「転職エージェントはどうやって利用するの?」「そもそも何をしてくれるの?」と考えていませんか?
転職エージェントを正しく賢く使うには、コツがあります。使われてはダメです、使うのです。
本記事では、転職エージェントの使い方や登録後の流れ、使用上の注意点、エージェントを併用すべき理由、おすすめのエージェントを現役の転職エージェントが詳しく紹介します。
転職エージェントとは?
転職エージェントとは、求職者と企業の間に立って転職活動をサポートしてくれるサービスです。
登録すれば求人の紹介だけでなく、相談だけでも利用できるので、転職のタイミングに迷っている人でも安心です。
ここからは、転職エージェントの以下の点について詳しく解説していきます。
- 転職エージェントの役割とメリット
- 求職者と企業のマッチングの仕組み
以下の記事では、転職エージェントの基本や仕組みをさらに詳しく解説しています。登録前にサービス内容を知りたい人におすすめですので、ぜひご覧ください。
転職エージェントの役割とメリット
転職エージェントの主な役割は、求人の紹介と選考サポートです。これにより、希望条件に合った企業へ効率よく応募でき、転職成功の可能性を高められます。
具体的には、キャリアアドバイザーがあなたの希望やスキルを丁寧にヒアリングし、書類作成のアドバイスや面接対策をおこなってくれます。
さらに、企業の内情や選考ポイントも教えてもらえるため、自力で応募するよりも選考通過率が高いです。

dodaは、業界や職種に精通したキャリアアドバイザーが在籍しており、求人紹介から選考対策まで手厚くサポートしてくれます。
さらに、ビズリーチは管理職や専門職などハイクラス向けの求人が中心で、スカウト型で効率よく転職活動を進められます。
- リクルートエージェント
転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント - doda
転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント - マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
以下記事では、転職エージェントのメリット・デメリットを紹介しています。気になる人はぜひご覧ください。
求職者と企業のマッチングの仕組み
求職者と企業のマッチングは、希望条件やスキル、企業が求める人材を基におこなわれます。双方にとって最適な組み合わせを提案することが、転職エージェントの強みです。
転職エージェントは、企業の求人情報や採用基準を詳しく把握しており、求職者の職歴や希望条件と照らし合わせてマッチング度の高い求人を紹介してくれます。
この仕組みにより、採用のミスマッチを減らし、内定獲得の成功率を高められます。転職エージェントは相談だけでも利用できるので、転職のタイミングに迷っている人でも安心して活用可能です。
転職エージェントの使い方|登録〜内定
転職エージェントは、登録すれば求人紹介だけでなく、相談だけでも利用できるサービスです。
初めての人でも安心して、希望やスキルに合った求人を紹介してもらえます。複数のエージェントを併用すると、情報量が増え、担当者との相性も確認しながら進められるのです。
ここでは、転職エージェントの使い方を6つのステップに分けて紹介します。
ステップ1:登録
転職エージェントの利用は、会員登録から始まります。登録は無料で、求人紹介だけでなく相談だけでも利用できるので、初めての人でも安心です。
複数のエージェントに登録して情報を広げつつ、登録フォームの項目を詳しく記入することで、自分に合った求人を紹介してもらいやすくなります。

情報を正確に入力しないと、ミスマッチな求人を紹介されたり、サポートの優先度を下げられる可能性があるため注意が必要です。
また、登録フォームの自由欄には希望条件やキャリアビジョンを詳しく書くと、面談の時間をより有効に使えますよ。
ステップ2:ヒアリング・面談
登録が済むと、2〜7日以内に転職エージェントから連絡があり、キャリアアドバイザーとの面談日程を調整します。現在は対面よりも、電話やオンラインでの面談が主流です。
面談では希望条件やこれまでの経験を共有し、今後の転職活動の方向性を決める重要な機会となります。
当日は以下のものを用意しておくとスムーズです。
- 履歴書・職務経歴書・レジュメ
- ほかの転職エージェントで受けている企業の求人票・選考リスト
- 自ら直接応募した企業の求人
- 興味がある求人
また、すでにほかのエージェント経由や直接応募している求人があれば、キャリアアドバイザーに必ず伝えましょう。重複応募を避けられ、無駄な時間を省くことができます。
転職エージェントは相談だけの利用も可能です。気になる人はぜひ以下の記事もご覧ください。
ステップ3:求人紹介
面談が終わると求人を紹介されます。紹介された求人は、自分の希望やキャリアに合っているかを冷静に確認しましょう。
すべてに応募するのではなく、適切なものだけに絞ることが大切です。
「面談で伝えた要望と違う」「紹介に一貫性がない」と感じたら、希望する求人の条件を具体的に伝えて調整してもらいましょう。
それでもズレが続く場合は、複数のエージェントを活用して担当者や求人の幅を比較するのがおすすめです。

「どのような求人を希望しているか」を具体的に伝えると、マッチ度の高い案件を紹介してもらいやすくなります。
希望条件を整理して伝えることが成功のポイントです。
さらに、複数の転職エージェントを併用すると、担当者の対応や求人の種類を比較でき、より納得のいく転職活動につながります。
以下記事では、転職エージェントで「求人紹介だけの利用は可能なのか」を解説しています。気になる人はぜひご覧ください。
ステップ4:書類作成・添削
応募書類の作成や添削は、転職エージェントを活用すると効率よく進められ、通過率の高い内容に仕上げられます。履歴書や職務経歴書は、面談前に準備しておくことがポイントです。
キャリアアドバイザーは、あなたの経験やスキルを整理し、企業が求める人材像に合った書き方のアドバイスをしてくれます。
文章の表現や構成も添削してもらえるので、書類選考を通過しやすくなり、応募の手間や不安も減らせます。
初めての転職でも、プロのサポートを受けることで自信を持っての応募が可能です。
ステップ5:面接対策
面接対策は、転職エージェントを活用すると自信を持って臨めます。模擬面接や質問対策を受ければ、企業へのアピール力を高めることが可能です。
キャリアアドバイザーは、企業ごとの面接傾向や重視するポイントを踏まえ、想定質問や回答のアドバイスをおこなってくれます。
さらに模擬面接で実際に練習すれば、言い回しや表情、話す順序も確認でき、本番での緊張も和らぎます。
初めての面接やブランクがある場合でも、しっかり準備すれば選考を通過できる可能性が高いです。

とくにリクルートエージェントは、「面接力向上セミナー」や「模擬面接」を通じて、企業別・職種別に合わせた面接対策を提供しているのでおすすめです。
それぞれの特徴を比較しながら、自分に合った転職エージェントを活用すると、面接準備も効率的に進められます。
- リクルートエージェント
転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント - doda
転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント - マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
ステップ6:内定・入社
内定が出たら転職エージェントの利用は終わりと思っている人もいますが、実は入社まで、そして入社後もサポートを受けられます。
給与や福利厚生、入社日や勤務地、試用期間の確認など、入社前に気になる点を整理したければ、条件面談の設定も依頼できます。
また、今の職場を円満に退職するための相談も可能です。「上司への切り出し方」や「引き止められたときの断り方」など、実践的なアドバイスをもらえます。
さらに家族への説明が不安な場合も、転職エージェントが相談に乗ったり、家族を交えて説明してくれる場合があります。

入社後も会社の雰囲気や仕事での悩みを確認し、必要に応じてアドバイスを受けることが可能です。
自分から相談することで、より手厚いサポートを受けられるのがポイントです。
転職エージェントを賢く使うコツと注意点
転職エージェントは、複数登録して担当者や求人を比較しながら利用するのがコツです。
希望条件を伝え、自分でも応募先を確認することで、効率よく納得のいく転職が進められます。
注意点は、紹介された求人を鵜呑みにせず、連絡や面談はしっかり対応することです。
以下に、ほかにも注意すべき3つのポイントをまとめます。
エージェントとの相性を見極める
転職エージェントとの相性は、転職活動をスムーズに進めるために重要です。
複数のエージェントを利用していると、面談で話をよく聞いてくれる担当者と、そうでない担当者の違いが見えてきます。

新しい担当者には、希望する条件や優先事項を具体的に伝えると、より自分に合ったサポートを受けやすくなります。無理に相性の合わない担当者とやり取りを続けるよりも、担当変更やエージェント自体の変更を検討するほうが、転職成功への近道です。
以下記事では、大手エージェントと中小エージェントの違いやそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。ぜひご覧ください。
面接対策のポイントとエージェントのサポート活用
面接対策は、転職エージェントを上手に活用することで自信を持って臨めます。
キャリアアドバイザーは、企業が面接で重視するポイントを把握しているので、自己紹介や志望動機、転職理由などの答え方を具体的にアドバイスしてくれます。
模擬面接を受ければ、話し方や表情の確認もでき、本番で落ち着いて挑むことが可能です。
また、サポートをより手厚く受けるには、積極的に希望や質問を伝えることが大切です。やる気や熱意が伝われば、ほかの求職者より優先的にサポートしてもらえる可能性が高まります。
提供されているサービスをしっかり把握し、自分から活用するようにしましょう。

さらに、膨大な求人の中から自分の希望に合った良質な案件を丁寧に探してもらえるので、選択肢も広がります。
面接で不合格になった場合でも、人事に再検討を働きかけてくれたり、再面接の機会を作ってもらえることもあるため、安心して転職活動を進めることが可能ですよ。
面談で伝えるべきポイントとNG行動
面談で注意すべきポイントを押さえると、キャリアアドバイザーに正確な情報を伝えやすくなり、より自分に合った求人紹介を受けやすくなります。
以下に伝えるべきポイントをまとめました。
- 希望する条件(勤務地・職種・年収など)
- 転職理由やキャリアの方向性
- 現在のスキルや経験、強み
- ほかのエージェント利用状況や応募中の企業
避けるべきNG行動は以下です。
- 希望条件や経歴を曖昧に伝える、または過剰・隠蔽する
- 面談の準備をせず質問に答えられない
- 連絡の返信が遅い
- ネガティブな発言ばかりで前向きさが伝わらない
- 「相談だけ」と言いながら本音を話さない
これらを意識することで、正しいマッチングが実現し、内定獲得の可能性も高まります。

疑問や不安がある場合は遠慮せず質問してみましょう。
また、キャリアアドバイザーからのアドバイスに対して、自分の考えや意向もきちんと伝えると、より的確なサポートを受けやすくなります。
複数エージェント併用のメリットとデメリット
複数の転職エージェントを併用すると、紹介される求人の幅が広がり、自分に合った企業を見つけやすくなります。
ただし、情報の管理や連絡対応には注意が必要です。
メリットは以下のとおりです。
- 求人情報の幅が広がる
- キャリアアドバイザーとの相性を比較できる
- 非公開求人や独占求人にも出会いやすい
- 面接対策や書類添削のサポートを複数の視点で受けられる
- 希望条件に合った最適な求人を見つけやすくなる
以下はデメリットです。
- 連絡やスケジュール管理が複雑になる
- 担当者によって対応や情報の質に差がある場合がある
- 同じ企業に重複応募してしまうリスクがある
- 情報量が増えることで判断が迷いやすくなる
- 断り方や調整をしっかりおこなわないとトラブルにつながる可能性がある

転職を成功させるならエージェントの複数登録がおすすめ
転職活動を効率的に進め、希望に合った求人を見つけるためには、複数の転職エージェントに登録するのがおすすめです。
複数利用することで、紹介される求人の幅が広がり、選択肢が増えるのです。
エージェントごとに取り扱う求人やサポート内容は異なるため、複数登録することで各社の強みを活かせます。非公開求人や面接対策など、多角的なサポートを受けながら希望条件に合った転職成功率を高められます。
以下より、タイプ別におすすめの転職エージェントをご紹介します。
また以下記事では、失敗しない転職エージェントの選び方、活用法を紹介しています。気になる人はぜひご覧ください。
全業界・業種に対応している大手総合型エージェント
全業界・業種に対応している大手総合型転職エージェントは、幅広い求人情報と手厚いサポートが魅力です。
複数登録することで、情報やサービスの差を比較でき、自分に合った企業を効率的に見つけやすくなります。目安として2~3社は押さえておくと安心です。
大手総合型エージェントには、リクルートエージェント・doda・マイナビエージェントがあります。どのエージェントも非公開求人が豊富で、書類添削や面接対策も充実しています。

- リクルートエージェント
転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント - doda
転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント - マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
ハイクラス人材向けの特化型エージェント
ハイクラス人材向けの特化型転職エージェントは、リーダーや管理職、専門スキルを活かして年収アップを目指す人に最適です。経験やスキルに合った高待遇求人を効率よく探せます。
ビズリーチは、年収500万円以上の優良求人に特化した会員制サイトです。登録したレジュメに応じて、企業担当者や業界・職種に特化したヘッドハンターからスカウトを受け取れます。

「管理職や専門スキルを活かして、効率よく年収アップを狙いたい」「自分の市場価値を客観的に知りたい」という人は、ビズリーチの活用を検討してみると良いです。
- ビズリーチ
高収入・ハイクラス・管理職求人が多い転職サイト - JACリクルートメント
管理職・専門職の転職支援特化!ハイクラス向け転職エージェント
転職エージェントの使い方に関するよくある質問
ここでは、転職エージェントの使い方に関するよくある質問に回答します。
転職エージェントを使ってよかったと思うところはどこですか?
求職者からよくきく「転職エージェントを使ってよかったこと」は、自分では見つけにくい求人を紹介してもらえることです。
エージェントを利用すると、非公開求人や大手企業の案件も知ることができ、選択肢が広がります。書類作成や面接のアドバイスも受けられるので、初めての転職でも安心して応募できます。
さらに、希望やスキルに合った求人を提案してもらえるため、効率よく転職活動を進めることも可能です。
転職エージェントの上手な使い方を知りたいです。
転職エージェントの上手な使い方は、複数の転職エージェントに登録することです。複数登録することで、紹介される求人の幅が広がります。
また、担当者の対応やサポート内容を比較できるため、自分に合った担当者や使いやすいエージェントを見つけやすくなります。
転職エージェントは何個くらい使うべきですか?
転職エージェントは、目安として2~3社、多くても5~6社程度の利用が適切です。
複数登録することで、担当者や求人の質を比較でき、より自分に合ったサポートや求人に出会いやすくなります。
一方で、多すぎると連絡やスケジュールの管理が大変になるため、無理のない範囲で登録しましょう。