人材業界に転職は、未経験の人でも挑戦できる業界です。
人事業界は、いくつかの業種と職種に分かれており、転職する難易度やできる仕事が変わってきます。
業界人だからお伝えできる、人材業界の魅力や実情を通して、転職やその後のキャリアアップに役立つ情報について解説します。
人材業界の業種や仕事内容
人材業界のビジネスモデルは種類が多く、多くの会社が存在します。会社によって仕事内容も違うので、まずは業界と仕事内容をお伝えします。
人材業界は実は大きく分けると4つに分類することができます。
- 人材紹介業
- 人材派遣業
- 求人広告業
- 人事コンサルティング業
それぞれ詳しくお伝えしていきます。
1.人材紹介業
人材紹介業は企業と人材を繋げる仕事です。
新卒か中途のいずれかを、正社員または契約社員として企業に紹介し、紹介した顧客が入社した成果報酬として、企業から紹介手数料をいただくビジネスモデルです。
例えば、「転職エージェント」「新卒紹介エージェント」と呼ばれる仕事になります。「学生支援」ではインターン紹介、OB/OG支援などがあります。
代表的な企業は、「リクルートキャリア」「パーソルキャリア」「エン・ジャパン」などです。
2.人材派遣業
人材派遣業は、人材紹介業と同じく、企業と人材をつなげる仕事ですが、ビジネスモデルが大きく違います。
人材紹介業はマッチングした成果報酬として紹介手数料が発生するビジネスモデルです。人材派遣業は、派遣するクライアント企業から派遣サービスを利用してもらう期間に対して報酬が発生します。
人材派遣業の職種も、人材紹介と同じく、企業担当と個人担当に分かれます。
企業担当は、イベント・事務職・技術職の案件をメインに人材が必要な企業から求人を獲得します。
個人担当は、派遣する人材とコミュニケーションを取りながら長く働けるようにサポートをします。
最近では、人手不足のため労働者を確保したい企業や、正社員に拘らない多様な働き方が増えてきており、人材派遣業のニーズは高まっています。
飛び込み営業が多く、激務になることも多い業界ですが、クライアントが大手企業になることが多いため、法人営業としての経験が身につくことがメリットです。
代表的な企業は、「テンプスタッフ」「スタッフサービス」「リクルートスタッフ」などがあります。
3.求人広告業
求人広告業は、求人・採用サイトサービス運営をメインの業務としている仕事です。
求人サイトに広告を掲載することで、企業から掲載費を得るビジネスモデルになっています。(成果報酬のものもあります)
求人広告業の職種は、広告を獲得する営業職がメインです。求人には、アルバイト・正社員・派遣社員などがあり、扱う職種と業界によって営業する先が変わってきます。
就職や転職・アルバイトの情報を得るために、求人サイトは欠かせないものになっており、代表的な企業は、「リクナビ」「マイナビ」「ビズリーチ」「エン転職」「タウンワーク」などがあります。
4.人事コンサルティングティング業
人事コンサルティング業は、企業を相手に、人事戦略や採用代行(RPO)を行い、企業の人材支援をする仕事です。
組織開発・人材開発・人材採用代行が主な業務になり、基本的には「法人営業経験3年以上」が転職に必要な経験です。また、面接も非常に難しいのが特徴なため、しっかりとした対策が必要です。
人事コンサルティング業の仕事は、その会社の従業員の人生や会社の発展に関わる仕事なので、人の成長を本気で支援したいと思える人材が向いています。
代表的な企業としては、「リンクアンドモチベーション」「パソナ」「ランスタッド」などがあります。
人材業界の魅力と実情

ここからは、人材業界の中でも転職希望者が多い「人材紹介業」をメインに解説していきます。
人材紹介業の仕事内容・やりがい
人材紹介業は、採用を考えている企業と、転職を考えている個人をマッチングする仕事です。
職種は、企業担当、個人担当があり、中小企業などでは企業と個人の両方を担当することもあります。
企業担当(RA)が企業の採用担当から求人票をもらい、個人担当(CA)がその求人内容を転職希望者に提案します。仕事を進める上で関わる人が多いので、人材紹介業では巻き込み力が必要です。
RAは、企業に対して事業展開に必要な人材を提案する仕事です。ビジネスモデル・組織・職種について幅広い知識が身に付き、提案先が社長や人事責任者が多いため人脈が広がることが魅力です。
CAは、面談・求人紹介・面接の日程調整などの転職のサポートをする仕事です。仕事を通してどんなことを実現したいのかなど、人生やキャリアプランを設計するお手伝いをすることができる点は、非常にやりがいを感じるポイントです。
人材紹介業で働く人の悩み
人材紹介業の人が抱える悩みは、ロマンと算盤の両立させないといけないことです。
人材紹介業の仕事には、転職においてのミスマッチをなくして、1人の人生をどれだけ本気で最大化させられるかというロマンがあります。
一方で、1人のことを考えつつも、ボランティアではなくビジネスなので、ノルマに対してどれだけコミットできるかという算盤の力が必要になります。
特に大手企業では、仕事の工程が仕組み化されており、転職者に寄り添いたくても効率を重視しなければいけない企業もあります。
人材紹介業の動向
人材紹介業の仕事は景気の波に左右されやすく、人口減少に伴い労働力の不足が危ぶまれる日本では、業界全体が縮小していく可能性があります。
ただ、今までは一つの会社に長く務めることが良いことだとされてきましたが、近年その考えが見直されてきていることから、海外のように活発に転職や採用が行われると予想されます。
そうなると、雇用の流動性が生まれ、転職者が増えることで、人材業界の市場規模は更に大きくなるでしょう。
キャリアステップ
人材紹介業のキャリアアップとしては、事業会社の人事・採用担当などがあります。なぜなら、採用支援の経験・転職者のニーズや人材業界のノウハウがあるので即戦力として活躍が期待されるからです。
人事以外では、無形法人営業の営業企画・営業マネージャーなどの営業としてのキャリアアップも見込めます。特に人材業界で企業担当は、経営者に近い層を顧客に持つことが多く、その経験を期待され営業マネージャーに抜擢されることもあります。
→人材業界の転職に強いエージェントへの相談はこちらからどうぞ
人材業界へ転職する成功術

面接でのアピールポイントや想定質問集、失敗しやすい事例なども含めた、人材業界へ転職する成功術を紹介していきます。
未経験でも人材業界に転職可能か?
未経験で人材業界へ転職をすることは可能です。特に人材紹介業のRA・CAはチャレンジしやすい職種です。
人材紹介業は転職という分野を扱っているので、様々な業界の経験者がいた方が会社としてもメリットがあります。
例えば、IT業界に転職したい方は、当然IT業界を経験してきたCAに転職の相談をしたいと思います。また採用企業側も一緒で、なるべく自社のビジネスについて理解しているRAから採用のアドバイスを受けたいと考えます。
他業界での専門性を磨いてきたことは面接でも評価されるので、人材業界が未経験の方でもアピールできるポイントです。
面接で有利な経験は?
営業経験者は書類選考は通りやすいです。なぜなら、中途採用では即戦力を求められるからです。個人で目標を持ち、達成できた経験を持った営業経験者は、業界が変わっても結果を出せる見込みが高いので、評価される傾向にあります。
また、人材業界は、採用したい企業側と転職希望者をつなげるマッチングビジネスです。なので、不動産などのマッチングビジネス経験者も好まれやすい経歴です。
面接でのコツ
面接での質問は、自己分析を深掘りすることがメインです。社会人になってからの自分の意思決定や経験を、過去・今・未来に一貫性があり、面接官が納得・共感できるように伝えることが大切です。
また、数字を自ら追いかけられる人も求められる傾向があるので、目標を達成した実体験を話せるようにしておきましょう。成果報酬型のビジネスモデルでは、何をすれば数字が出るか考え行動しないと成果が出ないので、自ら考え行動できる人は成果を出しやすいです。
協調性があるかもチェックされます。実際の業務では、チームとして動くことが多いです。転職エージェントであれば、企業の採用担当・企業側営業・転職希望者など1人で仕事を進めるより多くの人が関わって仕事を進めます。なので、協調性があまりない人は懸念されます。
人材業界の面接でよくある質問は以下に紹介しますので、上記でお伝えしたことを踏まえて準備しておきましょう。
- なぜ転職しようと思ったのですか?
- 転職をしようと思ったきっかけは?
- 転職の軸は?
- 新卒で入社した1社目を選んだ基準は?
- 今まで取り組んだことで、成果を出した経験は?
- 入社後に、やっていきたいことはありますか?
- 今後どのようなキャリアステップを考えていますか?
- なぜ人材業界に挑戦してみたいと思いましたか?
人材業界で活躍する先輩エージェントからアドバイス
現役で人材業界で仕事している私たちから、面接のコツや今後活躍していくためのアドバイスさせていただきます。転職で不安なことがあれば、気軽に質問できますので、ぜひ活用してみてください。
人材紹介業に求められやすい人・向いていない人
人材紹介業では、以下の3つの能力がある人が求められやすいです。
- 人のために仕事ができる
- 数字と結果を追い求めるメンタル
- 業界、市場の同行をつかむ力
モノを扱う営業とは違い、ヒトを扱う仕事で、どこまでやってもベストがない仕事です。転職希望者や企業に対して、どこまで考え続け仕事ができるかは非常に重要な能力です。
また、ベストな提案だけを追いかけるだけでなく、結果の数字も両輪で追い求める強いメンタルも必要です。客観的に状況を判断し、転職の決定を後押しすることも時には必要です。
最後に、人材業界は、クライアント先である企業の業界に関する知識、景気動向をキャッチアップしていく必要があります。日頃からアンテナを張ってニュースや人からの情報を集め、社会の動向をつかむことが大切です。
向いていない人は、人材業界での仕事を通して実現したいことが明確になっていない人です。
「人が好き」「人と接する仕事がしたい」という理由の志望動機が多いのですが、その理由を掘り下げずに人材業界のキラキラしたところだけイメージして転職を希望する人は、面接で失敗します。
人材業界で活躍するために
人材業界の営業で活躍するためには、役割に徹することが大切です。営業は転職希望者や企業の採用担当にとってのカウンセラーではありません。
あくまでも営業なので成果を出さないといけません。そのためには、相手に寄り添うことはもちろん大切ですが、転職を決めてもらうための行動ができることが重要です。
また、主観を貫きすぎないことも大切です。自分ならこうするというアドバイスをすることは良いことですが、押しつけになってしまうと逆効果になってしまいます。相手が求めることを提案しながら、転職というゴールに伴走することが求められます。
callingoodでは、大手人材企業からの出身者も提携しており、転職エージェントとしてあなたの転職をサポートできます。
書類選考や面接のサポートはもちろん、人材業界の先輩として人材業界の実情を伝え、転職のミスマッチを防ぐことができるので、お気軽にご相談ください。
人材業界に強いエージェントを利用して、転職を優位に進めましょう。
海老原 舜
Twitterで転職ノウハウや市場価値の上げ方を発信中!
Twitterアカウントはこちら
最新記事 by 海老原 舜 (全て見る)
- キャリアコーチングで悩みを解決!失敗しないキャリア設計を実現しよう - 2021-02-16
- 【キャリア相談】転職のプロがあなたの悩みを解決します! - 2021-02-10
- 【初めての転職】エージェントのサポートの流れを解説! - 2021-02-01
- 【警告】転職コンサルタントに相談する時のポイントと注意点を解説! - 2021-02-01
- 【転職で失敗しない計画とは?】成功の秘訣を紹介します! - 2021-02-01