将来、CFOとなって会社の上流工程を担って幹部層としてのキャリアを歩みたいと考えている方がいらっしゃると思います。
そこで、今回は現役CFOの監修の元、転職ノウハウやキャリアパスについて包み隠さずお伝えします。
CFOという職種は「経営者の要望・ミッション・ビジョンをファイナンスという視点で体現化する」職種とも言われており、その分豊富な経験が求められます。
それだけ、CFOの責任は大きく、会社の行く末を担うほどの影響力を持ちます。だからこそ、読者の皆様には「やりがい」と同時に「大変さ」もお伝えします。
CFOの仕事内容について
CFOを目指している方なら、その仕事内容は知っているという方もいらっしゃると思いますが、会社規模によって仕事内容が大きく変わってくるという事をご存じない方が多いので説明させていただきます。
例えばですが、スタートアップの場合は「資金調達」「経理の内製化」「月次決算」の基盤作りになります。または、「IPO」を目指しているケースであれば非上場から上場に向けて準備する仕事内容になります。
一方で上場しているような会社規模ですとそれ程頻繁に資金調達するわけでもないので「年次決算」「監査対応」「有価証券報告書」などの対応が多くなるため、部門を統括するポジションとしての認識が強くなります。
かつては「コストの管理など」をおこなう、「財務部長」のような立場でしたが、現在ではその役割が大きく変わってきています。経営や企業の成長のための経営戦略や財務戦略の立案・執行など、求められる傾向にあります。
CFOの役割は、財務管理から始まり、各部門の管理、経営戦略に関して経営者に提言するというものに至るまで、多岐にわたります。
このように会社の規模によって仕事内容は変わってくるので、当然求められるスキルや経験も大きく変わってきます。
つまり、目指すべき「CFO像」によってあなたがこれから歩むべきキャリアが変わってくると思います。
CFOになるために必要な経験やスキルは?
CFO になるために必要な経験やスキルはおおまかに言えば経理と財務の分野の実務経験とマネジメント経験です。
もう少し具体的に言いますと、会計、税務、財務という3つの専門的な経験やスキルが求められます。
しかし、そういった経験がなければ絶対にCFOになれないという訳ではありません。
CFOになった方の出身としては、下記のような場合あります。
- 財務経理部出身
- 公認会計士
- 財務担当役員
- 経営企画者
- ファイナンス経験者
- VC出身
- 証券や金融業界出身者
中には総務ご出身の方もおりましたが、「企業」によって携わっている仕事が違うため実質「経理」や「財務」を行なっている場合であれば可能性があるかと思います。
結論、上記のような経験がない場合は、次の転職でCFOというポジションになるには難しいかと思います。
上記のような経験がないのあれば、CFOになる前に1度足踏みをして経験値を増やす必要があります。
例えば、以下のような求人は、CFOを目指すうえで、最適な経験が詰めるかと思います。
[Ref url=”https://callingood.com/recruit/401/” title=”経理財務部門のマネージャー候補の求人”] [Ref url=”https://callingood.com/recruit/390/” title=”東証一部上場企業の経理職の求人”]
一方で、すでに経験がある場合は、よりビジョンを明確にするための選択が必要です。
VC(ベンチャーキャピタル)への転職は以下の記事が参考になると思いますので、是非ご参考にしてください。
その他に、より実践を積みたい場合は、すでに就任しているCFOの元で仕事を覚えていくという方法が理想といえます。
経験が豊富であれば独立をしてCFOになるのも良いかと思います。

リクルートエージェントは日本トップクラスの転職エージェントで、選択肢が多くて、どれが自分にとってベストか分からない場合は理想から逆算したキャリア相談をおこなってくれます。
CFOの求人について
CFOの求人について少し触れておこうと思います。求人自体はそこまで多くはありません。
CFO を企業が採用する場合、ほとんどが「人脈」or「ヘッドハンティング」「転職エージェント」経由です。
求人が公開されていない理由としては、CFOなどの重要なポジションは結局のところ「経営者」と合うかどうかが重要です。
この「合うかどうか」には、会社の方針やビジョン・経営者の人間性などを含んでいます。そのため、経営者との信頼関係が重要になります。
財務を含めたファイナンスは企業秘密など会社単位での重要な情報に触れる職種であるため、媒体などで露出するのではなく、特定のエージェントや非公開求人としての依頼があるのです。
そのため、人脈や転職エージェント、ヘッドハンターを利用して「CFO」のポジションを募集している背景があります。

リクルートエージェントは日本トップクラスの転職エージェントで、CFOのポジションの求人を豊富に取り扱っています。
CFOになるのに資格は必要?
結論、資格がなくともCFOになれます。資格はあれば良い程度です。
ケースとしては、税理士よりは公認会計士の方が企業に転職しCFO になることが多くあります。これは、公認会計士は税理士資格を有することも理由の1つではありますが、税理士は極端なことをいえば「守りの経営」です。
正直なところ、税理士はいかに「節税できるのか」という点や「しっかりと納税ができるか」を担うことが多いため、「財務」領域に触れることが難しくなります。そういった意味で経理の中でも「財務会計」「管理会計」と比べると「財務会計」の経験が優遇されるため、税理士と比べると「公認会計士」の方が適性が高いといえます。
また補足ですが、CFO になるための資格として、最近人気の資格が「日本CFO協会が実施するCFO資格」です。
スタンダード、プロフェッショナル、グローバル、ジェネラルと主に4つの種類がありますが、この資格を取得することでCFO に必ずなれるとは言いませんが、CFO として必要な経験や知識、スキルを保有することはできます。
とは言え、資格だけではCFO になれません。
CFO になるためには資格よりも実務経験が必要となりますので、経験を積む選択をされると良いかと思います。
CFOの転職の面接対策
CFO ・幹部層を視野に入れているのであれば、経理や財務の実務経験はもちろんのこと、その領域の深さと広さが求められます。また豊富なマネジメント経験、資金調達などの実績が重要になってきます。
CFO の下積み時代としては、一般社員時代に経理から実務をスタートし、一定の経験を学んだのち、今度は財務に領域を広げていくのが現実的ではあります。
また、私がこれまでサポートしてきた印象としては、経理や財務、CFOなどのポジションは一定のニーズがあるため、書類で落ちている方は少ないかと思います。
一方で、多くの転職者のボトルネックとなる部分が面接でなかなか通らない、という部分です。その理由の多くは、面接での見せ方ができていないからです。
企業が面接で候補者に確認したいのは以下のような点です。
- 経理スキルのマッチング
- 社風や事業の方向性と合うかどうか
- 社長と合うかどうか
要するに、面接を通過するためには、詳細な企業研究が必要なだけではなく、いかにご自身が社風とあっているのかどうかを客観的にアピールする必要があります。
CFOを目指すあなたへ:未来の経営を支える存在になるために
CFOは、企業の財務戦略を担う極めて重要なポジションです。求められる経験やスキルは多岐にわたりますが、自らのキャリアを戦略的に積み重ねていくことで、確実にその道は拓けていきます。
財務・会計の専門知識に加え、経営視点やリーダーシップを磨き、CFOとしての資質を高めていきましょう。未来の経営を支える存在として、あなたの成長が企業の成長を牽引する力となるはずです。
転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
doda
転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント