内定辞退の伝え方|転職で波風を立てず円満に辞退する方法

内定辞退の伝え方|転職で波風を立てず円満に辞退する方法

リクルートエージェント

内定を辞退したいけれど「どのタイミングで?」「メールと電話どちらが正解?」「印象を悪くしない伝え方は?」と悩む方は少なくありません。

実は、内定辞退は伝え方ひとつで印象が大きく変わり、今後のキャリアにも影響を及ぼすことがあります。

本記事では、転職エージェントとして数多くの内定辞退をサポートしてきた筆者が、電話・メールで角を立てず円満に辞退するためのマナーや例文、注意点をわかりやすく解説します。

転職での内定承諾はいつまでが返事の期限?

第一志望の内定であればすぐに回答しても問題ないでしょう。

一方、辞退のケースは少々条件があります。企業に迷惑がかかるので、辞退の意思が決まっていればすぐに連絡すべきですが、複数の企業から内定がある場合(もしくは選考中)は、内定の保留を検討しても問題がありません。

企業によって内定承諾の期間が変わってくるので、一概に言えませんが、一般的に内定通知が届いてから1週間~1か月以内が相場です。

転職エージェントを通しての場合は「内定承諾の期間」を伸ばす交渉ができますが、ご自身で転職活動をした場合は、あまり長引かせることのないよう気をつけつつ、期間を伸ばしてもらうよう連絡をして下さい。

その際に電話かメール、どちらで連絡をしたら良いのか?という質問が多いですが、厳密な正解はないです。ただ、今後クライアントやお客様になるかもしれない場合は、相手からの印象を悪くしない方法で連絡することを心がけて下さい。

転職エージェント経由での内定辞退の場合は?

転職エージェント(人材紹介会社)経由での内定辞退は大きく分けると2種類に分けることができます。

  1. そもそもエージェントを通しての企業に納得がいっていないケース
  2. 信頼関係がある場合、かつ複数から内定がある場合の連絡

2つ目のケースの転職エージェント経由で複数内定がある場合は、エージェントと相談して内定辞退をする旨をお伝え頂ければ、エージェント側から連絡を入れますので、特に問題はないかと思います。

1つ目のケースは、複数の転職エージェントを活用しての転職活動の場合、せっかく協力してくれたエージェントに対して、どういった方法でお断りをすれば良いのか悩むケースがあると思います。

基本的には、他社選考を受けているケースも多いので、誠意をもって、辞退の意思を伝えてもらえれば良いのですが、サポートをしている転職エージェントからすると、内定までのサポートに時間をかけているので、事前に複数の転職エージェントを利用していることは、伝えておいて下さい。

転職活動は、信頼関係が重要ですし、納得がいっていない場合ははっきりと伝えることがサポートを受ける上での心構えです。

内定承諾後の辞退は可能?

結論、内定承諾後の辞退は可能です。

ケースとして珍しいですが、内定辞退が違法となりうるケースも実はあります。それは、会社の信頼を著しく損ねる辞退をした場合に損害賠償を請求されるケースです。

これは入社予定日から2週間を切った場合に何かしらの不利益があった際、そういったトラブルに発展してしまうことがあるので、慎重に判断するようにしましょう。

内定を得てからの判断基準のポイント

転職で決まった内定を受ける直前になって迷いが生じてしまうことは良くあります。そのため複数企業から内定をもらった場合に大切になる判断基準についてお伝えしたいと思います。

転職で得た内定の根幹に「譲れない条件」を決める

転職するからには、現在働いている会社よりも良い労働条件で働きたいと誰もが願うと思います。

労働条件を考慮して応募をしたはずなのに、内定が出たときに受けるべきなのか辞退すべきなのかという迷いが脳裏をよぎるのは「転職の優先順位」が曖昧であるためです。

誰しもが勤務地や基本給、人間関係等これだけは絶対に譲れないという条件面での優先順位があるはずです。

今回の転職で満たしたい条件は何でしょうか?転職で全ての条件を満たせることはかなり稀です。譲れない条件を1つに絞ることで判断ができると思います。

優先順位が決まっていない、ということは自己分析やそもそもの転職の目的を見失っている可能性があリます。

転職活動前であれば転職エージェントとのすり合わせで良いかもしれませんが、そうでない場合は有料のキャリアコンサルタントなどを活用されることをオススメします。

以下に自己分析の方法について詳しく書いた記事を掲載しておくので、気になる方は一度目を通してみてください。

関連する記事

内定承諾・内定辞退での上手な返事の仕方・例文テンプレ

電話またはメールで、転職の内定を受ける時の返事には「選んで頂きありがとうございます」と感謝の意を述べておきましょう。

この先、長期的に勤務するかもしれないことを踏まえ、好印象を与えておくことを忘れずに。最初に相手に良い印象を与えておけば、この先ずっとあなたのイメージを壊さずに会社で働くことができます。

反対に内定を辞退する場合には、社会人経験が身に付いた転職組の底力を発揮しておきましょう。

内定を辞退するからといって、これでさようならではありません。

惜しみながら辞退を受理されてこそ、あなたの強みが汲み取られる瞬間ではないでしょうか。いつどこであなたの印象が噂として次の転職先の企業に入ってくるのかわかりません。

ここも内定を受ける時と同じく「選んで頂きありがとうございます」の言葉と同時に、「期待に添えることが出来ず大変申し訳ございません」と言葉を添えておくことがポイントです。

内定承諾・辞退を検討している方へ

内定辞退は、今後のキャリアや人間関係にも影響する大切なコミュニケーションです。電話での丁寧な説明や、メールでの正式な辞退連絡を通じて、誠意を持って対応すれば、波風を立てず円満に辞退することが可能です。

もし「伝え方に迷う」「辞退のタイミングが不安」という方は、転職エージェントを活用するのも一つの手です。第三者として間に入ってくれるため、スムーズかつ角が立たない対応が期待できます。

今後の転職活動をより良いものにするためにも、まずはエージェントに相談してみてはいかがでしょうか。

おすすめ転職エージェント
リクルートエージェント
転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
doda
転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント
ABOUT US
末永 雄大
青山学院大学卒業後、リクルートキャリア(現リクルート)に新卒入社。リクルーティングアドバイザーとして、企業の中途採用を支援。2012年アクシス株式会社を設立。代表取締役に就任。現役キャリアアドバイザーとして転職支援を行いながら、インターネットビジネスの事業開発、講演活動、執筆活動を行っている。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック」