今回は「転職エージェント」についてです。転職エージェントは基本的に転職者の味方ですが、良くも悪くも上手に活用することで転職の成功率を劇的に上げることができます。
そこで今回は、転職エージェントはなんぞや?という視点で執筆したいと思います。
転職エージェントとは?

一言でいうと、雇用者を探している企業と、求人を探している求職者の間に立ち、転職活動を円滑に進めていく人材紹介会社のことです。
求職者の代わりとなり、希望する仕事を探し、日程などの調整から企業との交渉まで行い、転職のサポートを行う存在です。
ビジネスモデルについて
転職エージェントのサービスは基本的に相談者の方は「無料」で利用することができます。
無料で利用できる理由として、採用した求人企業から成功報酬を頂いています。
成功報酬型のビジネスモデルなため、入社したタイミングで費用が発生します。
企業が転職エージェントを利用するメリットとしては、自社が求めている採用条件を一定担保できるため、企業側の採用リスクも下がることが挙げられます。
また、短期離職した場合は、返金規定というのが存在するため、安心して利用できる形になっています。
転職エージェントを使う4つのメリット

実際に転職エージェントを使用してどのようなメリットがあるのでしょうか?
転職エージェントを使うことで得られる、4つのメリットを紹介します!
1.無料で有益な情報が得られる
冒頭でもお伝えしましたが、無料で利用でき、かつ面接対策・書類の添削・面接の日程調整・給与交渉などを行なってくれるため、心強い味方です。
しかし、エージェントとしては転職が成功(紹介企業への入社)がなければ、利益はゼロです。
そのため、複数サービスを利用している場合は、1つのサービスを選ぶようにして頂かないと転職エージェントも本気で支援できないため注意が必要です
2.企業との間に立ち交渉を行ってくれる
エージェントは求職者の代理として動いてくれますので、求職者が希望すること、例えば勤務地、年収、仕事内容、ポジションといったことまで企業側と交渉してくれます。
もちろん企業側の求めている人材も把握しているので、要望が適切かどうかも含め、アドバイスを貰うことができます。
転職後に企業側と求職者側のどちらもが不幸な転職にならないように取り計らうことも転職エージェントの重要な役割です。
入社後に思っていた企業と違った、思っていた人材と違った…となると、転職エージェント自身の評判に関わってきてしまうので、双方が有益となる転職を目指して動いてくれます。
また求人への応募後も、作成した履歴書・職務経歴書の提出から、面接スケジュールの調整まで行ってくれるので、働きながら転職活動をする人にとって大きなメリットとなっています。
3.効率的で有益な求人情報が得られる
基本的にはエージェント側が、希望に合った求人を探してきてくれ、求職者に提案をしてくれます。
自分の希望条件に合った求人を提案してくれるので、働いていて時間を取れない人でも効率よく企業の情報を得ることができます。
また一般の転職サイトには載っておらず、エージェントしか持っていない、というような非公開求人も多数あるため、ネット上だけでは探すことのできない求人に応募することも可能となります。
4.客観的な視点でアドバイスをもらえる
転職エージェントは、求職者と企業側の中立的な立場に立っているため、客観的かつ的確なアドバイスがもらえます。
転職エージェントとのキャリア面談を通して自身のスキルやキャリアを客観的に見直すことができ、新たな適正や可能性を検討することも可能になります。
希望の求人が難しい場合には正直にその旨を伝えることも転職エージェントの仕事です。
また、履歴書・職務経歴書の書き方のアドバイス、面接練習もしてもらえますので、転職エージェントの利用は転職活動において非常に大きな味方となります。
他の媒体との違い

ここからは実際に他の媒体を使用して転職する場合との違いについて紹介させて頂きます。
ハローワークとの違い
まずハローワークとの違いについてですが、ハローワークは国が設置している行政機関であるため企業側・求職側の双方が無料で使用でき、就職が決まっても企業側がハローワークへの金銭の支払いもありません。
そのため、企業としてはお金をかけずに求職者を探すことができるため、逆に言うと求人に対してお金をかけられない、かけたくない企業が多い傾向にあります。
規模の小さい企業や、地元企業などが中心に掲載されている場合が多いことが特徴ですが、単なる人手不足の可能性もあるため注意しましょう。
派遣会社との違い
派遣会社は民間企業であり、求職者を企業側へ紹介するという意味ではエージェントと似ています。
違う点としては、派遣会社は「派遣」をメインとした事業のため、正社員をメインとした求人を取り扱っている転職エージェントとは別物となります。
求職者側が派遣での就業を希望している場合は、派遣会社を使用することも選択肢の一つでしょう。
しかし、正社員での就職を希望している場合、派遣会社ではなく転職エージェントを利用し、正社員としての求人に応募する必要があります。
転職サイトとの違い
転職サイトは採用企業が掲載している求人を自身で選んで応募できるサービスです。
掲載されている求人情報を自分で好きなだけ閲覧でき、サイト上から求人企業に直接エントリーできるため、気軽にかつスピード感も早めに応募できるのが特徴です。
ただしデメリットとして自分がどの企業に受かる可能性があるかわかりにくく、また求人内容が具体的に何をするものなのか詳細やイメージをつかみづらいという点があります。
また、自分のキャリアについての客観的なアドバイスが得られない点や気軽に企業へのエントリーができる分競争相手となる応募者の数が多く、埋もれてしまいがちであるというデメリットも存在します。
大手や中小、エージェントの特徴を使い分けよう
大手や中小エージェントはそれぞれ強みと弱みが違います。
サポートの質や求人数などの違いがあるのですが、詳しくは下記記事で紹介しておりますので、宜しければ有効に活用頂ければと思います。
転職エージェントのサービス特徴
こんな転職エージェントには注意が必要
転職エージェントの注意点
- 求人紹介だけしてくる
- 転職したその後のキャリアについて考慮しない
- クロージングが半端ない
- 決め打ちしてくる
転職エージェントを利用していて上記のような転職エージェントに該当した場合は、転職エージェントの会社を変えるべきです。これは断言できます。
転職支援をして感じるのは転職は「人生のリセット」ではないこと。全て自分が選択した経験などで形成されます。
にも関わらず、求人だけの紹介やキャリアを考えていない提案は結果としてあなたを不幸にしてしまいます。
だからこそ安易に転職や意思決定をしてはいけません。
目先のことだけを考える転職を否定するつもりはありませんが、そういった方は弊社ではご支援ができませんが、転職支援の会社は沢山あるので、自分にあったエージェントを選んで頂くと良いかと思います。
納得感をどこまで追求できるか、将来の価値観に近づけることができるかどうかが、エージェントの腕の見せ所だと個人的に感じております。
弊社が考える良い転職とは

最後に弊社が考える良い転職についてお伝えしたいと思います。
・納得感がある転職
・将来なりたい自分や価値観に近くことができる転職<転職の軸が明確>
その中でも特に2番目については、非常に重要視しております。
理由としては、あくまでも転職は手段だからです。
現職に留まった方が良いケースもたくさんあるのですが、多くの方は転職することが目的になってしまってしまい、同じ間違いを繰り返してしまいます。
弊社としては転職で後悔して欲しくありませんし、仕事を通じて自分の価値観や幸せを追求して欲しいと考えております。
だからこそご自分を『客観視』する必要があり、良い転職を実現するための『転職の軸』や『自己分析』が必要となってくると考えています。
弊社は求人数という点では、大手ほどお力になれませんが、サービスの質という点で
とことん相談者と向き合い、まずは転職すべきかどうか、転職するのであればどういった手段で実現すべきか、まずは「転職の軸」を一緒に考え、転職手段の1つとして企業をご提案させて頂きますのでお気軽にご相談下さいませ。
また最後にこの記事を通じて「読者の転職」においてより良いものへとなりましたら大変嬉しく思います。
末永 雄大
最新記事 by 末永 雄大 (全て見る)
- 飲食業界から転職したい!飲食業からの転職でおすすめは?ポイントも解説します - 2022-06-29
- 初めての転職活動を成功させたい!転職活動の進め方やコツをご紹介します - 2022-06-29
- 教員から転職はできる?おすすめの転職先や成功のコツを紹介します! - 2022-06-29
- 社会人3年目でも転職は可能!転職成功のコツや評価される理由をご紹介 - 2022-06-29
- 社会人2年目でも転職はできる!転職理由や成功するコツをご紹介 - 2022-06-29