企業で欠かせない資本の一つに『金』があります。企業を経営する上で、必要不可欠の存在です。
この『金』に関するプロフェッショナルは経理と財務です。経理と財務の違いを説明しますと、経理は『金』を管理する仕事で、財務は『金』を増やす仕事です。
転職市場において経理と財務のどちらの市場価値が高いかと言いますと、これは財務になります。
一概には言えませんが、どの企業でもキャリアパスとして経理⇒財務という方法があると思います。
しかし、財務としての経験を持つ求職者が、転職するときにどんな転職先が想定できるのでしょうか?
転職エージェントとしてお伝えできるのは、財務からの転職にはかなりのリスクがあります。ぶっちゃけ『財務の立場を捨てて大丈夫ですか?』という気持ちです。
財務は将来の企業の幹部候補であり、その立場を捨てて転職しようとするということは相当な何かがあるはずです。
相当な覚悟に見合う転職でなれれば、財務のままでいた方が絶対に良いので、財務からのキャリアパスなどしっかり見つめておきましょう。
目次
財務の市場価値

財務の市場価値は、財務として転職するのであれば非常に高いです。
企業のなかに財務部門の人員数は少ないですし、財務として資金調達を成功させることができる人材も企業の中にほとんどいません。
中小企業の場合、財務経理という1つの部署になっていますが、財務を担当する人材は基本的にはその企業のなかで優秀層とされ、企業は将来の幹部候補として考えていることが多い傾向にあります。
財務から財務の転職であれば市場価値は高いのですが、財務から違う職種への転職となれば、経理以外へはあまり高いとは言えません。
ただ、財務は銀行とのネットワークが必ずありますから、銀行とのネットワークによる顧客紹介を期待して、営業職では評価されやすいです。
営業職の場合、選考中に自分の評価を上げるためには職務経歴書上に銀行とどれだけ強力なネットワークを持っているのか、また、そのネットワークを営業活動でどう生かすことができるのか を記載しておくと良いでしょう。
*財務からの転職を成功させたいあなたへ*
弊社では転職サポートの実績を活かし、様々な業界・職種に関する情報や自己分析の方法などを転職支援のプロとしてLINE@で公開し、配信しております。
[情報収集をしたい方へ]
今すぐ転職に関する情報を読む↓
財務経験者のよくある転職理由

転職市場的にも社会的にも捨てがたい財務経験を持つ求職者の主な転職理由をご紹介します。
冒頭で伝えたように将来の幹部候補の道を捨て違う職種へ転職する訳ですから、かなりの理由があると思うでしょう。
年齢が若い財務担当者は、財務という仕事がまだ分かっていないなかで、つまらないという理由で転職する人が多いです。
財務は、確かに『金』を増やすことが仕事ですが、その増やした『金』は自分が稼いだものではなく、返済義務がある借入金です。借入金ではなく自分が稼いだ『金』で会社貢献したいということで、財務⇒営業という志望を持つ若手人材が多い印象です。
財務経験が豊富で財務の重要性を理解している求職者の転職理由には、金融業界で働きたいという傾向がありますね。
主な転職先は銀行ですが、営業して借りる立場ではなく営業されて貸す立場になりたいと考えています。
その他の転職理由としては、金のプロとして成果を出したら、次は人に関わりたいという希望を持っている財務経験者がいます。
財務経験を積んだ後に人のプロになりたいということで人事への転職を希望する人も多いです。
企業の資本として金と人が重要なものですからね。余談ですが、人事から財務へ転職を希望する求職者も多いので、この2職種はある意味、相互キャリチェンジ先になっております。
転職理由から見る、財務経験者が転職する際の注意点
財務経験者が転職する際に注意しておきたいことがあります。
特に違う職種へ転職する場合になりますが、財務は非常に転職市場で価値ある職種ですから、キャリアチェンジはかなり勿体ないです。
しかし、これは転職市場での話です。結局は将来の自分がどうなりたいのか?という点が重要になります。
そのため、財務を理解する前に転職するのではなく、一通り財務の仕事に従事した上で判断するようにして下さい、
時期尚早であることが若手の財務経験者にはありますが、財務の場合であれば30代前後でも十分、転職はできます。
この他にも注意点はありますが、一番は財務という市場価値の高い職種の経験が浅いなかで見切る場合です。
財務経験を活かした転職先は?
財務経験を活かした転職先は、先程も言いましたが金融関係です。銀行はかなり狙い目ですが、そもそもとして銀行の求人はあまりありません。
都市銀行は年間通して紹介されたらラッキーぐらいですし、地方銀行もそれに毛がはえた程度です。
証券会社も候補になりますが、主に営業職になりますし、証券会社の営業職はかなり厳しいですから慎重に考えてください。
VC(ベンチャーキャピタル)という選択肢もあるかも知れませんが、年齢に対するスキルや経験がとても重要になってきます。以下VCについて執筆したものがあるので興味ある方はご覧下さい。
ぶっちゃけ大手と中小での役割の違い、身につくスキルは?

転職では、どのような経験をしてきたのか?というのも非常に重要になります。
大手と中小で同じ財務でも役割が違いますし身につくスキルのレベルも違います。
中小にはベンチャー企業も含めますが、断然、中小の方が役割が大きいですし、身につくスキルも多いです。
大手企業の場合は、システマチックに個人ごとに役割が分散されていますから、例えば銀行単位で担当割されていたり、業務単位で分業されていたりします。財務担当として関わる領域や深さが違います。
中小の場合は、財務として銀行すべてを担当し、かつ、上流から下流まですべてを自分で対応することができます。
当然、責任やプレッシャーも多いのですが、その分、経験値が増えます。転職市場でも大手企業の人材よりも中小企業の経験をしている求職者の方が優遇されています。
そのため、リスクをとって将来の市場価値を上げるために、中小、ベンチャー企業の財務へ転職するケースがあります。
→【そもそも転職すべきか】相談はこちら
転職エージェントを利用する場合
そもそも転職する方法としては大きく分けると以下5つあります。
- ハローワーク
- 求人媒体
- 知人紹介
- 自主応募
- 転職エージェント
自身で進める場合
求人サイトや会社HPから直接応募をする場合は、面接対策だけではなく、エントリー書類の準備からSPIの対策、企業と面接調整のやりとりまで自分ですべてしなくてはなりません。
現職を続けながら転職活動をする場合は、転職活動に割ける時間が少なくなるため対策や準備が満足にできないままSPIや面接に臨んでしまい、お見送りになことも珍しくありません。
また、面接対策は企業によって異なることが多く注意が必要です。
転職エージェントを利用する場合は
上記のような面倒なことを代行し、面接対策・書類添削・日程調整・条件交渉などを行います。
とはいえ、転職エージェントによって経験やスキルに差があるのも事実です。
エージェントによっては、偏った求人の提案をされたり、必要以上にプッシュされたり、大量の求人しか紹介されないケースもあります。
そのため、大手エージェント2〜3社、特化型のエージェントを1社程度、 まずは登録して実際にキャリアコンサルタントに直接会ってみた上で、実際にサポートを進めてもらうエージェントを比較検討してみることをおすすめします。
財務から転職を検討する方へ

転職の成功確率を高めるためには転職エージェントを利用をぜひご検討頂ければと思います。
今後のキャリアパスはもちろん、リスクも変わってきます。
成功率を上げる理由としては、求人サイトや会社HPから直接応募するのも良いかと思いますが、求人内容との違いや会社の雰囲気や内情は、実際分かりづらいかと思います。また、面接対策だけではなく、エントリー書類の準備からSPIの対策、企業と面接調整のやりとりまで自分ですべてしなくてはなりません。
現職を続けながらの転職活動の場合は、転職活動に割ける時間が少なくなるため対策や準備が満足にできないままSPIや面接に臨んでしまい、お見送りになことも珍しくありません。
また、面接対策だけではなく、履歴書・職務経歴書の添削や企業との面接日程の調整などもエージェントが代わりに対応するため、負担が減るという点で、転職エージェントをオススメする理由の1つです。また、両面エージェント(企業担当と候補者)であれば社内の内情も詳しいため企業とのミスマッチのリスクを下げることができます。
しかし、一番のメリットはお見送り理由がわかる事です。
通常は「ご期待に添えない形となり…」となりますが、転職エージェントは企業の採用支援を手伝う役割があるため、何が不採用だったのか原因を知ることができます。
面接でどこがダメだったのか、原因が分かれば次に繋げることができます。その改善を行うことで面接の採用角度を上げることができ、内定率を上げることができます。
弊社の場合は、直接社長や採用担当の人事に対して直接連絡を取りあなたの魅力をプッシュし援護射撃を行います。
書類通過率を最大限上げることができ、面接で不採用になる理由を先手で対策することで、希望している企業への内定角度を高めることができます。
結果プロとして内定率を最大化させることができます。
大手エージェント経由ではできないサポートをすること弊社の強みだと感じております。
最後になりますが、財務からの転職、キャリアパス、そもそも転職すべきかどうか、市場価値を上げたい方、将来起業を検討したい方、様々なケースでご支援をしておりますので、お気軽にご相談ください。
【関連記事】
最新記事 by 海老原 舜 (全て見る)
- 【職務経歴書の書き方やポイントは!?】転職支援のプロが教えます! - 2019-08-01
- 【履歴書の書き方】転職で書類通過率を上げるには!?〜例文記載〜 - 2019-07-11
- 【営業を辞めたい方へ】安易に転職しない方が良い理由を解説 - 2019-07-10
- 自衛隊からの転職でキャリアアップして年収を上げる方法を解説 - 2019-06-17
- 保育士から転職して460万以上を目指せる転職方法を大公開! - 2019-06-10