【必見】神奈川県で求職活動実績になるセミナー6選!オンラインも有り!

【必見】神奈川県で求職活動実績になるセミナー6選!オンラインも有り!

リクルートエージェント

「神奈川県や横浜で効率的に求職活動実績を作りたい」「認定日までに実績が足りなかったらどうしよう…」 と悩んでいませんか?

神奈川県内で、効率的に実績を積めるセミナーは複数存在します

この記事では、神奈川県内で求職活動実績として認定されるセミナーや、認定されるための注意点、オンラインで手軽に実績を作る「裏ワザ」まで徹底的に解説します。

神奈川県で求職活動実績になるセミナー6選

神奈川県内で求職活動実績になるセミナーを探しているけれど、どこでどんなセミナーが開催されているのかわからず、困っていませんか?

実は、公的機関から民間の転職エージェントまで、さまざまな選択肢があります

ここでは、神奈川県内で求職活動実績として認められる代表的なセミナー開催機関を、6つ紹介します。

1.ハローワーク|就職支援セミナー

ハローワークが開催する就職支援セミナーは、求職活動実績として確実に認められる、最も信頼性の高い選択肢のひとつです。

ハローワークは雇用保険制度を運営する公的機関であるため、開催されるセミナーは求職活動実績として認められます。

セミナー内容も求職者のニーズに合わせて体系化されており、無料で参加できる点がメリットです。応募書類の書き方から面接対策まで、求職活動の基本を網羅した多様なセミナーが用意されています

たとえば、ハローワーク横浜では、以下のようなセミナー・講座が開催されています。

ハローワーク横浜主催のセミナー・講座一覧
  • 一般職業適性検査(GATB):
    客観的なデータから自分の適性や興味を知れる
  • 応募書類作成の基礎知識:
    採用担当者の目に留まる履歴書・職務経歴書の書き方を学べる
  • 面接のポイント:
    入室から退室までのマナーや、よくある質問への回答方法を実践的に学べる
  • 生涯現役就職支援セミナー(60歳以上対象):
    シニア世代の就職活動に特化した内容
  • 自己発見セミナー+お仕事さがし入門セミナー

出典:ハローワーク横浜「セミナー」

まずはハローワークの公式サイトで最新のセミナースケジュールを確認し、興味のあるものに申し込んでみましょう。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
ハローワークのセミナーは、転職市場の「今」を知るうえでも有益です。
他の参加者との情報交換の場としても活用できます。

2.かながわ若者就職支援センター|職業訓練説明会

「かながわ若者就職支援センター」が実施する職業訓練説明会への参加も、有効な求職活動実績となります。
職業訓練は、国が就職を支援するために実施している公的制度です。

そのため、職業訓練の内容を知るための説明会への参加は、具体的な就職意欲を示す行動と見なされ求職活動実績に認められます。

とくに、新たなスキルを身につけてキャリアチェンジを考えている若年層の人におすすめです。

職業訓練説明会では、以下のような情報を得ることができます。

職業訓練説明会で得られる情報
  • 実施されている訓練コース(IT、デザイン、介護、事務など)
  • 訓練期間や費用、応募資格
  • 訓練を受けることのメリット
  • 修了後の就職サポート

出典:かながわ若者就職支援センター「職業訓練説明会・福祉のしごと説明会」

説明会に参加することで、自身のキャリアプランを具体的に考えるきっかけになります。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
未経験の職種へ挑戦する場合、職業訓練の実績は強力なアピールポイントになります。
自身の市場価値を高めるための価値ある投資として、積極的に検討してみてください。

3.東部総合職業技術校(かなテクカレッジ東部)|スキルアップセミナー

「かなテクカレッジ東部」のような公共職業訓練施設が開催するスキルアップセミナーも、求職活動実績として有効です。

公共職業訓練施設は、県の産業を支える人材育成を目的としており、セミナーへの参加や受講は、職業能力開発に向けた積極的な活動として実績にカウントされます。

より専門的・実践的なスキルを習得したいと考えている人に適した選択肢です。

在職者向けのスキルアップセミナーも開催しており、求職者も参加できる場合があります。

スキルアップセミナーの主な内容例は、以下の通りです。

スキルアップセミナーの内容
  • CAD、プログラミング、電気工事など、ものづくり系の専門技術
  • 最新のソフトウェア操作
  • 各種資格取得に向けた対策講座

出典:神奈川県「スキルアップセミナーのご案内」

自分のこれまでのキャリアや、これから目指したい方向性と合致するセミナーがないか、ぜひ公式サイトで探してみてください。専門性を高めることが、希望の転職への近道です。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
転職市場では、常に学び続ける姿勢が高く評価されます。
スキルアップセミナーへの参加経験は、職務経歴書や面接で効果的な自己PRの重要な要素になります。

4.ポリテクセンター関東|職業訓練

「手に職をつけたい」「専門的なスキルで再就職を有利に進めたい」と考えているなら、「ポリテクセンター関東」が実施する求職者向けの職業訓練が最適です。この訓練への参加はもちろん、説明会に参加するだけでも求職活動実績となります。

ポリテクセンターは、国(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)が運営する公的な職業能力開発施設です。

そのため、ポリテクセンターでおこなわれる職業訓練や関連する説明会は、就職に向けた積極的な活動として、ハローワークから確実に求職活動実績として認められます。

ポリテクセンター関東では、主にものづくり分野を中心とした、以下のような実践的な訓練コースが多数用意されています

訓練コースの一例は、以下の通りです。

職業訓練のコース例
  • 機械加工技術
  • CAD/CAM技術
  • 電気設備技術
  • 電子情報技術(プログラミング、ネットワークなど)

出典:ポリテクセンター関東「求職者向け職業訓練のご案内」

これらの訓練には、以下のようなメリットがあります。

職業訓練に参加するメリット
  • 受講料が無料:
    国の制度なので、原則無料で専門スキルを学べる(※テキスト代などは自己負担)
  • 実践的なカリキュラム:
    企業現場のニーズに即した設備を使い、即戦力となる技術を習得できる
  • 手厚い就職サポート:
    専門の就職支援担当者が、キャリア相談から求人紹介、面接指導まで一貫してサポート

まずは公式サイトでコースの詳細を確認してみましょう。

5.横浜市中央職業訓練校|ハロートレーニング説明会

横浜市中央職業訓練校などが窓口となっている「ハロートレーニング(公的職業訓練)」の説明会も、求職活動実績になります。

「ハロートレーニング」は、国が再就職を目指す人々を支援するための制度であるためです。

費用を抑えて本格的なスキルを身につけたい人にとって、見逃せない制度です。
ハロートレーニング説明会に参加するメリットは以下になります。

ハロートレーニング説明会に参加するメリット
  • 無料で受講できる訓練が多い:
    受講料は原則無料(テキスト代などは自己負担)で、経済的な負担を軽減
  • 多様なコース:
    事務、医療事務、WEBデザイン、プログラミング、介護など、さまざまな職種に対応したコース
  • 就職サポート:
    訓練校とハローワークが連携し、修了後の就職までサポート

出典:横浜市「職業訓練・能力開発(横浜市中央職業訓練校)」

まずは「神奈川県が開催する説明会」に参加して、どのような訓練があるのかを知ることから始めましょう。

「スキルはないけど、新しいことに挑戦したい」という人にこそ、ハロートレーニングはおすすめです。説明会に参加して、あなたの可能性を広げる一歩を踏み出しましょう。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
ハロートレーニングの修了実績は、企業に対して「学び直し、貢献する意欲が高い人材」というポジティブな印象を与えます。
とくに未経験分野への転職では強力な武器となり得ます。

6.転職エージェント|オンラインセミナー

求職活動実績を効率的に作るなら、転職エージェントが開催するオンラインセミナーがおすすめです。

自宅で手軽に実績を作りながら、実際の転職活動も有利に進めることができる、まさに一石二鳥の方法です。

転職エージェントが実施するキャリア相談やセミナーは、厚生労働省によって「民間職業紹介事業者などが実施する職業相談、職業紹介等」に該当し、求職活動実績として認められます。

なかでも、リクルートエージェントのオンラインセミナーがおすすめです。

リクルートエージェントは、転職支援実績No.1だからこそ提供できる「情報の質と量」が魅力です。

業界最大級の非公開求人を保有し、各業界に精通したプロのキャリアアドバイザーが多数在籍しています。

最新の転職市場の動向、企業が求める人物像、成功実績などノウハウが凝縮された戦略的な講座を開催しています。

まずはリクルートエージェントに登録し、どのようなオンラインセミナーがあるかチェックしてみましょう。

各エージェントのセミナーでの求職活動実績作りについては、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

リクルートエージェントのオンラインセミナーで求職活動実績
失業認定に使える!dodaのセミナー
マイナビのセミナーで求職活動実績を作れる?オンライン参加から失業認定まで徹底解説

求職活動実績と失業保険の基礎知識

神奈川県で失業保険を受給しながらの転職活動を効率的におこなうためには、まず失業保険の基本について知っておくことが大切です。
ここでは、安心して求職活動を進めるための土台となる4つの基礎知識について解説します。

求職活動実績とは?

求職活動実績とは、失業保険を受給するために必要な「仕事を探すための具体的な活動をした」という証明のことです。

失業保険の認定日までに規定の回数を満たさないと、給付が先送りになる可能性があるため、計画的に実績を作る必要があります。

失業保険は「就職する意思と能力があるにもかかわらず、職業に就くことができない状態」にある人を支援する制度です。

そのため、ハローワークは受給者が就職の意思を持って求職活動しているかを確認する必要があり、その証拠として「求職活動実績」の提出を求めています。

一般的に、求職活動実績として認められる活動には以下のようなものがあります。

求職活動実績として認められる活動例
  • 求人への応募
  • ハローワークでの職業相談
  • ハローワークや公的機関、転職エージェントなどが実施するセミナーへの参加
  • 各種国家試験、検定等の受験

求人サイトを閲覧したり、知人に紹介を頼んだだけでは、実績として認められないことが多いので注意が必要です。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
まずはどのような活動が実績として認められるのかを正しく理解することが、効率的に実績を作るための第一歩です。
求職活動実績作りは義務と捉えがちですが、自身のキャリアを見つめ直し、スキルアップにつなげる機会でもあります。

受け身にならず、積極的に求職活動をする姿勢が大切です。

失業保険の受給条件

失業保険の受給条件は、雇用保険の加入期間や離職理由(自己都合・会社都合など)によって異なります

自己都合で退職した場合は、以下の条件を満たす必要があります。

自己都合退職の場合の受給条件
  • 離職日以前2年間に、被保険者期間が12ヶ月以上あること
  • ハローワークで求職の申込みをしていること
  • 働く意思と能力があるのに就職できない状態であること

また、自己都合退職の場合、7日間の待期期間の後、原則1〜3ヶ月の給付制限期間があり、その期間が過ぎてから給付が開始されます。

会社都合で退職した場合の主な受給条件は次のとおりです。

会社都合退職の場合の受給条件
  • 離職日以前1年間に、被保険者期間が6ヶ月以上あること
  • ハローワークで求職の申込みをしていること
  • 働く意思と能力があるのに就職できない状態であること

会社都合退職の場合は自己都合退職と異なり、7日間の待期期間後にすぐ給付が開始されます。(給付制限なし)

まずは自分の離職票を確認し、不明な点はハローワークに問い合わせて、受給資格があるかどうかを確認しましょう。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
給付制限期間中も、転職活動は積極的に進めるべきです。給付制限期間を有効活用して自己分析や企業研究を進めることが、早期の再就職につながります。

以下の記事で、自己都合退職で失業保険を受給する方法について詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

【完全ガイド】自己都合退職の人が失業保険をもらう方法!期間・条件

失業保険受給の流れと必要書類

失業保険を受給するためには、居住地の地域を管轄するハローワークで決められた手順に沿って、手続きをおこなう必要があります。

手続きをスムーズに進めるためには、必要書類を事前に準備しておくことが大切です。

ルールに沿って準備を進めないと、書類の不備で何度もハローワークへ足を運ぶことになり、時間と労力を無駄にしてしまう可能性があるため、しっかり確認しておきましょう。

初回の失業保険受給までの手続きの流れは、以下の通りです。

step.1:ハローワークへ行く
離職票など必要書類を持参し、求職の申込みをおこなう
step.2:受給資格の決定
雇用保険受給者説明会の日時が案内される
step.3:雇用保険受給者説明会
失業保険制度についての説明を受け、「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」を受け取る
step.4:失業の認定
原則4週間に1度、認定日にハローワークへ行き、失業認定申告書を提出して失業の認定を受ける
step.5:受給
失業認定日から金融機関の4〜5営業日後(土・日・休祝日・年末年始を除く)に、指定の口座に基本手当が振り込まれる

初回手続き時に必要な書類は以下の通りです。

初回手続きに必要な書類
  • 雇用保険被保険者離職票-1、2
  • 個人番号確認書類(マイナンバーカードなど)
  • 身元確認書類(運転免許証など)
  • 写真2枚
  • 印鑑
  • 本人名義の預金通帳またはキャッシュカード

手続きは少し複雑に感じるかもしれませんが、一つひとつ丁寧に進めれば問題ありません。まずは必要書類をそろえることから始めましょう。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
手続きについてわからないことは、遠慮せずハローワークの職員に質問して解消する癖をつけましょう。
悩む時間を減らすことが、転職活動全体の効率化につながります。

以下の記事では、失業保険の手続きや必要な書類について詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

失業保険の手続きの流れや必要書類とは?受給期間についても解説

初回認定日までにやっておくべき求職活動

雇用保険受給者説明会で指定される「初回認定日」までに、原則として1回以上の求職活動実績を作っておく必要があります。

初回の失業認定は、本格的に求職活動を開始したことをハローワークに示す最初のステップです。

ここできちんと実績を報告できないと、就職の意思がないと判断され、失業保険の給付が後ろ倒しになり、生活設計に影響が出る可能性があります。

初回認定日までの求職活動としておすすめのものは、以下の通りです。いずれも求職活動実績に認定されます。

初回認定日までの求職活動としておすすめのもの
  • 雇用保険受給説明会への参加:参加が義務付けられている
  • ハローワークでの職業相談:今後の活動についての相談
  • 各種セミナーへの参加:ハローワークや公的機関が開催するセミナー

雇用保険受給説明会への参加は、必須かつ最も簡単な実績作りなので、必ず出席しましょう。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
事前に計画を立て、余裕を持って実績を作っておくことで、安心して認定日を迎えられます。
まずは雇用保険受給者説明会で指定された内容を確認しましょう。

失業保険の初回認定日に必要な求職活動について詳しく知りたい人は、以下の記事で解説しているので、確認してみてください。

失業保険の初回認定日に必要な求職活動の作り方!認定日も実績になる?

神奈川県でセミナーを求職活動実績にする際の注意点

セミナーへの参加は、求職活動実績を作るうえで有効な手段ですが、いくつか注意すべき点があります。

注意点を知らないと、せっかく参加したセミナーが実績として認められないという事態になりかねません

ここでは、確実に実績として認定されるために、絶対に押さえておくべき3つの注意点を解説します。

参加証明書・受講証明書を必ず取得する

セミナーに参加した際は、「参加証明書」や「受講証明書」を必ず取得しましょう。求職活動をしたことの客観的な証拠となります。

失業認定申告書にセミナー参加の事実を記載した際、窓口で参加の証明を求められる場合があります

その際に証明書がないと、口頭での説明だけでは信憑性が低いと判断され、実績として認定されないリスクがあります。証明書は、失業認定日まで大切に保管しておいてください。

証明書の形式は以下のようにさまざまです。

証明書の形式
  • 対面セミナーの場合:主催者が発行する紙の証明書や、パンフレットにスタンプを押してもらう形式など
  • オンラインセミナーの場合:参加後に送られてくる受講完了メールや、マイページからダウンロードできる電子的な証明書、参加していることがわかる画面のスクリーンショットなど

セミナー申し込み時に、証明書が発行されるかどうかを事前に確認しておくと安心です。セミナーが終わったら、すぐに証明書を受け取る、またはメールを確認する癖をつけましょう。

万が一、証明書がない場合は、セミナーの概要がわかる資料などを保管しておき、説明できるように準備しておくことが大切です。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
証明書の取得は、ビジネスマナーの基本である「証跡を残す」という点でも重要です。
転職後も役立つ習慣として、今のうちから意識しておきましょう。

求職活動実績を正しく申告する

認定日に提出する「失業認定申告書」には、参加したセミナーの情報を正確に、正直に記入する必要があります。

失業保険は、税金などを財源とする公的な制度です。そのため、運営は厳格におこなわれており、不正には厳しく対処されます。

虚偽の申告が発覚した場合、給付の停止はもちろん、受け取った金額の3倍の額を返還しなければならない(3倍返し)ケースもあります

失業認定申告書には、主に以下の情報を記入します。

失業認定申告書で記載する項目
  • 求職活動の方法:「職業紹介事業者による職業相談、職業紹介等」に◯をつける
  • 活動日:セミナーに参加した日付を記載する
  • 利用した機関の名称:セミナーの主催機関の正式名称を記載する(例:株式会社インディードリクルートパートナーズ)
  • 求職活動の内容:セミナーの内容を具体的に記載する(例:リクルートエージェント主催のオンラインセミナー『面接力向上セミナー』を視聴)

「求職活動の内容」は、誰が見ても内容がわかるように具体的に記入するのがポイントです。書き方に迷ったら、認定日にハローワークの職員に質問すれば丁寧に教えてもらえます。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
申告書の正確な記入は、信頼性の証です。
転職活動における職務経歴書の作成にも通じるため、日頃から正確な記録の心がけが、キャリア全体の信頼性を高めましょう。

実績に認定される活動内容の判断基準を知っておく

セミナーへの参加は有効な求職活動実績ですが、「セミナー参加だけで失業保険を満額もらい続ける」ことは、不可能ではないものの推奨しません。

求人への応募や職業相談といった他の活動とバランス良く組み合わせ、「積極的に就職しようとしている」という姿勢をハローワークに示すことが大切です。

ハローワークが最も重視するのは、「本気で就職しようとしているか」という点です。

就職の準備活動であるセミナーの参加だけではなく、実際に企業に応募するなどの具体的なアクションを起こしているかどうかが、就職意欲を測るうえで重要な指標となります。

「何回までならセミナーだけで大丈夫か?」という点については、全国一律の明確なルールはありません。最終的な判断は、管轄のハローワークや担当者の裁量に委ねられているのが実情です。

理想的な求職活動の組み合わせは以下の通りです。

理想的な求職活動の組み合わせ例
  • 1回目の実績:転職エージェントのオンラインセミナーで面接対策を学ぶ
  • 2回目の実績:学んだことを活かして、実際に1社求人に応募する

「インプット(学習)」と「アウトプット(実践)」を組み合わせることで、積極的な求職活動として評価されやすくなります。

セミナー参加はあくまで手段のひとつです。最終的な目的は「再就職」であることを忘れずに、さまざまな活動を計画的におこないましょう。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
転職活動は「情報収集 → 応募 → 面接」というサイクルを回すこと、セミナー参加をこのサイクルの起点と位置づけ、次のアクションにつなげることを常に意識しましょう。

リクルートエージェントなら、「セミナー参加」だけでなく、「キャリア相談」や「求人紹介・応募」も求職活動実績になります。

賢く活用して、実績作りと転職活動を同時に加速させましょう。

セミナーばかりで求職活動実績を作る方法や、必要な求職活動の回数については、以下の記事を参考にしてみてください。

求職活動実績をセミナーばかりで作る方法!効率的に進める5つのステップと裏ワザ
失業保険の求職活動は何回必要?効率よく実績を作る方法も紹介

【裏ワザ】オンラインセミナーを活用して効率的に実績作り

「認定日が近いのに実績が足りない…」「ハローワークに行くのが面倒…」そんな悩みを一発で解決する「裏ワザ」が、オンラインセミナーの活用です。

時間や場所を選ばず手軽に実績を作れるため、忙しいあなたの強い味方になります

ここでは、オンラインセミナーを最大限に活用して、求職活動実績作りを効率化する3つの具体的なメリットを紹介します。

以下の記事では、求職活動実績の裏技についてより詳しく解説しているので、チェックしてみてください。

求職活動実績の裏ワザまとめ|最短で失業認定を通す方法

自宅からスキマ時間に参加できる

オンラインセミナーの最大のメリットは、「手軽さ」です。

自宅のパソコンやスマートフォンから、ちょっとしたスキマ時間を利用して参加できるため、時間的・経済的な負担を軽減できます

ハローワークや公共機関のセミナーは、開催日時や場所が決まっているため、どうしてもスケジュールを合わせる必要があります。

しかし、オンラインセミナーなら、移動時間や交通費は一切かからず自分の都合の良い時間に参加できるため、無駄を省くことが可能です。

たとえば、以下のような時間の使い方ができます。

セミナーを活用した効率的な時間の使い方
  • 家事の合間の30分で視聴する
  • 寝る前の1時間で視聴する
  • 他の転職活動の面接が終わった後の移動中にスマートフォンで視聴する

上記のような使い方なら、生活スタイルを崩すことなく、無理なく求職活動実績を積み重ねることができます。

忙しい毎日のなかでも、探せば意外と「スキマ時間」はあるものです。スキマ時間を有効活用して、効率的に実績を作っていきましょう。気軽な気持ちでオンラインセミナーを視聴してみてください。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
時間管理能力は、ビジネスパーソンにとって必須のスキルです。
オンラインセミナーを活用してスキマ時間を有効に使う習慣は、転職後も必ずあなたの武器になります。

アーカイブ視聴で複数の実績を効率的に作れる

転職エージェントなどが提供するオンラインセミナーの多くは、ライブ配信後も一定期間、録画を視聴できるようにアーカイブとして公開しています。

アーカイブ視聴もセミナー参加の一環と見なされるため、求職活動実績として申告することが可能です。

認定日直前に「実績が足りない!」というときでも、アーカイブを活用すれば、短時間で複数の実績を作れる可能性があります

たとえば、リクルートエージェントでは、過去に開催された以下のような人気のセミナーが多数アーカイブされています。

転職エージェントで人気のセミナー
  • 面接力向上セミナー
  • 職務経歴書の書き方講座
  • 業界・職種研究セミナー

アーカイブを異なる日に視聴すれば、それぞれを別の実績として申告できる場合があります。※判断は管轄のハローワークによりますので、事前に確認するとより確実です。

「いざというときの保険」として、アーカイブが充実している転職エージェントを登録しておくのは賢い戦略です。認定日直前に慌てないためにも、どんなアーカイブがあるかチェックしておきましょう。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
アーカイブ視聴は、自分のペースで繰り返し学習できるというメリットもあります。
一度で理解できなかった部分を何度も見返して、知識を完全に自分のものにしましょう。

転職活動と求職活動実績を同時に進められる

転職エージェントのオンラインセミナーは、「実績作りのため」だけのものではありません。セミナーの内容は、転職成功に直結する質の高い情報ばかりです。

つまり、実績作りと本格的な転職活動を、全く無駄なく同時に進めることが可能です。

なかでも、実績作りと転職成功を両立するならリクルートエージェントがおすすめです。リクルートエージェントのオンラインセミナーなら、転職活動と並行して、実績を作りながら市場価値を高め、転職成功率を飛躍的にアップさせることができます。

リクルートエージェントの価値は、オンラインセミナーだけではありません。

以下のようなことも、実績作りとして認められています。

実績になるリクルートエージェントでの活動
  • キャリアアドバイザーとのキャリア面談・相談
  • あなたに合わせた「求人の紹介・提案」
  • エージェント経由での「求人応募」

キャリアアドバイザーとの個別サービスこそが、転職成功と効率的な実績作りを両立させる秘訣です。

キャリアアドバイザーとの面談や相談を通して、「実績作り」という義務を「理想のキャリアを掴むための戦略的なステップ」に変えることができます。

まずはリクルートエージェントに登録して、ライバルに差をつけましょう。

転職エージェントを「求人紹介だけ」「相談だけ」で利用しても良いのかについて、以下の記事で詳しく解説しているので読んでみてください。

転職エージェントで求人紹介だけ
転職エージェントは相談だけも可?

求職活動実績を作る際によくある質問

ここでは、求職活動実績を作る際によくある質問についてお答えします。

Q. 初回認定日までに何回の実績が必要?
A. 原則として1回以上です。多くのハローワークでは、雇用保険受給説明会への参加が1回の実績としてカウントされます。

ただし念のため、ハローワークなどで職業相談をおこない、実績を積んでおくとより安心です。

Q. 転職エージェントは複数登録しても大丈夫?
A. 全く問題ありません。むしろ、複数登録を強くおすすめします。

エージェントによって保有する求人や得意な業界が異なるため、複数登録することで選択肢が広がり、より良い条件の転職先が見つかる可能性が高まるためです。

以下の記事では、転職エージェントの掛け持ちについて解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

転職エージェントは掛け持ちしても良い?
Q. 東京しごとセンターのセミナーは神奈川在住でも参加できる?
A. オンラインで開催されるセミナーであれば、神奈川県在住でも参加できる場合が多いです。

ただし、セミナーによっては対象者が都内在住・在勤者に限定されていることもあるため、必ず公式サイトで応募資格を確認してください。

東京しごとセンターのオンラインセミナーを求職活動実績にする方法については、以下の記事を参考にしてみてください。

東京しごとセンターのオンラインセミナーを求職活動実績にする方法!
Q. セミナーに遅刻・欠席した場合は実績になる?
A. 原則として実績にはなりません。求職活動実績は、セミナーの全工程に参加して初めて認められるものです。

やむを得ない事情がある場合は、必ず事前に主催者とハローワークに連絡・相談しましょう。

Q. ハローワークのセミナーはどのくらいの頻度で開催される?
A. 地域やセミナーの内容によって異なりますが、主要なハローワークでは週に数回程度、さまざまなテーマのセミナーが開催されています

最新情報は管轄ハローワークの公式サイトで確認してみてください。

Q. 失業保険を受給するためのセミナーはどこの機関のものでもいい?
A. 失業保険を受給するためのセミナーは「どこでもいい」わけではありません

ハローワーク、公的機関、認可を受けた民間職業紹介事業者(転職エージェントなど)が実施する、「就職支援」を目的としたセミナーである必要があります。趣味や教養目的のセミナーは対象外です。

迷ったら、事前にハローワークに確認しましょう。

おすすめ転職エージェント
リクルートエージェント
転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
doda
転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント