転職エージェントから転職先の内定企業を辞退できないようにクロージングされます。他の企業は受けてはいけないのでしょうか?
- 1回答
- 1役にたった
転職エージェントの回答
転職相談に対して、各分野に精通したプロの転職エージェントが回答してくれています。
転職に関してお悩みがある方は、転職エージェントに早めに相談することをオススメしています。
2015-05-19 21:40:03回答番号436
鉛筆さんは不快な思いをされたようですね、残念なことです。
内定した企業がある状態で他の企業を受けてはいけないのか?という質問ですね。
ご質問の文字情報だけをもとに回答させて頂きます。
転職はあくまでも転職される方が納得感を持って意思決定していただくものだと思いますので、ここに書かれた進め方はイマイチです。
ただ、内定がある状態で受けてはいけないということはありませんが、現実的に並行して検討することは難しいと思います。
採用企業も内定後、通常は1週間から10日以内に回答期限を設定することが多いです。
その期間の中で応募から内定までたどり着くのは難しいので、応募したとしても結局は選考途中で内定企業へ入社するか否かの回答をしなければならなくなります。
選考中の企業が既にある場合は回答期限までは進めていくのは良いと思いますが、他の企業を新たに探すということであれば、内定企業を辞退してからということになると思います。
鉛筆さんが悩んでいるポイントを一緒に整理して、考えて頂く時間をとることはアドバイザーならして欲しいところですね。
藤田 克也転職エージェント
このQ&Aを見ている人はこんなQ&Aも見ています
-
人材紹介会社を使うか、自分で頑張って転職活動を行うか。
私は現在、インターネット広告代理店で法人営業を担当しております。 この会社には転職を通じて入社したのですが、その時の転職はオンラインの転職サイトを通じて行っており、 企業選びから雇用条件の交渉まで全て自分一人で行った結果、 納得いかない転職になってしまったので、再度転職を決意しました。 今度の転職では同じ失敗をしないようにしようと思い、大手人材紹介会社に登録したのですが、 マニュアル通り...続きを読む -
キャリアアドバイザーに転職相談をする際にどこまで求めればいいの?
製薬業界で働いています。 キャリアアップのため、もっぱら転職活動中です。 大手、中堅、いろいろエージェントを使っています。 個人応募では受けられないポジションの方が多いので、紹介会社を使っています。 あまりでてくる職種ではないので、個人のエージェントは使いにくいのが現状です。 キャリアアドバイザーに求めたいこととして ①リアルタイムでの求人紹介 ②個人応募ではできない交渉...続きを読む -
転職エージェントをつかうメリット
こんにちは。現在、一部上場インターネットサービスの会社に勤めるものですが、 転職を開始しようと思っています。 非常に基本的な質問で恐縮なのですが、R社のような転職エージェントを通じて転職活動をするパターンと、 ウェブを使って自力で求人に応募しながら転職活動をするパターンが大きく分けるとあると思います。 エージェントでは非公開の求人も扱っているなどのメリットがあると言われているのですが、 ...続きを読む -
転職エージェントのサービスとして面接対策もして頂けるのでしょうか?
アミューズメント会社の営業をしております、29歳男性です。 30歳までに次のステップアップのため転職を望んでいます。情報誌を見て書類応募し、面接までは何社か通るのですが、全て面接落ちで落ち込んでいます…。 知人に人材紹介会社での転職を勧められましたが、面接対策をどのくらいしてくれるのか気になります。何社も面接があるので、面接対策はしてくれないのではないかと勝手に思っています。 私のイメージで...続きを読む -
人材紹介会社に登録すると転職活動は具体的にどのような流れになるのでしょう?
初めての転職のため、わからないことがあるのでどなたかお答えいただけないでしょうか? 人材紹介会社に登録すると転職活動は具体的にどのような流れになるのでしょうか? 登録→コンサルタントと面談→求人案内なのか、 登録→求人案内→希望の案件があったら応募→コンサルタントと面談なのか、 その順番により、人材紹介会社の併用や転職サイトの使い方など転職活動の幅を変えていこうかと思っております。...続きを読む
先日転職エージェントから紹介された企業から内定をもらいました。
第一希望の企業ではなかったため、少し悩みたくて
他の企業を探しつつ時間をくれないかと担当者に伝えたら、
内定企業を猛プッシュされ、他の企業も平行して探してくれるどころか
考える暇を与えず内定を辞退しないようにクロージングされました。
こんな横暴なやり方はありなのでしょうか?
契約件数重視なのが見え見えで少し信頼が減りました。
プロの方から見てどう思いますか?
普通の事なのでしょうか?
2015/05/14Q:499
(質問者:30歳)