店長職から転職は成功しやすい?辞めたいと思う理由やおすすめ転職先

店長職から転職
Re就活 新規会員登録完了

「店長職を辞めたい…」「コンビニ店長から転職できるのか不安…」と悩んでいませんか?店長はマネジメントスキルや売上管理などの経験を積める重要なポジションですが、長時間労働やプレッシャーの大きさから転職を考える人も多いのが実情です。

本記事では、店長職から転職を成功させるポイントや、辞めたいと思う理由、転職しやすいおすすめの職種を詳しく解説します。さらに、店長経験が有利な業界や転職成功のコツも紹介!キャリアチェンジを考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

店長職からの転職は成功しやすい?

店長職からの転職は、比較的成功しやすい傾向があります。

小売・コンビニ・アパレル関係なく、店長として培ったスキルや経験は、他の業種や職種でも高く評価されるからです。

特に、人材マネジメントや売上管理、店舗運営などの経験は、即戦力として評価されやすく、採用する企業側にとっても教育コストがかかりにくいため、重宝されます。

若い年齢のポテンシャル採用を中心としている採用でなければ、教育コストもかからないため店長職の採用は有利になります。

店長職から転職しようと考えている人は、店長としての経験を活かしやすい職種へ転職するのかおすすめです。

ただし、「自分にはどの職種が合っているのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

そんなときは、転職エージェントを活用してみるのがおすすめです。プロのキャリアアドバイザーに相談することで、自分の強みや適性に合った転職先を客観的に見つけることができます。

おすすめ転職エージェント
リクルートエージェント
転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
doda
転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント

店長を辞めたいと思う理由3選

店長職を辞めたいと思う代表的な理由は、下記の3つです。

  • 長時間労働が辛い
  • ノルマや社員の管理などの責任が重い
  • 嫌われ役になるのがストレスに感じる

店長職は、立場や業務内容が一般的な社員とは異なります。状況が異なれば悩みも異なるため、職種に関係なく似た悩みを抱えています。

店長職を辞めたい理由によって、転職活動時に注意すべきポイントも異なるため、事前に把握した上で転職活動を進めましょう。

長時間労働が辛い

店長職では、長時間労働が辛いため辞めたいと思う人がいます。店長職は、店舗を任されるため、シフトで空きが出れば店長が入らなければいけません。

時々なら仕方ありませんが、人材不足が常態化しており、店長が常に働いているケースも多いです。すると、身体的疲労だけでなく、精神的な疲労にも繋がってしまうでしょう。

責任感が強い店長ほど「自分が何とかしなければ」という思いが強く、長時間労働が辛いと感じやすいです。店長職として長時間労働が辛いと感じるなら、転職時には労働環境が整っている職種への転職をおすすめします。

ノルマや社員の管理などの責任が重い

店長職では、ノルマや社員の管理などの責任が重いことで、辞めたいと感じる人もいます。店舗の店長が最も偉いわけではなく、本部の人間に売上目標を管理されていることも多いです。

クリスマスや年末年始などは、ノルマが増えることが多く、目標を達成できなければ売れ残りは買い取らなければいけないこともあります。

ノルマだけでなく、社員からのクレームも発生しないように管理するのも店長の役割となるため、責任が思く精神的疲労に繋がりやすいのも原因の1つです。

責任が重いことをストレスに感じているなら、役職がない職種へ転職するのがおすすめです。事務職や経理職なら、ノルマを抱えずに仕事ができるでしょう。

嫌われ役になるのがストレスに感じる

店長職では、嫌われ役になるのをストレスに感じ、辞めたいと思う場合もあります。店舗の中での最高責任者は店長となるため、社員のミスは店長が責任を被らなければいけません。

また、店舗の売り上げが下がっていたり本社へ苦情やクレームが入ったりした場合には、店長が叱責を受けることもあります。時には、理不尽に怒られてしまうこともあるでしょう。

店長は、中間管理職的な立ち位置になることも多いです。上と下からの板挟み状態となることに、ストレスを感じる場合もあります。

嫌われ役になることを理由に転職を考えているなら、店長職以外の職種へ転職すれば、似たような悩みを抱えずに働けるでしょう。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
後悔する前に、まずは一度、プロに相談してみませんか?店長から異業種・異職種への転職支援に強いエージェントなら、あなたの経験をどう活かすか、どの企業がそれを評価してくれるか、具体的にアドバイスしてくれます。

転職市場で店長の経験が活かせるスキル3選

店長の経験

店長の経験があるからこそ転職市場で有利にアピールできるスキルは、下記の3つです。

  • ビジネスマナー
  • マネジメント能力
  • 経営者的な考え方

店長を経験していれば、普通に働いていたらできない経験もできます。経験は強みとなり、転職後に様々な場面で活かせるでしょう。

店長としてどんな経験をしたのかを分析しておけば、転職活動でも面接官に好印象を与えやすくなるためおすすめです。

ビジネスマナー

店長の経験があれば、ビジネスマナーをアピールできます。

ビジネスマナーは社会人として基礎中の基礎であり、どんな場面でも必要です。店長として働いた経験があれば、販売員よりも正しいビジネスマナーが身に付いているでしょう。

また、定期的な社内外での会議を通して、高度なビジネスマナーが自然と身に付きます。新入社員でなければ、ビジネスマナーを1から学ぶということは少なく、学びたくても学べない人も大勢いいます。

正しいビジネスマナーが身に付いていなければ、不採用となる可能性もゼロではありません。店長経験の有無は、ビジネスマナーがしっかりしていることを裏付ける根拠にもなり得るためおすすめです。

マネジメント能力

店長経験があれば、マネジメント能力も転職時に活かせるスキルとなります。

マネジメント能力とは、管理能力のことであり、店長なら人材管理も行っています。事業をスムーズに進めるためには、人をまとめる能力が必要不可欠です。

例えば、店舗の売り上げを伸ばすためには、販売員に効率的に働いてもらう必要があります。効率的に働いてもらうためには、適材適所で人員を配置するだけでなく、販売員のモチベーションも保たなければいけません。

店長として安定した店舗運営ができているということは、人材マネジメントも適切に行えているということです。マネジメント能力は、経験によって徐々に身に付けることもできますが、時間がかかります。

スキルの習得までに時間がかかる点から、転職市場では即戦力として求められるスキルの1つです。

経営者的な考え方

店長として働いた経験があれば、経営的な考え方を活かせます。

店舗の運営全てを店長だけが行っていなくても、全体的な方針の決定や売り上げ管理は店長がしていることも多いです。

店舗を経営していくことは、小さな会社の経営やプロジェクトの信仰を管理することと考え方が似ています。つまり、経営者的な考え方ができれば、管理職的な役割を担うこともできるということです。

例えば、近くの店舗との競争に勝とうと思った時に、店長として地域の特性を考えた上で施策を行うでしょう。経営者的な考え方ができなければ、 商品やサービスの改善を行う程度しかできず、根本的な解決には繋がりません。

管理職的な立場は転職市場でも貴重であり、即戦力として採用される可能性も高まります。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
リクルートエージェントなら店長経験を正しく評価してくれる企業との出会いをサポートしてくれます。「これからどうキャリアを築いていこうか」と少しでも迷っているなら、まずは無料相談から始めてみるのがおすすめです。

店長からの転職でおすすめの転職先

店長からの転職でおすすめの転職先は、下記の5つです。

  • 別業界の店長職
  • 人事職
  • 営業職
  • スーパーバイザー
  • カスタマーサポート
  • 事業企画・運営管理職

店長からの転職で上記に転職すれば、店長としての経験やスキルを活かしやすいためおすすめです。dodaの「平均年収ランキング(165職種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】」やindeedの「日本の人事・労務の平均年収・給与」よると、上記の平均年収は下記の表の通りです。

職種 平均年収
別業界の店長職 385万円
人事職 466万円
営業職 435万円

店長としての経験を活かせる職種の中でも、職種によってばらつきがあります。平均年収や仕事内容、求められるスキルなどを考えた上で転職を検討することが大切です。

別業界の店長職

転職後も店長としての経験を活かしたいなら、別業界の店長職がおすすめです

別業界の店長職へ転職すれば、業界は変わっても求められるスキルはほとんど同じです。

具体的には、マネジメント能力や数字の管理能力、経営者的視点での考え方が挙げられます。

別業界の店長職への転職を希望するなら、アパレル業界やコンビニなど比較的参入しやすい業界がおすすめです。フランチャイズを利用すれば、簡単に店舗のオーナーになることもできるため、今までの経験を活かせるでしょう。

ただ、現在の店長職を辞めたい理由が「店長には付き物の理由」なら、別業界でも店長職への転職はおすすめしません。業界を変えることで解決できる悩みの場合には、別業界の店長職でも転職を成功させられるでしょう。

人事職

店長としての経験を活かすなら、人事職への転職もおすすめです

店長は、売り上げ管理だけでなく、社員の管理も行います。社員の管理を行うためには、マネジメント能力が必要不可欠であり、人事職にも活かせるでしょう。

例えば、社員が退職相談を申し出た場合に、無理に引き留めるのではなく意見を尊重しつつ、最適解を導き出すことが可能です。

人事職は、採用だけすれば良いのではなく、採用後のアフターフォローや費用対効果なども考えなければいけません。店長として働いた経験があれば、様々な視点から社員を管理する能力も身に付いているため、人事職として経験を活かしやすくなります。

営業職

転職後も店長としての経験を活かしたいなら、営業職もおすすめです

店長は、言われたことだけやれば良いわけではありません。常に先を考えて、顧客が何を求めているのかを理解した上で適切な対策をする必要があります。

営業職では、顧客が本当に抱える悩みを引き出し、最適な商品やサービスを販売する仕事です。販売するだけなら、口が上手くクロージング能力があれば問題ありません。

しかし、本当の目的は、商品やサービスの購入を通じて顧客に満足してもらうことです。店長を経験していれば、本当に求めているものは何なのかを分析し営業ができるため、顧客に合った商品やサービスを届けられます。

店長としての経験は転職に活かしやすい

店長として働いた経験は、貴重な経験となります。同業界で働いた人は多くても、店長職を経験したことがある人は少ないです。

店長職を経験した人にしか得られないスキルもあり、どんな業界へ転職しても幅広くスキルを活かせるでしょう。店長を経験して得られたスキルは、転職しても即戦力として活躍できる可能性が高いです。

店長職からの転職を検討しているなら、スキルを活かしやすい職種へ転職しましょう。即戦力として働くことができれば、年収アップにも繋がる可能性が高いためおすすめです。

おすすめ転職エージェント
リクルートエージェント
転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
doda
転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント
ABOUT US
末永 雄大
青山学院大学卒業後、リクルートキャリア(現リクルート)に新卒入社。リクルーティングアドバイザーとして、企業の中途採用を支援。2012年アクシス株式会社を設立。代表取締役に就任。現役キャリアアドバイザーとして転職支援を行いながら、インターネットビジネスの事業開発、講演活動、執筆活動を行っている。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック」