営業の職種別おすすめ人気ランキング!年収を上げるポイントや選び方も解説!

営業の職種別おすすめ人気ランキング

リクルートエージェント

営業職に転職(再就職)しようと思うけど、どの職種を選べばいいのかわからない…。そんな悩みはありませんか?営業と一口に言っても、法人営業・個人営業・ルート営業・インサイドセールスなど多くの種類があり、職種によって仕事内容や働き方、さらには年収にも大きな差があります。

自分に合わない営業職を選んでしまうと「思っていた仕事と違う…」と転職後に後悔してしまうことも。だからこそ、営業職の特徴を理解し、人気ランキングや年収データをもとに比較検討することが大切です。

本記事では、営業職の中でも特におすすめの職種をランキング形式で紹介するとともに、年収を上げるためのポイントや職種選びのコツも解説していきます。これから営業職への転職やキャリアチェンジを考えている方は必見です。

営業の業界・職種別おすすめ人気ランキング

営業の業界・職種別におすすめの人気ランキングは下記の通りです。

  • 1位:製造やスポーツ業界などの海外営業
  • 2位:薬の販売をメインとした医療系営業
  • 3位:ソフトウェアの開発に関するIT営業

同じ営業職でも、業界や職種によって仕事内容が異なるだけでなく、給料の内訳や平均年収なども大きく異なります。営業職の中でどれを選ぶか迷っている人は、人気ランキングから興味が湧きそうな職種を選びましょう。

1位:製造やスポーツ業界などの海外営業

営業の職種の中でも最も人気が高いのは、製造やスポーツ業界などの海外営業です。海外営業では、平均年収も約507万円と高く、年代によって高くなる傾向にあります。

仕事内容は、基本的に一般の営業職と一緒ですが、商品が高額だったり海外との取引なので専門性が必要なこともあり、平均年収が高く人気も高いと言えるでしょう。

2位:薬の販売をメインとした医療系営業

薬の販売をメインとした医療系営業も、営業職の中で人気が高い職種の1つです。医療業界の平均年収は約489万円であり、平均的な年収と比べても高い傾向にあります。

また、薬が必要な人は継続的に使用する必要があるため、定期的な売上に繋がるのも平均年収が高くなる要因の1つです。

ただ、医療業界の営業職は営業だけでなく、接待や社内試験が必須となっていることが多いため事前に確認しておきましょう。

3位:ソフトウェアの開発に関するIT営業

ソフトウェアの開発に関するIT営業も、営業職の中で人気が高い職種となっています。IT業界の平均年収は約462万円ですが、スキル次第で年収を上げられる可能性が高いです。

特にIT業界の営業職は、能力で開発を求められるよりも契約を取れるかどうかが重要であり、契約数が多ければ多いほど給料にも反映されやすくなります。

営業する上で自社製品についての理解は必須ですが、IT業界の注目は近年高まっていることもあり、IT業界の営業職は人気の職種に含まれていると言えるでしょう。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
営業職を選ぶ際は「今の自分ができそうな仕事」だけでなく「将来的にどんなスキルが身につき、どんなキャリアを築けるか」まで見据えて業界・職種を選ぶことが大切です。業界の成長性や営業スタイルの相性も踏まえながら、複数の選択肢を比較検討してみましょう。

営業の職種を選ぶ際にランキングだけで判断してはいけない理由

営業の職種を選ぶ際には、人気ランキングだけで判断するのはおすすめできません。人気ランキングで判断するのをおすすめできない主な理由は下記の通りです。

  • 労働時間が長く残業代で給料が高い恐れがある
  • ノルマが厳しく精神的な負担が大きい恐れがある
  • 専門的な知識が必要な恐れがある
  • 転勤や海外赴任などの異動が伴う可能性がある

人気ランキングでは、年収の高さから人気になっているものもあるため、全員におすすめできるわけではありません。特に、年収よりも働き方や待遇などを重要視したい人は必ず詳細まで理解した上で判断しましょう。

労働時間が長く残業代で給料が高い恐れがある

営業職の人気ランキングに入っている職種の中には、労働時間が長く残業代で給料が高い恐れがあります。

ランキングに入っているから労働時間も短いと思っていると、転職や修飾語にギャップを感じるかもしれません。

営業職は、昼間営業活動で外回りをして、夕方から書類整理を行うことも多いため残業時間が増えがちです。

そのため、求人に記載されている残業時間だけでなく、実際に働いた人の口コミも参考にして残業時間について理解しておきましょう。

ノルマが厳しく精神的な負担が大きい恐れがある

営業では職種によってノルマが厳しく設定されており、精神的な負担が大きい恐れもあります。

特に、ランキングに入っている職種は、給料は高くてもノルマが厳しいことも多く、ノルマを達成しないと会社に居づらくなったり給料が下がったりしてしまいます。

毎日ノルマに追われる状況を楽しんだりやる気に変わったりする人もいますが、負担に感じる人もいるためノルマが比較的優しい職種を調べた上で転職や就職をしましょう。

専門的な知識が必要な恐れがある

人気ランキングに入っている職種の中でも、専門的な知識が必要な恐れもあります。特に、平均年収が高くなりがちな金融系では、契約を取るために様々な専門知識を用いてお客様に説明しなければいけません。

未経験で入社すると、営業活動だけでなく専門知識の勉強にも時間を割く必要があるため、プライベートの時間が少なくなる恐れもあります。

専門知識を付けたいというより「一度営業職を経験してみたい」くらいで考えている人は、専門的すぎない職種へ転職しましょう。

転勤や海外赴任などの異動が伴う可能性がある

転勤や海外赴任などの異動が伴う可能性がある営業職は、平均年収が高い傾向にあります。

なぜなら、異動によって家族にも影響を及ぼす可能性が高いため、その分を給料で補っているからです。

全国に支店がある場合は、異動の対象となる可能性があるため、事前に求人や選考時に確認して問題なければ転職や就職を検討しましょう。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
営業職は同じ「営業」という名前でも、業界や商材、社風によって働き方や求められるスキルが大きく異なります。人気や年収だけで決めるのではなく、自分の性格やキャリアプランに合った職種を選ぶことが、長く働ける職場に出会うカギです。

営業職で平均年収が高い仕事を選ぶためのポイント

営業職で年収アップを目指すなら、「どの業界・企業で働くか」や「報酬制度の仕組み」を理解しておくことが重要です。ここでは、営業で平均年収が高い職種を選ぶ際に注目すべき2つのポイントを解説します。

大手企業で会社の規模が大きく安定している

大手企業の営業職は、安定した高年収を得やすい傾向にあります。

経営基盤がしっかりしており、業績に応じた昇給や賞与が安定的に支払われるため、平均年収が高くなるのです。

さらに、住宅手当・家族手当・退職金制度など福利厚生が充実している企業も多く、トータルで見た待遇が優れているのも大きな魅力です。

ただし、大手企業への就職・転職は人気が高く、学歴や職歴などの応募条件が厳しい場合もあるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。

高いインセンティブ制度がある営業職を狙う

インセンティブ(成果報酬)の割合が高い営業職は、契約数や売上額に応じて収入が大きく変動します。実力次第で平均年収を大きく上回ることも可能です。

特に、以下のような営業職はインセンティブ報酬が充実しており、高収入を狙いやすい傾向があります。

  • 保険営業(生命保険・損害保険など)
  • 不動産営業(住宅販売・投資用不動産など)
  • 人材紹介や広告営業など高単価商材を扱う職種

成果が収入に直結するため、「営業で稼ぎたい」「実力主義で勝負したい」という人にとっては魅力的な働き方です。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
営業職で年収アップを狙うなら、自分の性格やライフスタイルに合った職種を選ぶことが成功の鍵です。インセンティブ型は実力主義、大手企業は安定志向と、それぞれ向き不向きがあります。「自分に合った稼ぎ方」を見極めたい方は、リクルートエージェントなど営業職の転職に強いエージェントに相談しながら、長期的にキャリアを考えていくのがおすすめです。

営業職の中でもインセンティブの割合が高い職種

営業職の中でもインセンティブの割合が高い職種は、下記の3つです。

  • 契約数に応じて年収UPが期待できる不動産営業
  • 完全歩合制の割合が多い外資系保険の営業
  • IT関連の資格によって年収が異なるIT営業

インセンティブの割合が高い職種なら、能力次第で平均年収を大幅に上回ることも可能なため、ランキングだけでは参考にならないと感じる人は事前に確認しておきましょう。

契約数に応じて年収UPが期待できる不動産営業

契約数に応じて年収UPが期待できる不動産営業は、営業職の中でもインセンティブの割合が高い職種の1つです。

不動産業界全体の平均年収は約431万円と言われていますが、平均年収には有資格者や経営なども含まれているため参考程度に確認しておきましょう。

仲介なのか売買なのかによっても異なりますが、不動産営業なら契約を取った数だけ給料に反映されるため、年収UPを狙いやすいでしょう。

完全歩合制の割合が多い外資系保険の営業

完全歩合制の割合が高い外資系保険の営業職も、営業職の中でインセンティブの割合が高い職種の1つです。保険業界の平均年収は約462万円と言われていますが、雇用形態によっても年収は異なります。

