転職活動を成功させるためには、転職理由(退職理由)で面接官に好印象を与えられるかどうかが非常に重要です。他の部分で好印象を与えても、転職理由が曖昧だったり面接官に好印象を与えられなかったりすると転職に失敗してしまう恐れもあります。
しかし、事前に転職理由の伝え方のポイントや正しい回答例を理解しておけば、転職成功率を高められるでしょう。
今回は、転職理由で面接官に好印象を与えるポイントや、具体的な回答例を例文テンプレ付で解説します。この記事を参考にして転職理由で面接官に好印象を与えましょう!
転職理由は面接結果に大きく関わる?
転職理由(退職理由)は、面接結果に大きく影響します。
第一印象や自己PRで好印象を与えたとしても、転職理由が不適切であれば転職が失敗する可能性も高いです。
また、転職活動をしている人ということは在籍している企業を退職できる人物の証明でもあります。つまり、転職後にも会社を退職する可能性があるということです。
採用する側からすると、入社後に退職されると損失となってしまうため、採用を判断する時に転職理由をとても重要視しています。そのため、転職理由は企業が求める人物像に当てはまるかつ一貫性を持たせた内容にすることが重要です。

面接で聞かれる転職理由で好印象を与えるポイント
面接で必ず聞かれる転職理由(退職理由)で、面接官に好印象を与えるためのポイントは下記の3つです。
- 転職理由では嘘をつかずポジティブに答える
- キャリアプランや考え方に一貫性を持たせる
- 転職理由に対してどのような行動を起こしたのかを答える
上記ポイントを押さえていないと、転職理由で面接官に好印象を与えられません。そのため、転職理由を考える際には、上記ポイントを全て押さえられているかを必ず確認しましょう。
転職理由では嘘をつかずポジティブに答える
面接で転職理由を聞かれた際は、嘘をつかず、前向きな理由を伝えることが内定への近道です。
ネガティブな退職理由をそのまま話したり、嘘でごまかしたりすると、面接官に不信感を与えてしまう可能性があります。特に転職理由の嘘は面接中の矛盾や企業調査で判明することも多く、信頼を損ねる要因になります。
たとえば「人間関係が原因で退職した」という事実があったとしても、「チームでのより良い関係性を築ける環境を求めて転職活動をしている」といったように、前向きで建設的な転職理由に言い換えることで、好印象につながります。
また、面接官から内容を指摘された際には素直に受け止め、改善意欲や成長意識を示す姿勢も評価されやすくなります。
転職理由は採用可否を左右する重要な質問です。嘘をつかず、ポジティブで一貫性のある理由を伝えることで、面接官の信頼を得ることができます。
キャリアプランや考え方に一貫性を持たせる
転職理由を答える際には、キャリアプランや考え方に一貫性を持たせるのも重要です。転職理由に一貫性を感じられないと、面接官は矛盾を感じてしまったり疑問を抱いてしまったりします。
また、転職理由に一貫性を持たせるために「前職は理想とするキャリアプラン・働く目的を実現するために最適ではなかった」ということを具体的に伝えましょう。
そして、入社後には理想を実現できる可能性が高い根拠を示せれば、転職に成功する可能性は高くなるでしょう。
転職理由に対してどのような行動を起こしたのかを答える
転職理由を伝える際は「その理由に対してどのような行動を取ったのか」まで話すことで、面接官に好印象を与えることができます。
面接官が転職理由を質問するのは、単なる不満や愚痴を聞くためではありません。不満や課題に直面したときに、応募者がどのように考え、どのような行動を取れる人物なのかを知りたいからです。受け身な姿勢ではなく、主体的に動けるかどうかを見極める材料になるのです。
たとえば「成長の機会が少なかった」という転職理由であれば、「資格取得に向けて勉強を始めたり、業務外でスキルアップに取り組んだ」といった行動を添えて伝えると、前向きで主体性のある印象を与えられます。このように、転職理由の伝え方を工夫することで、他の応募者と差をつけることが可能です。
