転職2回目は厳しい?おすすめな退職理由やタイミングについて解説!

Re就活 新規会員登録完了

20代で転職2回目って多すぎる?そんな不安を感じていませんか?2回目の転職を検討している方の中には、「キャリアにマイナス評価されるのでは?」「面接でどう説明すればいい?」と悩む方も多いはずです。

結論から言えば、20代での転職2回目は珍しくなく、適切な退職理由やタイミングを押さえれば十分に成功が狙えます。ただし、企業側は「短期離職を繰り返す人なのか?」と注意深く見るため、1回目以上に説得力のある理由や対策が求められます。

本記事では、2回目の転職を成功に導くためのおすすめの退職理由やベストなタイミング、面接での伝え方のポイントを詳しく解説します。

転職2回目は厳しい?

近年、少子高齢化の影響により若手層を採用したい企業は増えてきています。そのため、転職が2回目でも転職活動が不利になる可能性は低いです。

前職の退職理由をきちんと説明し、「ここでは長く働きたい」という意欲をアピールできると良いでしょう。

しかし、中には2回の転職回数を多いと考える企業も存在するのが事実です。転職回数に関して厳しい意見を持つ企業に応募する場合、経験の多さをアピールする必要があります。

20代の場合ですと、若年層特有の柔軟性や将来に期待を込めるポテンシャルが評価されやすいため、転職2回目でもそれほど心配しなくても大丈夫でしょう。しかし、20代で転職回数が3回以上の場合は注意が必要です。

早期退職を繰り返すと、企業から「入社してもすぐに辞めてしまいそう」というマイナスなイメージを拭うことが難しいです。そのため、20代で転職回数が多くならないように、2回目の転職では長く働けそうな企業を見つけましょう。

2回目の転職に失敗しやすい人の特徴

2回目の転職に失敗しやすい人の特徴として、以下の3つが挙げられます。

  • 仕事にこだわらない
  • 過去の振り返りができていない
  • 理想が高すぎる

採用担当者は「短期退職しそう」と感じる人に対して一気に警戒し、内定率は下がります。具体的な内容を説明します。

仕事にこだわらない

転職先を探す際に、仕事や企業が曖昧でこだわりがない人は面接に落ちやすくなります。

仕事に興味のない人は、「どんな企業でもとりあえず転職できればいい」と考えていることが多いです。このような状態で面接に挑んでも、採用担当者は「仕事がつまらない、思っていたものと違ったという理由で、すぐに退職するであろう」と判断します。

当たり前ですが、採用担当者は短期退職する人を避けます。そのため、企業に応募する際は、企業対して深い興味を持つようにしましょう。

・どのような理念で事業を経営しているのか

・どんな強みを持っているのか

などが企業のホームページに記載されていることが多いので、事前に確認します。

時々、同じような製品を作る工場を2箇所所有している企業もあります。このような企業の強みは、取引先にどんなときでも製品を届けることができるという強みを持っています。

そういった企業独自の強みを理解し、企業に合った志望動機を考えましょう。

過去の振り返りができていない

過去の振り返りができていない状態で転職活動を行うと、内定が通りづらくなる可能性があります。

必ず過去の志望理由を振り返るようにしましょう。例えば「なぜ退職を決めたのか」「1回目に転職した企業をなぜ辞めたいと思ったのか」「2回目の転職で求めるものはなにか」などの振り返りができていないと、短期退職を繰り返すことになりかねません。

実際、面接では必ず就職や転職理由を聞かれます。そのときに曖昧な回答をしてしまうと、採用担当者に短期退職の可能性が高いと判断されやすくなるでしょう。今後、自分は何をしたいのか、どうなりたいのかも含めて過去を振り返るようにしてみてください。

理想が高すぎる

企業に求めることが多い人も内定が出づらいです。

転職先に求めることは明確にして、優先順位を設けるようにしましょう。譲れるところと譲れないところを決めることが大切です。

企業に求めることが多いのは悪いことではありませんが、あまりにも限度が超えてしまうと「この人は理想が高すぎて大変」と思われてしまうことがあります。企業に求めるものは1~2個に絞り、それが実現できる企業を探すと良いでしょう。

転職を伝えるおすすめなタイミング

転職は以下のタイミングで伝えることをおすすめします。

  • 2ヶ月前に伝えるのが理想的
  • 閑散期に伝える

退職は、スケジュールに余裕を持って周りに迷惑が掛からないタイミングで伝えると、円満退職につながります。

2ヶ月前に伝えるのが理想的

転職は、2ヶ月前に伝えるのが理想的とされています。

法律上では2週間前までに伝えれば良いとされていますが、現実的には2ヶ月前に伝えるのがマナーです。退職するにあたって、退職手続きや引継ぎ業務、企業が人員配置を検討する時間が必要であることから、なるべく早めに伝えることが理想でしょう。

また、有給休暇を取得する場合、実際の退職日よりも最終出社日の方が早くなるので、引継ぎのことを考慮して余裕を持って伝える必要があります。退職希望日の2週間前に通告すると、退職はできても円満退職にはならない可能性があるため、特別な理由がない限りは2ヶ月前を目安に伝えましょう。

閑散期に伝える

退職は、閑散期に伝えるようにしましょう。

退職者が増加するシーズンは、年末の12月と年度末の3月が多いです。退職を年度の区切り目にあわせることで、引き継ぎ業務をスムーズに進められます。

退職を伝えるタイミングとして避けたいのが繁忙期です。忙しすぎて手が回っていない状態のときに「お忙しいところ申し訳ありません。私、来月をもちまして……」と退職を切り出そうとしても、「忙しいからまたにして!」と、取り合ってもらえないことが考えられます。

このことから、上司の都合がつきやすい「閑散期」のタイミングを選んで退職を伝えましょう。

おすすめ退職理由の伝え方【例文テンプレ】

面接では、前向きな退職理由を伝えることが大切です。なかなか話しづらい転職理由ですが、できるだけ自信をもって、明るく答えるようにしましょう。

もし回答した転職理由に対して、厳しい意見があったとしても、自信なさげに振る舞ってはいけません。指摘されたことは素直に受け止め、成長したい意欲があることを伝えましょう。

実際はネガティブな理由で退職した場合の、転職理由の例文を紹介します。

【労働時間の長さが原因で退職】

今の職場では入社当初から、毎日朝7時から深夜0時までの勤務が常態化しています。同期も同じ状況で、2年間にわたり外部委託を提案したり、増員の要望を出したりさまざまな提案をしましたが、変化を好まない会社の風土もあり、「うちの会社はこのやり方でやってきた」と受け入れられませんでした。

労働時間についてですが、「毎日朝7時から深夜0時まで」という「長い」と印象を与える具体的な数字が挙げられており、多くの人は納得するでしょう。また、周囲の人も自分と同じ状況だったと伝えることで、長い労働時間が自分の力不足によるものではないことが示されています。

2回目の転職を成功させるコツ

2回目の転職を成功させるコツは、以下の通りです。

  • 転職理由を明確にする
  • 条件をある程度絞り込む
  • 企業研究をしっかり行う
  • 自己分析を行う
  • 面接対策を徹底して行う

コツをしっかり理解して実践することで、転職に成功する確率は高くなります。

転職理由を明確にする

転職理由が明確でない場合、転職活動につまづいてしまう可能性があります。転職理由を明確にしておけば、転職を決意した理由をもとに転職先をリサーチできるので、入社後のミスマッチを防ぐことができます。

転職活動を始める前に、「なぜ転職を決意したのか?」という質問に答えられるようにしておきましょう。

条件をある程度絞り込む

転職を成功させるためには、「譲れない条件」を細かく絞り込むことが大切です。例えば、「年収が高くて休日が多い」といった抽象的な条件では、どうしても弱い転職理由になってしまいます。

・月々の生活費と貯金のためには、年収が400万円以上必要

・副業の時間を確保するために、月の残業時間は20時間以内

このように、条件をある程度絞り込むことで、希望する条件がブレることなくスムーズに転職活動が行えます。

企業研究をしっかり行う

企業研究を行うことで、今後伸びていく業界や職種などを見極め、人材の需要や給与の推移を予想することができます。

現在給与がよく、就業時間が短い企業を選んでも、将来同じ条件で働き続けるのは難しいかもしれません。反対に、将来性があり今後伸びていく業界の企業を選べば、今すぐに条件が良くならなくても数年後には条件が向上する可能性があり、需要の高さから選考に通りやすいといったメリットも期待できます。

さらに、企業研究・業界研究を行うことで、興味のある分野が明確になるため、企業の絞り込みにもつながり、転職後のミスマッチも防ぐことができるでしょう。

自己分析を行う

自己分析を行い、自身の長所・短所を知ることが大切です。

自己分析が不十分なまま入社を決めてしまうと、自身の長所を活かせない職場だったり、これまで得意としてきたことがうまくできなかったりするケースも考えられます。

転職を成功させるためには自己分析をしっかり行い、仕事の向き不向きを明確にさせましょう。

面接対策を徹底して行う

中途採用の選考では、筆記試験よりも面接の方が重要度が高い傾向にあります。企業の中には1回の面接で内定が決まる企業もあるので、面接対策に妥協しず徹底して行うことが大切です。

やっておくべき面接対策は以下の通りです。

・身だしなみを整える

・面接時に持ち物や書類などを忘れないように確認する

・遅刻はしない

・応募先企業の人にあいさつをする

・面接のマナーを徹底する

・面接時の質問を事前にリサーチして考える

・質問される内容を想定して答えられるようにしておく

この他にも面接対策はたくさんあります。面接対策をしっかり行い、採用される確率を上げましょう。

まとめ|転職2回目でも成功する人の共通点

2回目の転職は、1回目よりも採用担当者の目が厳しくなる傾向がありますが、退職理由や転職のタイミングを明確にし、納得感のあるストーリーを伝えることで十分に成功は可能です。

一人で悩まず、転職2回目のサポートに強い転職エージェントを活用することで、自分では気づけない強みや可能性を引き出し、最適な求人と出会えるチャンスが広がります。

「もう一度、自分らしく働ける環境を見つけたい」と感じたら、ぜひ転職エージェントに相談して、次のキャリアを前向きに進めていきましょう。

おすすめ転職エージェント
リクルートエージェント
転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
doda
転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント
ABOUT US
末永 雄大
青山学院大学卒業後、リクルートキャリア(現リクルート)に新卒入社。リクルーティングアドバイザーとして、企業の中途採用を支援。2012年アクシス株式会社を設立。代表取締役に就任。現役キャリアアドバイザーとして転職支援を行いながら、インターネットビジネスの事業開発、講演活動、執筆活動を行っている。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック」