経理の仕事に興味はあるけれど、未経験だと本当に転職できるの?経理の仕事にチャレンジしてみたいけど、未経験でも大丈夫かな…?そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
経理は専門性の高い職種と思われがちですが、実は未経験からの転職も十分に可能です。事務職や販売職など、これまでの経験を活かしながら、安定性や専門性のある経理職へキャリアチェンジする方も増えています。
本記事では、未経験から経理職に転職(再就職)するために必要な準備や、選考でアピールすべきポイント、頼れる転職エージェントの活用法まで、わかりやすく解説します。
未経験から経理への転職は難しい?
未経験からでも経理へ転職できる可能性は十分あります。
未経験者を経理で積極的に採用している企業も存在しており、経理職の募集は、中小企業だけでなく大企業もおこなっています。
業種も「IT企業」「サービス業」や「製造業」など様々なので、興味のある分野の経理職を探すことも可能です。
未経験であっても、企業が求めるスキルを持っていれば、内定に近づきます。
経理に関する資格はもちろん、基本的なパソコンスキルやコミュニケーション能力なども必要になります。
また、30代であっても経理職への転職は可能です。
ただし、経理を経験したことがある人と比較されると不利になりがちです。未経験者ではあるものの、「資格を所持していて、経理の業務を遂行できる」アピールが重要になります。
未経験からの転職だと資格が必要
転職する際、企業側の採用判断基準として重要になるのが「資格」です。
未経験からの転職でも、経理に活かせる資格を持っていれば、選考を有利に進められます。
必ずしも資格が必須なわけではなく、本人の「意欲」や「チャレンジ精神」「コミュニケーション能力」を重視する企業もあります。
それに加えて日商簿記2級以上を持っていると選考では有利になります。
仕事をする上で簿記の資格が役立つことはあります。それに加えて、「経理の仕事をするために努力をしている」という熱意を伝えられます。

未経験から経理への転職を成功させている人の特徴
経理未経験ながらも、転職を成功させている人には、以下の3つの特徴があります。
- 率先して学べる
- 基礎的なパソコンスキルを持っている
- コミュニケーション能力がある
率先して学べる
未経験から転職した場合、与えられた業務の実行するのはもちろんです。加えて、業務の理解や資格取得など、みずから率先して学ぶ姿勢が重要です。
入社後にただ与えられた仕事をこなすだけでは、企業が望む人材にはなれません。採用してくれた企業のためにも、ご自身のキャリアのためにも、通常業務以外で学ぶ努力をする人が転職を成功させています。
基礎的なパソコンスキルを持っている
経理では、エクセルとワードの知識は必要不可欠です。
中でも経理業務を効率化するためのエクセルの知識は、基本的なものと、関数やピボットテーブル、マクロの使用ができると良いでしょう。
エクセルやワードの基本的な知識に加え、誰にでもわかりやすい資料が作成できたり、目的に合ったファイリングができるなどの、事務スキルが高いことも重要です。
コミュニケーション能力がある
経理の仕事はパソコンに向き合って、お金や数字を合わせる作業だけでなく、社内、他部署の人とコミュニケーションを取ることで、円滑な業務につながります。
実際に、作業中はミスが生じないように集中し、黙々と作業することも少なくありません。
しかし、経理の仕事はそれ以外にも、社内の各部署や社外とのやりとりがあります。企業を支える経理が、他部署や社外の取引先の人とうまくやりとりができないのは問題です。

経理への転職を成功させる志望動機・自己PRの書き方
経理職に転職する場合、以下2点はよく聞かれる質問です。
- なぜ経理職を志望するか
- なぜこの企業を志望するか
未経験から経理職に転職するため、経理職をこころざす強い理由と、この企業を志望するきちんとした理由がないと、採用は難しくなりがちです。
しかし、この2点を明確にして、自己PRもきちんとアピールできれば好印象につながります。
では、具体的にどのように志望動機や自己PRをすれば良いでしょうか。ここからは、志望動機と自己PRの例文を紹介します。
また、志望動機の作成に困ったら転職エージェントへ相談することも1つの手です。
経理職向けの志望動機の例文テンプレ
前職のIT業界では、システム保守を行うシステムエンジニアとして働いていました。 保守しているシステムのうちの1つである、経理システムがリプレースすることになり、業務知識を得るため、経理について詳しく勉強するようになりました。 経理を勉強するに連れ、企業における経理の重要性を知りました。企業の根底を支える責任のある仕事を行い、スキルアップしていきたいと考えるようになりました。
経理職向けの自己PRの例文テンプレ
前職では、プログラミング言語を使用した開発だけでなく、関数やマクロを使用したエクセルや、ワードによる設計書、仕様書の作成、お客様との打ち合わせなど、様々な仕事を行っていました。 前職で培った「作業における正確性」、「マイクロソフト製品の基本的な使用に問題がないこと」や「仕事を円滑に進めるためのコミュニケーションスキル」は、経理職でも役に立つと考えております。 転職するにあたり、日商簿記3級を取得しました。さらなるスキルアップのために、日商簿記2級も勉強中です。今後も継続して勉強を行い、御社に貢献できるように努めます。
経理職からの転職先・キャリアパス
経理職で培ったスキルや知識は、他の職種でも高く評価されます。
たとえば「財務」「経営企画」「内部監査」など、より経営に近いポジションへキャリアアップする人も少なくありません。数字を扱う能力や、正確性・慎重さを求められる姿勢は、多くの職種で重宝されます。
特に成長企業やスタートアップでは、経理出身者が「バックオフィス全般の責任者」として採用されるケースもあります。経験を積んだ経理職は、企業にとって重要な戦力と見なされているのです。
キャリアチェンジも可能!経理から異業種・異職種への転身
「経理の仕事が自分に合わない」「もっと人と関わる仕事がしたい」といった理由で、異職種への転職を考える方もいます。
経理で身につけた「論理的思考力」「資料作成力」「業務の正確性」は、営業職やカスタマーサクセス、マーケティング職などでも活かせます。
たとえば、経理経験を活かして「IT業界の経理×営業サポート職」に転職するなど、スキルの掛け合わせで新たなキャリアを切り拓くことも可能です。転職先の選び方次第で、より自分に合った働き方を実現できます。
経理からの転職でよくある失敗パターンとは?
経理職から転職を考える際、次のような失敗パターンに陥る方が少なくありません。失敗を回避するためにも、あらかじめ注意点を押さえておきましょう。
専門性を軽視して異職種に飛びすぎる
「新しいことに挑戦したい」と思うあまり、まったく関連性のない職種を選んでしまうケースがあります。
経理の経験やスキルが活かせない職種へ転職すると、これまでのキャリアが評価されにくく、年収ダウンや仕事内容のミスマッチにつながることも。未経験の職種でも、経理スキルをどう活かせるかを明確に伝えることが大切です。
「数字が得意」以外の強みをアピールできない
経理職=数字に強いという印象はありますが、それだけでは転職市場では不十分です。
「どんな改善提案をしてきたか」「社内外の関係者とどのように調整してきたか」など、業務における具体的なエピソードを交えて伝えることが、内定への近道になります。
年収や待遇だけで転職先を選んでしまう
「もっと評価されたい」「給与アップを狙いたい」という思いから、待遇面だけで転職先を決めてしまうと、入社後に仕事内容や企業文化のミスマッチで後悔する可能性があります。
転職理由と向き合い、「なぜ経理から転職したいのか」「どんなキャリアを築きたいのか」を明確にしておくことが重要です。
経理からの転職を成功させるためのポイント
自分の強みと実績を棚卸しする
経理職としてどんな業務を担当してきたのか、具体的な実績を振り返ることから始めましょう。
たとえば「月次決算を一人で任されていた」「経費精算フローを見直して効率化した」など、成果や改善経験がある場合は、職務経歴書や面接で積極的にアピールできます。
経理職の業務は定型的と思われがちですが、その中で何を工夫したか、どう業務を改善したかを言語化できるかどうかで評価が大きく変わります。
資格取得やスキルアップに取り組む
転職先で求められる知識をカバーするためにも、日商簿記2級や会計ソフト(freee、マネーフォワードなど)の操作経験があると有利です。
また、将来的に経営企画や財務分析などの上流業務を目指すなら、FPや税理士科目合格などのステップアップも視野に入れておくと良いでしょう。
転職理由をポジティブに伝える
「ルーティンに飽きた」「職場に不満がある」など、ネガティブな理由はそのまま伝えるのではなく、「より業務の幅を広げたい」「経営に近い立場で数字を活かしたい」といった前向きな表現に変えることが大切です。
面接では「なぜ今の会社では実現できないのか」「なぜ転職が必要なのか」を納得感ある形で伝えましょう。

経理からの転職を成功させるには「専門性」と「ポテンシャル」の両方をアピールすることが大切です。どんな企業でも数字を扱える人材は必要とされているからこそ、あなた自身の経験や強みを正しく伝えれば、チャンスは広がります。
キャリアアドバイザーを活用して転職活動を効率化
自分に合った求人に出会いやすくなる
経理職の求人は、表に出ない非公開求人が多いのが実情です。
転職エージェントに登録することで、一般の求人サイトには出ていない求人情報にもアクセスでき、自分のスキルや希望にマッチした企業を紹介してもらいやすくなります。
書類・面接対策のサポートが心強い
経理職からの転職では、書類や面接で「どこまで業務経験があるか」「どんなスキルを持っているか」を正確に伝える必要があります。
キャリアアドバイザーに相談することで、職務経歴書の添削や面接での受け答えのアドバイスを受けられ、不安を軽減できます。
応募企業ごとの対策が可能
エージェントは各企業の選考傾向を把握しているため、「この企業は資格よりも実務経験を重視する」「この面接官は改善提案の経験を重視する」など、具体的な対策をとることができます。
これにより、書類通過率や内定獲得率も高まります。

転職エージェントを活用すれば、自分に合った転職先の見極めから選考対策までトータルでサポートが受けられます。まずは情報収集の一歩として、登録を検討してみてください。
未経験から経理への転職を考えているなら
未経験から経理職へ転職する際に、インターネットでの情報収拾や面接対策など、自分のチカラ・不確かなサイトの情報のみで転職活動するのは不安が大きいですよね。
未経験の転職(再就職)なら転職エージェントを利用することがオススメです!転職エージェントは完全無料で利用できる便利なサービスです。
転職支援のプロが、あなたの希望の勤務地・年収にマッチし、今までの経験をいかせる求人を探してくれます。その他にも、面接対策など転職活動のあらゆる面でサポートしてくれます。
まずは転職支援実績が豊富な大手転職エージェントに無料で相談してみてください!
転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
doda
転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント