皆さんは、ヘッドハンティングのお声がかかったとしたらどう思うでしょうか?
もちろん、ヘッドハンティングなんてそうそうお声がかかることないので、非常に嬉しいですよね。
そのヘッドハンティング、本当にヘッドハンティングと言えるものなのでしょうか。
「え?本物か偽物かなんてあるの?」と思いますよね。
今回は、その点を含めてヘッドハンティングで転職する際の注意点などをお伝えします!
目次
転職にリスクはつきもの。ただしヘッドハンティングなら?
年を重ねるにつれて、子供が大きくなり学費や生活費が増えます。
あるいはご両親の養護費用なども発生してくるかもしれません。
それに加え、ご自身のモチベーションからしても段々と転職への気力が薄れていくことがあるでしょう。転職市場ではそもそも年齢が上がるほど求人数が減っていきます。
事実、もっとも転職する人数が多いのは20-30代前半の世代です。(※リクルートのワークス研究所による発表では、最も転職する方が多い年齢は27歳です。)
しかし、ヘッドハンティングを利用する場合は話が別です。
30代前半以降の世代でも、ヘッドハンティングを利用した転職のリスクは、通常の転職より低いのです。これは統計的に立証されています。
例えば、転職後の離職率に関していうと、通常の転職では10%程度なのに対して、ヘッドハンティング経由の転職では平均1%以下にとどまります。
世間一般には、ヘッドハンティングは優秀なごく一部の人に対するエグゼクティブ層向けのスカウト活動だと認識されています。
しかしここ数年は30-40代の通常の社員に対するヘッドハンティングも増えています。
なぜヘッドハンティングによる転職はリスクが低いのか
その理由は、ヘッドハンティングによる転職プロセスには次の2つの行程があるからです。
- 経営的課題感を持って企業側からスカウトしている為、選考は行わない
- 候補者はもともと転職意欲が低い為、冷静に企業を見極められる
1.経営的課題感を持って企業側からスカウトしている為、選考は行わない
経営的課題感を持って企業側からスカウトしている為、選考は行わないについて、ヘッドハンティングとは企業側から入社を促す行為であるという前提があります。
基本的に、通常の転職プロセスのような形式的な質問をされることはありません。
ヘッドハンティングとは名ばかりに、そういった面接を設定してくる場合、企業側がスカウトではなく通常の選考のつもりで対応してくると考えて良いでしょう。
また、ヘッドハンティング会社に依頼を出す企業は、事業計画として新規事業の展開などの経営課題を持っています。
なぜなら、企業側からすればそもそも求職中かどうかに関わらず、経営課題を解決できる人材を獲得したいのが本音だからです。
そこでヘッドハンターが特定の個人を発見した場合、企業との面会を取次ぎ、候補者の経験やスキルと企業側のニーズのすり合わせを行います。
お分かりの通り、ヘッドハントされた候補者と企業の関係は極めて対等なものになります。
上記の過程を通じて、候補となった人材は自分に出来る事と、何を求められているのかという、「その企業でどう働くのか」が把握できるので、転職後のリスクが極めて小さくなります。
こういった面会には経営者が何度も同席することが多く、管理職以上の人材が転職をするリスクの一つとなる「経営者との考え方の不一致」も防ぎやすいのです。
2.候補者はもともと転職意欲が低い為、冷静に企業を見極められる
これについてもヘッドハンティングという行為の性質から考えればわかります。
ヘッドハンティングは性質上、あなたの転職意欲に関係なく声をかけられます。
普通に仕事をしていれば、あなた自身は転職に迫られていない状況です。
そのため、案件進行中も焦る必要はないし、冷静に人生の選択肢として「現職」と「転職」を吟味できるわけです。
それが結果として、転職するという結論になったなら、後悔はほぼ無いでしょう。
逆に、オファーを吟味した上で現職に留まる決断をしたとしても、自らの現職を客観視したからこそあなたは現職の良さを再認識できているはずです。
こんなヘッドハンティングには注意!それってヘッドハンティングって言わないよ。
一方で、前述してきたようなミドル層ではなく、20代そこそこでキャリアの浅い若手層にも「ヘッドハンティングです」と甘い言葉で囁く自称ヘッドハンターも多いと聞きます。
転職エージェントもヘッドハンターも、同じく厚生労働相から有料職業紹介の許認可を受けた、いわゆる人材紹介会社です。
そのため実は、業界の中で、転職エージェントとヘッドハンターに明確な住み分けがあるわけではありません。
※ヘッドハンティング型・サーチ型は、リテイナーやサーチフィーと呼ばれる前金フィーを求人企業から最初にいただくといった違いはあります。
なので、「転職エージェント・人材紹介会社です」と名乗るよりも、「ヘッドハンターです。あなたに魅力的なオファーがあります。スカウトしたいです!」と口説いた方が、候補者も悪い気はしないので、「ヘッドハンター」と名乗っていることがあります。
ですので、電話などでいきなりこのような文言を言われた場合注意が必要です。
ヘッドハンティングという言葉に舞い上がり、迂闊に転職するのは考えものです。
どこにでも出回っている求人なのに、口説いたり、動機付けるためだけに、ヘッドハンティングといった営業トークを使っている転職エージェントもたくさんいるのです。
もちろん、どの業界でも、リップサービスや営業トークは存在しますし演出も大事とは思うので、一概に否定はしませんが、人生を大きく変える可能性がある転職ですから、候補者側にも一定レベルで現実についてリテラシーは知っておくべきですよね。
ヘッドハンティングの断り方は!?
正直、本音を伝えてもいいのか?
断るにも、どう断ったらいいのか?など。
当然、ヘッドハンティングをされても条件が合わず断らないといけないこともあると思います。そんな時はどのような断り方をすれば良いでしょうか?
1.ヘッドハンティングには丁寧な断り方をする
ヘッドハンターは貴方の能力を認め、「是非とも、自社で働いて欲しい!ヘッドハンティングしたい!」と考えアプローチをしています。
そのヘッドハンティングを受けないからといって、いい加減な対応をするのは良くないでしょう。
同時に、断る理由として批判的なものもNGです。正直な理由を言ってしまいますと、転職先の企業を批判しているように聞こえてしまうこともあります。
ヘッドハンティングを受けない場合にも丁寧な断り方をすることで、悪い印象を与えることなくその後自分に何かあったときに助けになるかもしれません。
今後のリストラや倒産などのリスクも考え、ヘッドハンティングに対しては丁寧な断り方を心がけましょう。
2.なるべく早く、直接会わずに電話やメールなどでお断りする
当然、ヘッドハンティングを受けた場合、悩むと思います。
条件が非常に良いものであったり、今の待遇よりも良い待遇であったりヘッドハンティングには魅力的な条件が多いです。
しかし、いつまでも悩みヘッドハントする側を待たせてしまうと相手は期待してしまいます。
なるべく早い段階で結論を出し、ヘッドハンティングを断る場合は早めにお断りしましょう。
この際、メールや電話で連絡をいれることをオススメします。
相手はヘッドハンティングのプロです。何人もの人をヘッドハンティングしてきました。
断るつもりでも、いざ会ってみると断りにくくなってしまったり、相手の話術に乗ってしまい、ヘッドハンティングされてしまう場合があります。
よく考え、会わずに結論を出すことでその場の空気に流されず自分の考えを最優先することができます。
こんなヘッドハンティングであれば一度話を聞いてみても良いかも!
実際どのようなヘッドハンティングの話だったら聞いてみるべきなのでしょうか?
企業には非公開求人といって、求人広告やホームページには掲載できない求人案件が存在します。
事業の動きを悟られるリスクがあるため、競合に知られたくなかったり、社内の管理職・部長職のリプレイスを経営陣で考えており、本人にまだ内示を伝えていないケース等があるためです。
そういった案件は通常、機密保持契約を結んだ上で、転職エージェントに内々で依頼をかけます。
その中でも年収が800万〜1000万円を超えるようなハイレイヤー案件をいわゆるヘッドハンティング案件と呼ぶのです。
そのため、経営幹部案件や部長級職種、その業界において非常に重要かつ希少価値の高いスペシャリスト職種などが多いです。
こういった、役員を目指せるハイクラス案件であれば一度話を聞くのが良いでしょう。
こういった案件は給与も高い設定になりがちで、社長や経営陣と最初から直接話を進めていけるため、立場関係なく相互理解もとれながら話せるので、決して悪いお話ではないでしょう。
実際にヘッドハンターからヘッドハンティングを受けるにはどうすれば良い?
ここまででヘッドハンティングについての詳細をお話してきましたが、実際に自分もヘッドハンティングを受けたい!と思っても、身の回りにヘッドハンターとのコネクションもなく、有名企業の人事や役員との接点もない・・・。
どうすれば、ヘッドハンターとコネクションを作れるの?ヘッドハンティングしてもらえるの?と考える方もいるかもしれません。
ヘッドハンティングをしてもらうには、転職のプロの目線から見て以下がオススメかと思います。
- 研究論文などをWebサイト等に公開する
LinkedInはアメリカで生まれたSNSサービスです。いわゆるビジネスに特化したFacebookのようなサービスですね。
日本ではまだ利用者が100万人を超える程度の普及率のため、知らない人も多いようですが、外資系の金融業界やコンサル業界、IT業界の一部では登録している人が割といます。
LinkedInでは外資系IT企業のリクルーターと言われる採用担当者が登録しており、SNSのメッセージ機能でヘッドハンティングの声がかかるケースがあります。ビズリーチのようにヘッドハントだけが目的のサービスではないため、まだまだそういった使われ方は多くはないようですが、特定の業界では重宝されているようです。
研究論文などをWebサイト等に公開する
著者は学生時代に某サーチファーム・ヘッドハンティング会社で短い期間、アルバイトをさせていただいていたのですが、いわゆるリテイナーと呼ばれる前金を企業からいただくモデルのヘッドハンティング会社は、意外にもターゲットリストをWebサイトで検索して集めていたりします。
その際に、理系の研究員などについては、過去の大学院などでの論文発表記事を検索して、そこに記載のある著者情報をリスト化しているケースがあります。
ですので、そういったスペシャリスト・専門家の職種の方であれば、論文情報を積極的に発表して、Web上に掲載されるように促すといった手法も考えられるかもしれません。
ヘッドハンティングされるような人材になるためにおすすめの転職エージェント
ヘッドハンティングされるような市場価値の高い人材になるには、転職がオススメです。転職して他人とは違う経験を身につけることが、ヘッドハンターから目をつけてもらうポイントです。
弊社Callingoodでは、転職成功の実績も多く専門性の高いエージェントが多数在籍しております。その中で、おすすめのエージェントさんを紹介します。
株式会社LOOLの岩名地 舞さんは20代若手の転職支援に圧倒的な強みを持っています。
さらに、営業出身の転職支援実績も豊富で、書類通過率80%内定獲得率60%以上という実績をお持ちです。
転職サポートだけでなく、転職後も定期的に会う機会を設けていて、あなたに寄り添った親身なサポートを受けられます。20代で生保から転職を考えている方はご相談することをおすすめします。
株式会社キープレイヤーズの高野 秀敏さんは、3000名を超える経営者と直接的なコミュニケーションを通じて得たノウハウを活かしたサポートが強みです。スタートアップやベンチャーに強いので、将来のキャリアプランのために、スキルを身につける転職をするならおすすめのエージェントです。ベンチャーに転職したいと考えているなら、ぜひ相談してみませんか。
弊社のCallingoodというサービスを利用すれば、自分にあったエージェントを紹介してくれます!是非相談してみませんか?
ヘッドハンティングによる転職を打診されたら
実際、「ヘッドハンティング」がどういうものか曖昧になっている現状があります。
冒頭で、「ヘッドハンティング」と呼ばれる解釈には、2種類あるとお伝えしました。
- ヘッドハンティング型・サーチ型のような企業が求めている人材のピンポイントの人材に声をかける場合
- ヘッドハンターと名乗る転職エージェントが一定のリストを元により広く声をかける場合
上記の2パターンでは、状況が全く異なります。
あなたが声を掛けられているのはどちらからなのか見極めるポイントして、まずはその後のフローを聞くといいでしょう。
その後のフローとして、フラットに企業の社長や役員と面談を行う場合、しっかりとしたヘッドハンターの可能性が高いです。
逆に、回数を重ねて担当者の役職が徐々にあがっていく面接の場合、ヘッドハンターと名乗る転職エージェントの可能性が高いでしょう。
この点を踏まえまして、それぞれの場合にどのような対応・行動をしたらいいのか、それぞれご説明致します。
ヘッドハンティング型・サーチ型のヘッドハンターに声をかけられた方へ
ヘッドハンティング型・サーチ型は企業から依頼されているピンポイント採用になるため、企業の中でもより重要なポストの人材を依頼されます。
ですので、必然的に経営幹部であったり、管理職のような希少価値の高い人材になります。
ですが、そのような人材は会社内で重宝されていることや部下を多く抱えているため、転職について考えたこともないかと思います。
その状況で、いきなりヘッドハンティングされ転職をされても、「実際に思っていたものではなかった。。」と後悔される方も実際います。
転職に迫られていないからこそ、自分を客観視できているはずなのに、このように後悔するのです。
そのため、その打診がご自身のキャリアにとって良い転職なのかどうか中々分かりづらいのが現実です。
ですので、後悔しないためにも自ら客観視するだけでなく、ご自身の転職の市場価値ないしはキャリアプランをより客観的に見つめる作業が必要になります。
そして、より客観的に見つめるためにオススメするのが「転職エージェント」にキャリア相談することです。
転職エージェントは、業界や職種に特化しているプロの専門家ですので、打診された内容があなたにとってプラスになるのかアドバイスをしてくれます。
そのアドバイスを受け、ご自身が納得できるのであれば、その打診を受けても全く遅くはないでしょう。
とはいえ、一般的な転職エージェントに相談した場合、結局なし崩し的に転職活動を勧められてしまい、悩みの種が増える原因になってしまうかもしれません。
Callingoodのキャリア相談では、無理な求人のプッシュや転職活動を促すような事は一切せずに、フラットな立場であなたの悩みに対して向き合います。
もしあなたがヘッドハントの事で悩みを抱えているのだとすれば、是非ご相談下さい。
転職をするべきかは、以下の記事でも解説していますのでご覧ください。
ヘッドハンティングを受けるか悩んでいる方へ
転職の際は、「せっかく転職したけど、やっぱり前の会社が自分に合っていたな」とならないために、退職をするリスクを犯してまで転職するメリットがあるのか慎重に判断する必要があります。
しかし、ヘッドハンターに転職の相談をしても、転職する事を勧められてしまいます。なぜなら、サービスの仕組み上、ヘッドハンターはあなたに転職をして貰わないと仕事が成り立たないからです。
弊社では、転職のプロであるキャリアコンシェルジュが入念なヒアリングを行い、「本当に転職するべきか」「他の選択肢はないのか」など第3者の視点からあなたのキャリア設計に寄り添います。
関連記事
末永 雄大
最新記事 by 末永 雄大 (全て見る)
- 転職エージェントは登録だけで良い?リクルートエージェントに登録するとどうなる? - 2022-11-26
- 接客業から転職するならどこがおすすめ?辞めてよかったと感じる理由とは? - 2022-11-26
- SESからの転職はできない?おすすめの転職先や成功させるポイントを解説 - 2022-10-31
- ホテルマンから転職する際の注意点!成功させるコツや未経験でもおすすめの業界を解説 - 2022-10-31
- 消防士からの転職で多い転職先は?代表的な転職理由や成功させるポイントを解説 - 2022-10-31
コメントを残す