面接での転職理由の伝え方には、「行動の裏付け」が大きな説得力を生みます。漠然とした理由だけで終わらせず、「なぜそう考えたか」「何をしたか」をセットで伝えることが、面接突破の鍵です。

面接官に好印象を与えられる転職理由の回答例
面接官に好印象を与えられる転職理由(退職理由)の回答例は下記の3つです。
- 具体的な数字を用いながら転職を決意した理由を伝わる
- キャリアチェンジにおいて前向きな転職理由がわかりやすい
- リストラを受けたが前職に対しての感謝が伝わる
面接官に好印象を与えられるかどうかは、転職の成功に大きく影響します。面接を有利に進めるためにも、回答例を参考にして転職理由を考えましょう。
具体的な数字を用いながら転職を決意した理由を伝える
労働時間が長いことを理由に転職を検討する際の回答例は下記の通りです。
今の職場では入社当初から、毎日朝7時から夜12時までの勤務が常態化しています。同僚も同じ状況で、2年間にわたりアウトソーシングを提案したり、増員の要望を出したりしましたが、変化を好まない会社の風土もあり、「うちの会社はこのやり方でやってきた」と受け入れられませんでした。ワーク・ライフ・バランスを改善したいと考え、転職を決意した次第です。
引用:https://doda.jp/guide/mensetsu/interview/003.html
上記の回答例では、具体的な数字で示されているため客観的に見ても長く感じやすくわかりやすいです。
また、不満点に対して自分から行動を起こしたが受け入れられなかったという内容も、考えて行動できる人と感じてもらえるためおすすめです。
キャリアチェンジにおいて前向きな転職理由がわかりやすい
キャリアチェンジを理由に転職を検討する際の回答例は下記の通りです。
今の現職では営業職として勤務をしていますが、お客さまの声をじかに把握しているにもかかわらず、課題解決につなげられない現在の仕事に限界を感じています。上司に商品改善プロジェクトの立ち上げを提案したり、商品企画・開発部への異動願を出したりするなど、可能な限りのアプローチを試みたのですが、コスト・人員の観点から実現は困難であるとの回答が続きました。未経験ではありますが、顧客ニーズのくみ取りには自信があり、御社の商品企画チームで、顧客本位の商品づくりに邁進したいと考えております。
引用:https://doda.jp/guide/mensetsu/interview/003.html
上記の回答例では、キャリアチェンジにおいて前向きな転職理由であり、流れがわかりやすくまとめられています。
課題に対してできる限りのアプローチをした上で、解決できる将来が見えなかったため転職を決意しており、経験から転職後に活躍できる理由も伝わります。
転職理由を伝える際には、前職のことを悪く伝えるのではなく、ポジティブに伝えた上で転職後にも活躍できる根拠を伝えましょう。
リストラを受けたが前職に対しての感謝が伝わる
新型コロナウイルスの影響によってリストラされたことを理由に、転職を検討する際の回答例は下記の通りです。
「コロナ禍による経営不振で店舗を△△%閉店し、人員も〇〇〇人の削減になりました。リストラ対象は、閉めた店舗のカウンター営業職を中心が方針として示されました。まさかという思いでしたが、受け入れざるを得ない状況です。新卒で入社して同僚や上司には大変お世話になりチームワークも良く、コロナ禍以前は充実していたので残念ですが、良い機会と捉えてリモートワークにも対応できるIT関連の仕事へのキャリアチェンジを決めました。
引用:https://type.jp/tensyoku-knowhow/technique/interview/sample-questions02/
リストラにあった場合には、会社の責任だけでなく個人に問題がなかったかどうかも面接官は確認しています。しかし、上記の回答例では会社が閉店してしまったことが原因として語られており、個人には問題ないことがわかります。
また、前職に対しての感謝も伝わるため、転職後も愛社精神を持って働いてもらえそうだという印象を与えられるでしょう。
面接官が転職理由を聞く理由
面接官が選考の際に転職理由(退職理由)を聞く理由は下記の2つです。
- 転職した後に活躍できる人材かどうかを見極めるため
- 転職後に不満があった時にすぐに退職しないかどうかを見極めるため
基本的には、上記を知りたいと考えていることから面接で転職理由を聞かれることが多いです。転職理由を聞く意味を理解していれば、面接官が納得する転職理由を考えやすくなるでしょう。
転職した後に活躍できる人材かどうかを見極めるため
面接官が転職理由を聞くのは、応募者が転職した後に活躍できる人材かどうかを見極めるためです。
他人や会社に問題があり不満を感じたことを転職理由として伝えてしまうと、他責思考だと思われてしまい、活躍できなさそうだと思われてしまうため注意しましょう。
例えば、仕事全体の効率が悪いのを他の社員の能力や会社としてのルールのせいなどにしてしまうと、他責思考な人物であると思われてしまいます。
他責思考ではなく、自責思考で問題があっても自分自身で改善策を見つけられるかどうかで、転職後も活躍できるかどうかが決まるため、転職理由は自責思考を前提として答えましょう。
転職後に不満があった時にすぐに退職しないかどうかを見極めるため
面接官が転職理由を聞くのは、転職後に不満があった時にすぐに退職しないかどうかを見極めるためです。
例えば、転職理由が残業が多いと答えた場合には、転職後も残業があるとすぐに辞めてしまうのではないかと思われてしまいます。
残業が多いことを理由に転職するのは問題ないですが、転職後に残業が多くてもすぐに退職しない根拠も併せて伝えると好印象を与えられるでしょう。

面接時以外にも転職理由で注意すべきポイント
転職時の選考では、面接時以外にも転職理由(退職理由)で注意すべきポイントがあります。
- 履歴書には論理的に一貫性を持たせて記載する
- 職歴に関係ないことと結びつけない
転職を成功させるためにも、面接以外の部分での転職理由の注意すべきポイントも理解しておきましょう。
履歴書には論理的に一貫性を持たせて記載する
履歴書に転職理由を記載する際には、論理的に一貫性を持たせて記載しましょう。履歴書に記載されている内容と面接で答えた内容に一貫性がなければ、面接官は不信感を抱いてしまいます。
例えば、履歴書にはキャリアアップしたいからと記載しているのに、面接では待遇面や給料などの面で転職を考えたと伝えてしまうと、一貫性がなく何が本当の理由なのかわかりません。
そのため、面接と書類の転職理由に矛盾が生じないように、論理的に一貫性を持たせて記載しましょう。
職歴に関係ないことと結び付けない
履歴書に転職理由を記載する際には、職歴に関係ないことと結び付けないように注意しましょう。転職理由はあくまでも職歴の中から導き出すのが一般的です。
プライベートな内容を理由に転職したいことを伝えてしまうと、仕事とプライベートのメリハリがない人という印象を与えてしまいます。
プライベートの内容が、業務に直結している場合以外は、仕事上での経験をもとに転職理由を作成しましょう。

転職理由の回答例を活用して面接官に好印象を与えよう
転職活動において「転職理由の伝え方」は面接結果を大きく左右する重要なポイントです。たとえ同じ転職理由であっても、伝え方を少し工夫するだけで、他の転職希望者と差別化することができます。
また、面接官が転職理由を質問する意図を理解しておくことで、イレギュラーな質問や深掘りされた際にもスムーズに受け答えができ、自信を持って対応できるでしょう。
この記事で紹介した転職理由の回答例を参考にしながら、自分のキャリアに合った答え方を準備し、面接官に好印象を与えて転職成功を目指しましょう。
さらに、面接対策や転職理由のブラッシュアップをしたい方は、複数の転職エージェントに登録して比較しながら活用するのがおすすめです。特に、リクルートエージェントのような大手エージェントは、模擬面接や応募書類の添削まで幅広くサポートしてくれるので、転職成功への大きな後押しになります。
転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
doda
転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント