みなさんはこれまでに「キャリアプラン 」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。転職活動をしたり、将来について考える時に一度は聞いたことがあるかもしれません。
しかし、いざキャリアプランを立てようとしても立て方がわからない人が多いです。
この記事では、キャリアプランについての概要から、立てる際の具体的な作成方法やポイント・注意点まで詳しく解説します。
目次
キャリアプランとは
キャリアプランとは、目指すべき将来像に向かってどのように進むのかを記した中長期的な行動計画のことです。理想とする仕事、働きかたなどのキャリアを実現するために、必要なことをを逆算し、具体的な行動プランに落とし込みます。
キャリアプランが明確になれば、なりたい姿を実現するためのルートが明確になります。キャリアプランを立て、自分の現状と将来像とのギャップを明らかにすることで、今何をすべきなのかをより具体的にイメージできるでしょう。
また、キャリアプランを立てることで仕事への向き合いかたも変わります。日々にやりがいを感じられずに働いていた人も、自分の目標に向かって前向きに仕事に取り組むことができます。
キャリアプランを立てるメリット
キャリアプランを立てることで以下のようなメリットが得られます。ここからは、具体的に2つのメリットを解説します。
- 今すべきことが分かる
- モチベーションが上がる
- 自分の目指すべきゴールが明確になる
ここからは、具体的に3つのメリットを解説します。
今すべきことが分かる
自分の目標とする将来像から逆算すると、今どんな行動をするべきなのかが明確になります。
例えば、5年後にフリーランスとして独立するキャリアを考えていた場合、現状の知識・スキルのギャップを埋めるための仕事の経験を積んだり、人との繋がりを作ることに力を入れたりと、独立までの道筋が明確になります。
また、キャリアプランが明確であれば、手あたり次第に多くのアクションを起こすこともなくなります。もちろん様々な知識・経験を得ることは大切ですが、時間は限られています。
遠回りすることのないように、目的実現のために必要なアクションを把握しておきましょう。
モチベーションが上がる
作業のように仕事を黙々とこなすだけでは会社や上司から指示を「やらされている」と感じ、仕事に対する意欲は徐々に低下してしまいます。
モチベーションを高く維持するためには、仕事の目的や意義を具体的かつ明確にすることが肝心です。
キャリアプランがあればルーティンワークであっても、自分の夢や将来像に向かうために必要なステップだと意識できることで、前向きに取り組むことができるでしょう。
自分の目指すべきゴールが明確になる
キャリアプランを立てることで、自分の目指すべきゴールが明確になります。
自分の目指すべきゴールが明確になることで、ゴールのために何をどのようにすればいいかの逆算行動計画まで落とし込むことができます。
また、働くうえで自分が何を大切にするべきかも明確になるので、転職などの選択基準にもなります。
自分の目指すべきゴールを明確にして、そのゴールのために正しい努力をしていきましょう。
キャリアプランの立て方

それでは、キャリアプランはどのように作成していくのでしょうか?キャリアプランを立てるときは、以下のような手順でおこなうことをオススメします。
- 過去の自分を振り返る
- 将来のなりたい姿や目標を考える
- 現在の状況を整理する
- 目標と現状のギャップを考える
- ギャップを埋めるために何ができるか考える
ここからは具体的な作成方法と、とくに気を付けたいポイントを解説します。
初めてキャリアプランを作成する人、作ってはみたもののしっくり来ていない人は、ぜひ参考にしてください。
1,過去の自分を振り返る
まずは過去の経験・経歴の棚卸しをしましょう。これまでに関わってきた仕事・業務内容を書き出します。
ただし、業務内容の事実だけを書き出すのは禁物です。それぞれの業務に対して自分がどのように考え・行動し、どんな結果が得られたのか、どんなスキル・知識を身に付けたのかも合わせて整理しましょう。
考え方や価値観など自分自身を深く理解することが重要です。
2,将来のなりたい姿や目標を考える
過去のキャリアの振り返りができたら、将来のなりたい姿や目標を考えます。
昔からの夢でも良いですし、過去の経験やスキルを活かした目標でも良いでしょう。
「最終的に実現したい目標」と、3年後、5年後など最終目標に至るまでに達成すべき「中間目標」をそれぞれ考えることが重要です。
3,現在の状況を整理する
現在自分の置かれている環境を整理しましょう。
所属する組織、業界からどのような働きが求められているのか、どのような貢献ができるのかを明確にすることで、強みを知ることができます。
キャリアプランは現状と将来像の溝を埋めるための行動計画なので、現状把握はしっかりとおこなうことが大切です。
4,目標と現状のギャップを考える
将来像とする目標と現状の間にどの程度ギャップがあるのかを考えましょう。
将来像を実現するために、どのようなスキルや知識、経験が不足しているのかを明らかにします。
ここでは、多少厳しめにギャップを洗い出すようにしましょう。
「これくらいは出来ているはず」や「出来ているべき」といった曖昧さを残すとキャリアプランの精度は下がります。明確に出来ていないことはギャップとして書き出すようにします。
5,ギャップを埋めるために何ができるか考える
ギャップを埋めるための手段を具体的に書き出します。この時に大切なのは、ある特定の手段にこだわりすぎないことです。
人それぞれの状況によって、達成するための手段は異なります。
また、最終目標から逆算した中間目標を設定しましょう。初めから高い目標を立ててしまうと途中で挫折してしまう可能性があります。
短い期間で達成出来るようなチェックポイントを設定しておくことが重要です。
キャリアプランを立てる時のポイント
キャリアプランを立てる時のポイントは、客観的視点を入れることです。
理由は、客観的な視点を入れることで、立てたキャリアプランが本当にあなたにとって最適なのかを検証することができます。
自分でキャリアプランを立てると主観が入ってしまい、もし間違った方向に行ってしまっていたとしても、気づかないことが多いです。
また自分の経験則でキャリアプランを考えてしまうこともあるので、ある程度キャリアについて詳しい人の客観的な視点を入れることが大切です。
キャリアプランを立てる際の注意点
キャリアプランを作成する上で事前に知っておきたい注意点は以下の3つです。
- 無理にならない目標を考える
- 短期・中期・長期で考える
- すぐに取り組めるような計画にする
無理にならない目標を考える
まずは非現実的な目標を設定しないことです。少し難しい目標を設定することは大切ですが、あまりにも無謀な目標設定とならないように注意します。
また、一度作成して終わりではなく定期的に見直し、目標の達成状況やプランを作り直す必要がないかを確認することも重要です。
短期・中期・長期で考える
キャリアプランは将来ありたい姿を実現するための計画です。
最終的なゴールをいきなり設定するのではなく、いつまでにどのような姿になっているべきか、どんな知識・スキルを獲得するべきかを明確にしましょう。
すぐに取り組めるような計画にする
キャリアプランに記載する行動計画は具体的に記載することが重要です。
例えば外資系企業でのキャリアを目指す人が英語を習得したい場合「英語を勉強する」「TOEICで900点取れるようにする」といった漠然とした目標設定にしてはいけません。
900点をいつ取るのか?取るために今日は何をしなければいけないのか?といったように、具体的かつ現実的な状態であることが大切です。
面接でキャリアプランについて聞かれたときの答え方
転職活動では面接でキャリアプランを聞かれることがあります。採用企業としては、転職者のキャリアプランが自社のキャリアパスにマッチするかどうかを見ることが目的です。
実際に面接の場でキャリアプランを聞かれた時に困ることのないように、上手い答え方やコツを紹介します。ぜひ参考にしてください。具体的には、以下の3つです。
- 今継続している努力を伝える
- キャリアプランの中に志望動機があることを伝える
- 目標は数値で表す
今継続している努力を伝える
単純にキャリアプランを伝えるだけでは不十分です。
「目標に対して今こんな努力をしています!」のように目標への意欲だけでなく、実際に具体的な行動に移せていることを伝えます。
キャリアプランの中に志望動機があることを伝える
漠然とキャリアプランを伝えるだけではアピールが弱く、「どこの企業でもいいのでは?」と判断されてしまいます。
キャリアプランを実現するためには○○な経験が必要であり、△△に強みのある御社で××の仕事をしたい、のように志望動機を伝えましょう。
自分のキャリアプランが応募先企業のどんなところに合うのかを説明します。
目標は数値で表す
面接の場では具体的に伝えることが何よりも重要です。
例えば、「頼られる人間になりたいです」とざっくり回答するのではなく、「○○年後に△△人程度のチームをまとめ、××の成果を出す」のように数字を使いながら明確に回答しましょう。
具体的な数字を出すことで説得力が増し、目標設定能力や実行力があることのアピールにも繋がります。
キャリアプランを立てるならマジキャリ
キャリアプランを立てるならマジキャリの利用をオススメします。
マジキャリはキャリアコーチングサービスです。
マジキャリをオススメする理由は、マジキャリではキャリアのプロであるコーチががあなたと1~2ヵ月間併走して、キャリアプランを立てる、などのキャリア支援をしてくれるからです。
マジキャリのコーチは、元転職エージェントであったり、キャリアコンサルタントの資格を持つ人です。
そのため、キャリアのプロとしての視点で客観的なアドバイスがもらえます。
マジキャリでは、初回無料体験をやっているので、キャリアプランの壁打ちや実際にキャリアプランを考えていきたい人は、ぜひ相談してみてください。
マジキャリのサービスの流れ
①初回無料相談に申込む
以下のリンクから簡単にお申込みができます。
初回無料相談の後にサービスを続けて利用するかを決めることができるので、安心です。
年間約3000名転職希望者を支援しているノウハウを用いて質の高いサポートを提供
\ポイント/
- 中長期的なキャリア形成ができる
- 市場価値の上げ方がわかる
- 時間と場所を選ばず面談できる
海老原 舜
Twitterで転職ノウハウや市場価値の上げ方を発信中!
Twitterアカウントはこちら
最新記事 by 海老原 舜 (全て見る)
- キャリアコーチングで悩みを解決!失敗しないキャリア設計を実現しよう - 2021-02-16
- 【キャリア相談】転職のプロがあなたの悩みを解決します! - 2021-02-10
- 【初めての転職】エージェントのサポートの流れを解説! - 2021-02-01
- 【警告】転職コンサルタントに相談する時のポイントと注意点を解説! - 2021-02-01
- 【転職で失敗しない計画とは?】成功の秘訣を紹介します! - 2021-02-01