安定して給料が欲しい人は固定給とインセンティブがある正社員を選ぶことをおすすめしますが、完全歩合制が良い人は業務委託の保険営業がおすすめです。

IT関連の資格によって年収が異なるIT営業

IT関連の資格によって年収が異なるIT営業も、営業職の中でインセンティブの割合が高い職種の1つです。IT業界の平均年収は約462万円ですが、IT業界には職種が様々あるため一概に判断はできません。

しかし、IT業界での営業を考えているなら、IT関連の資格を取得すればインセンティブが支給される可能性が高いためおすすめです。

企業によってインセンティブの対象となる資格は異なるため、入社前に必ず確認しておきましょう。

営業の職種を選ぶ際に確認すべき3つのポイント

営業の職種を選ぶ際には、確認すべきポイントが3つあります。

  • 転職先の職種で経験やスキルを生かせるかどうか
  • 給料の内訳はどうなっているのか
  • 掲載されている求人と実際に働いた人の感想に相違はないか

営業職をやりたいからと言って適当に職種を選んでしまうと、後悔する可能性が高いです。そのため、営業職の職種を選ぶ際には上記ポイントを確認した上で判断しましょう。

転職先の職種で経験やスキルを生かせるかどうか

営業の職種を選ぶ際には、転職先の職種で経験やスキルを生かせるかどうかを確認しましょう。営業職は未経験からでも転職しやすい職種ですが、稼げるかどうかは別問題です。

特に、完全未経験の業界の営業職へ転職しても、営業の際に知識や経験が足りないと説得力が生まれず、契約にも繋がりません。

しかし、ある程度の経験やスキルがある職種の営業職ならば、安定して年収UPを狙いやすいため確認しておきましょう。

給料の内訳はどうなっているのか

営業の職種を選ぶ際には、給料の内訳はどうなっているのかも事前に確認しましょう。

営業職の中でも、固定給の割合が高くインセンティブがほとんどないものと、完全歩合制のものなど様々です。

事前に給料の内訳を確認しておかなければ、入社後に「想像していたものと違った」と後悔してしまうかもしれないため注意しましょう。

掲載されている求人と実際に働いた人の感想に相違はないか

営業の職種を選ぶ際には、掲載されている求人と実際に働いた人の感想に相違はないかどうかを確認しましょう。

掲載されている求人には、良く見えるように記載されていることが多く、待遇や労働時間も実際とは異なっている恐れもあります。

しかし、実際に働いた人の感想を確認しておけば、入社前後でのギャップを極力少なくできるでしょう。

感想を確認するには直接確認できないことも多いため、口コミを参考にすることをおすすめします。

営業職の人気ランキングを参考に、後悔しない転職先を見つける

営業職への転職を考える際は「営業職の人気ランキング」を参考にすることで、自分に合った最適な転職先を見つけやすくなります。もちろん、ランキングだけで職種を決めるのは避けるべきですが、上位にランクインしている営業職にはそれだけの理由や魅力があります。

たとえば、給与水準の高さや成長業界であること、やりがいを感じやすい仕事内容など、実際に働く人たちの評価が高いからこそ人気があるのです。

そのため、営業職ランキングを活用すれば、自分に合った転職先を見つけやすく、満足度の高いキャリア選択につながる可能性が高まります。

営業職の種類に迷っている方は、人気職種の特徴や働き方もチェックしながら、自分の価値観やライフスタイルに合った職種を選んでみましょう。

おすすめ転職エージェント
リクルートエージェント
転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
doda
転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント
ABOUT US
末永 雄大
青山学院大学卒業後、リクルートキャリア(現リクルート)に新卒入社。リクルーティングアドバイザーとして、企業の中途採用を支援。2012年アクシス株式会社を設立。代表取締役に就任。現役キャリアアドバイザーとして転職支援を行いながら、インターネットビジネスの事業開発、講演活動、執筆活動を行っている。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック」