「非公開求人は怪しいのでは?」「受かりやすい?」といった情報が交錯し、どの情報を信じれば良いか迷いますよね。
非公開求人は、一般には公開されていない求人であり、賢く活用すれば理想の転職を実現できる可能性が高いです。
この記事では、「企業が非公開にする理由」「非公開求人のメリット・デメリット・注意点」「非公開求人の探し方」「非公開求人に強い転職エージェント」など、転職のプロが徹底解説します。
非公開求人とは?定義と公開求人との違い
「非公開求人」は、「公開求人」とは異なる特徴を持っています。
ここでは、以下の2点について詳しく解説します。
- 非公開求人の定義
- 公開求人と非公開求人の違い
非公開求人のことを正しく理解して、より好条件の求人に出会うチャンスを逃さないようにしましょう。
非公開求人の定義
非公開求人とは、企業が一般の求人サイトや自社の採用ページでは公開せず、特定の転職エージェント経由や限られた応募者にのみに紹介される求人のことです。
企業側がさまざまな戦略的な理由から広く募集をかけずに、限定された層にのみアプローチしたいという目的があります。
新規事業の立ち上げメンバーや企業の幹部候補など、高い専門性や機密性が求められるポジションが非公開求人に多いです。
つまり、非公開求人は単に「公開されていない求人」というだけでなく、「企業が意図を持って採用を進めている求人である」と理解しておきましょう。

そのため、求職者側も「ただ見つける」だけでなく、その背景にある企業の意図を理解しようとする姿勢が求められます。
公開求人と非公開求人の違い
公開求人と非公開求人の違いは、情報の公開範囲とそれに伴う採用プロセスの特性にあります。
公開求人は広く多くの応募者を集めることを目的としているのに対し、非公開求人は特定の条件を満たす少数精鋭の人材を効率的に見つけることを目的としているのが違いのひとつです。
公開求人は求人サイトなどで誰でも自由に閲覧・応募できますが、非公開求人は転職エージェントに登録し、キャリアアドバイザーをとおして紹介されます。
これにより、応募者の質が担保されやすく、企業は求める人材に直接アプローチが可能です。
非公開求人は公開求人とは根本的な募集形態が異なります。希望する求人がどちらの形式で出ているのかを知ることで、より効率的な転職活動が可能になります。

自分一人で探す公開求人だけでなく、プロの力を借りて非公開求人にアクセスしましょう。
大手の転職エージェントのなかでも、リクルートエージェントは業界最大級の非公開求人数を誇り、希望に合った求人を見つけやすいのが特徴です。
また、dodaも独自の非公開求人が多数あり、専任のアドバイザーがキャリアプランに寄り添い、最適な非公開求人を紹介してくれます。
- リクルートエージェント
転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント - doda
転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント - マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
企業が求人を非公開にする理由
企業が求人をあえて非公開にするのは、単に情報を隠したいからではありません。以下のような明確な戦略や目的があるからです。
競合他社に事業戦略を知られたくない
企業が求人を非公開にする理由のひとつに、競合他社に新規事業やプロジェクトの計画を知られたくないという意図があります。
公開求人として募集してしまうと、その内容から企業の今後の戦略が読み取られてしまい、競合に先手を打たれるリスクがあるからです。
たとえば、新しい技術開発チームの立ち上げや、未開拓市場への参入を狙う際の専門職の募集などが挙げられます。募集情報は、企業の将来を左右する重要な機密情報です。
非公開求人は、企業の成長戦略の中核を担う重要なポジションであることが多いため、入社できれば大きなやりがいを感じられます。

自身の専門性をアピールする絶好のチャンスと捉えましょう。
応募の殺到を避けたい
企業は予想を超える応募の殺到により、選考プロセスが非効率になるのを避けるために、非公開求人を選択することがあります。
大量の応募のなかから適切な人材を見つけ出すには膨大な時間と労力がかかり、企業の採用担当者の負担が大きくなるためです。
特定のスキルや経験を持つ人材に絞って効率的にアプローチしたい場合や、少数に限定して採用を進めたい場合に、転職エージェントを通じて絞り込みをおこなう形式がとられます。

自身の強みを明確にして、積極的にアピールできるように準備しておくことが大切です。
社内の人事情報を知られたくない
社内の人事異動や組織体制の変更に伴う新たなポジションの募集など、デリケートな人事情報を社内外に知られたくない場合にも、非公開求人は活用されます。
公開求人として募集してしまうと、既存社員が動揺したり、退職者が増えたりする可能性があり、企業イメージにも影響を及ぼす恐れがあるためです。
たとえば、後任の募集や、幹部クラスの入れ替えなど、社内事情に深く関わる求人などが挙げられます。
非公開求人は、安定した企業基盤を持つ企業からの募集である場合も多く、長く安心して働ける環境を求めている人には魅力的な選択肢となり得ます。

面談では、長期的な視点での貢献意欲を伝えてみてください。
非公開求人のメリット5選
非公開求人には、あなたの転職活動を強力に後押しする多くのメリットがあります。公開求人にはない非公開求人ならではの特性が、求職者にとって有利に働くためです。
ここでは、非公開求人のメリットについて解説します。メリットを最大限に活用することで、理想の転職をより現実的にかつ効率的に進めましょう。
1.競争率が低く内定を獲得しやすい
非公開求人は公開求人に比べて応募者が限られるため、競争率が低く、内定を獲得しやすい傾向にあります。応募情報は一部の転職エージェントの登録者にしか提供されないためです。
とくに専門性の高いポジションや経験を要する求人では、公開すると応募が殺到する可能性が高いものの、非公開にすることで厳選された応募者のなかから選考を進められます。
特定のスキルや経験を持っていれば、本来であれば高倍率となる求人にも、非公開求人を通して効率的にアプローチできるのです。

求められるスキルや経験には応える必要があることを、選考条件の前提として念頭に置いておきましょう。
2.好条件の求人に出会える
非公開求人には、「年収が高い」「役職付きのポジション」「福利厚生が充実している」など、好条件の求人が多い傾向にあります。
企業が優秀な人材をピンポイントで獲得したいと考えているため、魅力的な条件を提示して募集する必要があるからです。また、求人を公開することで既存社員への影響を懸念するケースもあります。

とくにリクルートエージェントでは、業界最大級の非公開求人数に加え、ハイクラスの非公開求人も多数保有しています。市場価値を最大限に高めるチャンスを逃さずつかんでください。
また、ビズリーチはハイクラス・高年収の非公開求人に特化した転職サービスです。スカウトを待つだけでなく、自分から求人を検索することもできるので、積極的に活用しましょう。
3.自分に合った求人を見つけやすい
非公開求人では、転職エージェントが経験やスキル、キャリアプランを深く理解したうえで、個別にマッチング度の高い求人を紹介してくれます。
転職エージェントは、企業の人事担当者と密に連携し、求人票だけでは分からない企業の雰囲気や社風、具体的な業務内容などの詳細情報を把握しているためです。
「ワークライフバランスを重視したい」「特定の業界で専門性を高めたい」といった具体的な希望がある場合、エージェントは希望に合致する非公開求人を効率的に探し出してくれます。

4.ホワイト企業の求人を紹介してもらえる
非公開求人の場合、一般に公開されない「ホワイト企業」の求人を紹介してもらえます。企業の評判やイメージを維持するため、あるいは既存社員への配慮から、あえて求人を非公開にする優良企業も多いためです。
エージェントは企業の内部情報に詳しいため、表面的な情報だけではわからない「本当のホワイト企業」の求人情報を提供してくれます。

エージェントに「ホワイト企業を希望している」と明確に伝え、企業の文化や働き方について詳しくヒアリングしてもらいましょう。
5.企業の詳細情報を事前に把握できる
転職エージェントを通じて非公開求人に応募する場合、求人票だけでは得られない企業の詳細な内部情報を事前に教えてもらえることが多いです。
エージェントは企業の人事担当者と直接やり取りしているため、企業の雰囲気や具体的な業務内容、残業時間の実態、入社後のキャリアパスなど、踏み込んだ情報を持っています。
通常では面接でしか聞けないような内部情報を応募前に知ることで、入社後のミスマッチを防ぎ、自分に合った企業かどうかをしっかりと見極めることが可能です。

疑問点はエージェントに積極的に質問し、企業への理解を深めることが大切です。
非公開求人のデメリット4選
非公開求人にはメリットがある一方で、いくつかデメリットも存在します。
デメリットを理解し適切に対処することで、リスクを最小限に抑えつつ非公開求人を活用することが大切です。
ここでは、非公開求人のデメリットについて解説します。
経験やスキルによっては求人を紹介してもらえない
非公開求人の多くは、特定の経験や高いスキルを持つ人材を求めているため、条件を満たさない場合は求人を紹介してもらえない可能性があります。
企業は即戦力となる人材を探していることが多く、転職エージェントも企業のニーズに合致する候補者を選定して紹介するためです。
未経験から異業種への転職を希望する場合や、特定の専門知識が不足している場合などは、非公開求人の紹介が難しいケースがあります。

まずは公開求人や未経験者向けの求人で経験を積む、または自身のスキルアップを図ることを検討してみてください。
求められる職務レベルが高い
非公開求人は、即戦力や専門性の高い人材を募集していることが多いため、一般的な公開求人に比べて求められる職務レベルが高い傾向にあります。
企業が重要なポジションや専門性の高い業務を任せられる人材を探しているため、期待されるパフォーマンスレベルも高くなるためです。
管理職候補や特定のプロジェクトリーダーなどは、入社後に即戦力として活躍が期待されるポジションが多く、これまでの実績や経験が問われることがあります。
自身の経験やスキルに自信がないと感じる場合は、現職で実績を積んだり、資格取得などでスキルアップを図ったりすることも有効な戦略です。

もし挑戦したい求人に出会ったら、臆せず自身の可能性をアピールしてみましょう。
情報収集の方法が限られている
非公開求人に関する情報は、主に転職エージェントを介して提供されるため、自力での情報収集が難しいというデメリットがあります。
一般の求人サイトや企業のホームページには掲載されていないため、エージェントに登録しなければその存在すら知ることができません。
効率的に多くの非公開求人情報を得るためには、複数の転職エージェントに登録し、幅広い情報源を確保することが重要になります。

積極的にコミュニケーションを取り、あなたの希望を伝えましょう。
怪しい企業を紹介されることもある
残念ながら、まれにブラック企業や、求人票と実態が異なる「怪しい」求人が非公開求人として紹介されるケースがあります
転職エージェントのなかには、企業の評価や選定基準が甘いところや、自社の利益を優先して紹介をおこなうところもあるためです。
求人票には魅力的な条件が書かれているにもかかわらず、面談で詳細を聞くと業務内容が不明瞭だったり、急募の理由が曖昧だったりする場合があるため、注意する必要があります。

ブラック企業の見分け方については、以下の記事も参考にしてみてください。
非公開求人に応募する際の注意点
公開求人に応募する際は、非公開求人保有の有無や自分の希望の明確化が重要になります。
効果的に非公開求人を見つけ、ミスマッチなく転職を成功させるためには、事前の準備と情報収集が不可欠です。
ここでは、非公開求人に応募する際の注意点について解説します。
転職サイトの非公開求人保有の有無を確認する
転職サイトのなかには、非公開求人を扱っていないサービスや、ごく一部しか保有していないサービスもあります。そのため、登録前に非公開求人の保有状況を確認することが重要です。
非公開求人は、あくまで転職エージェントが企業から独占的に預かる情報であるため、すべての転職サービスが同等に扱っているわけではありません。
大手転職エージェントは非公開求人を多数保有している傾向がありますが、特化型のエージェントは特定の業界・職種の非公開求人に強みを持っています。
登録しようとしている転職サービスで自分が希望する非公開求人を取り扱っているか事前に確認し、効率的な情報収集をおこなうことが大切です。

各エージェントの強みを理解し、賢く選択しましょう。
転職を希望する業界や職種を明確にしておく
非公開求人を紹介してもらうためには、希望する業界や職種、求める条件を具体的に明確にしておくことが重要です。
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、希望が明確であるほど、精度の高い非公開求人を紹介しやすくなります。
漠然とした希望では、キャリアアドバイザーもどのような非公開求人を紹介すべきか判断に迷ってしまいます。自分のキャリアプランを言語化し、キャリアアドバイザーにしっかりと伝えることが大切です。

自己分析を徹底し、自分の希望を明確に言語化することが大切です。
非公開求人の探し方
非公開求人は、企業がエージェントを通じてのみ募集する性質上、自力で見つけることはできません。そのため、非公開求人への効果的な探し方を知っておくことが大切です。
ここでは、非公開求人の主な探し方について解説します。
非公開求人の王道!転職エージェントの活用
非公開求人を探すうえで、最も効果的かつ王道な方法が転職エージェントの活用です。転職エージェントは、企業から直接、非公開求人の依頼を受けているため、一般には出回らない豊富な情報を保有しています。
キャリアアドバイザーがあなたのスキルや経験、希望をヒアリングし、その情報にもとづいて最適な非公開求人を選び、個別に紹介してくれます。また、応募書類の添削や面接対策まで手厚いサポートを受けることも可能です。
質の高い非公開求人に出会うためには、複数の転職エージェントに登録し、相性の良いエージェントを見つけることが重要になります。
とくにリクルートエージェントは、業界最大級の非公開求人数を誇り、幅広い業界・職種の求人に対応しています。迷ったら最初に登録すべきエージェントのひとつです。
また、dodaも独自の非公開求人が多く、丁寧なキャリアカウンセリングでぴったりな求人を紹介してくれます。
- リクルートエージェント
転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント - doda
転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント - マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
ハローワークや転職サイトの活用
ハローワークや一部の転職サイトでも、まれに非公開求人、あるいはそれに近い限定公開の求人情報を見つけられる場合があります。
ハローワークは地域に密着した求人を多く扱っており、企業によってはコストを抑えるためにエージェントではなくハローワークにのみ求人を出すケースがあるためです。
また、一部の転職サイトも独自のシステムで非公開求人を扱っています。地域の中小企業や、特定のニッチな業界の求人など、大手エージェントでは扱っていないような求人や会員登録者のみに公開されている求人もあるため、情報収集をしてみてください。
ただし、非公開求人のメインルートは転職エージェントであることを理解したうえで、補完的な情報源として活用するのが賢明です。

あくまで「掘り出し物」を探す感覚で利用してみてください。
非公開求人を紹介してもらうために必要な準備
転職エージェントを通じて非公開求人を紹介してもらうためには、いくつかの準備をしておくことで、より多くの質の高い求人に出会える可能性が高まります。
エージェントがキャリアを正確に把握し、企業に効果的に推薦するためには、必要な情報を明確に伝える必要があるためです。
具体的には、以下の事を準備しておきましょう。
- 職務経歴書や履歴書を最新の状態に更新しておく
- 自身のキャリアプランや希望条件を具体的に言語化しておく
- キャリアの棚卸しをしておく
また、エージェントとの面談時に積極的に質問する姿勢も重要です。

あなたの本気度を伝え、最高のサポートを引き出しましょう。
転職活動で必要な応募社数や、転職エージェントのメリットについて知りたい人は、以下の記事もあわせて読んでみてください。
非公開求人に強い!おすすめ転職エージェント4選
非公開求人を探すなら、信頼できて実績のある転職エージェントを選ぶことが重要です。
エージェントには得意な業界や職種、保有する非公開求人の種類に違いがあるため、複数のエージェントを比較検討し、自分に合ったところを見つける必要があります。
ここでは、特に非公開求人に強みを持つ、おすすめの転職エージェントを4社厳選してご紹介します。
リクルートエージェント|業界最大級の非公開求人数
リクルートエージェントは非公開求人を含む求人数が業界最大級であり、転職を考えるなら、まず登録すべき定番の転職エージェントです。
長年の実績と企業との強固なネットワークにより、他社にはない幅広い業界・職種の非公開求人を多数保有しています。
IT、営業、製造業、サービス業など多岐にわたる分野で非公開求人を紹介しており、幅広い選択肢から最適な求人を見つけることが可能です。

doda|独自の非公開求人と手厚いサポート
dodaはリクルートエージェントと並ぶ大手転職エージェントであり、とくに独自の非公開求人と、丁寧なサポートに定評があります。
幅広い企業との取引に加え、地域密着型の求人情報も豊富で、独自のルートで非公開求人を開拓しているのが特徴です。
多種多様な業界・職種の非公開求人を保有しており、キャリアカウンセリングを通じ、希望に沿ってきめ細かく対応してくれます。
企業の人事担当者とのつながりが深く、求人票だけでは分からないリアルな情報を提供してくれるため、ミスマッチの少ない転職が期待できます。

じっくりとキャリアプランを相談したい人におすすめします。
マイナビエージェント|丁寧なサポートでミスマッチを防ぐ
マイナビエージェントは20代~30代の若手層に強く、丁寧なサポートと企業との高いマッチング精度で評価の高い転職エージェントです。
若手層の転職市場に精通しており、キャリアアドバイザーが企業の採用担当者との綿密な連携を通じて、求職者の希望と企業のニーズを深く理解しています。
とくにIT、医療・介護、ものづくりなどの業界に強みを持ち、これらの分野の非公開求人を多く保有しています。
面談から求人紹介、選考対策まで、きめ細やかなサポートを提供してくれるため、初めての転職活動を安心して進めたい人にもおすすめです。

20代~30代で手厚いサポートを受けたいと考えているなら、ぜひ活用してみてください。
ビズリーチ|ハイクラス・高年収の非公開求人に特化
ビズリーチは、即戦力となる管理職や専門職、または年収1000万円以上のハイクラス・高年収の非公開求人に特化したスカウト型転職サービスです。
優秀な人材を求める企業やヘッドハンターが登録しており、職務経歴書を見たうえで直接スカウトが届く仕組みになっています。
一般的な転職エージェントでは出会えないような、企業の重要ポストや新規事業立ち上げメンバーなどの求人が多く、キャリアアップを目指す人に最適です。
自分の市場価値を測りたい人や、積極的にヘッドハンティングされたいと考えている人は、ビズリーチに登録してみてください。

質の高い職務経歴書を作成し、スカウトを待ちましょう。
非公開求人を探すならエージェントの併用がおすすめ
非公開求人を効率的に探し、転職成功の確率を最大限に高めるには、複数の転職エージェントの併用をおすすめします。
各エージェントが保有する非公開求人には違いがあり、ひとつのエージェントだけでは全ての非公開求人を網羅できないためです。
たとえば、リクルートエージェントが持つ大規模な求人網と、dodaの独自の求人、さらにビズリーチのハイクラス求人というように、それぞれ得意分野が異なります。
複数のエージェントを利用すれば、より多くの選択肢から最適な求人を見つけることが可能です。また、各アドバイザーの意見を聞きながら、客観的に適切な判断ができるようになります。

時間を有効活用し、賢く併用してみてください。
非公開求人に関するよくある疑問
ここでは、非公開求人に関するよくある疑問についてお答えします。
非公開求人には「受かりやすい」というのは本当ですか?
非公開求人は、公開求人に比べて競争率が低い傾向にあるため、相対的に「受かりやすい」と言える側面はあります。特定のスキルや経験を持つ人材に絞って紹介されるため、応募者が限定されるためです。
また、企業側も即戦力を求めているケースが多く、ミスマッチが少ない分、選考がスムーズに進みやすい傾向にあります。
第二新卒でも非公開求人を紹介してもらえますか?
第二新卒の人でも非公開求人を紹介してもらえる可能性は十分にあります。
企業によっては、ポテンシャルや育成を前提とした若手人材の非公開求人を、特定の転職エージェントに依頼しているケースがあるためです。
失敗しない第二新卒の転職エージェント活用術については、以下の記事も参考にしてください。
求人が怪しいかどうかの見分け方はありますか?
公開、非公開問わず、求人のなかには「怪しい」と感じる求人もゼロではありませんが、いくつかのポイントを押さえることで見分けることができます。
以下の「怪しい求人の特徴」を参考にしてみてください。
- 求人情報が抽象的すぎる、または誇大広告のように感じる
- 急募の理由が曖昧、または頻繁に同じ求人が出ている
- 転職エージェントが、求職者の「希望しない」特定の求人ばかりを強く勧めてくる
- 面接時に質問への回答が不明瞭だったり、話をはぐらかされたりする
ブラック企業の見分け方については以下の記事で詳しく解説しているので、読んでみてください。
非公開求人の割合はどのくらいですか?
非公開求人の割合は、転職エージェントや時期、業界によって変動しますが、一般的には求人全体の約5~8割を占めると言われています。
多くの企業が、採用の効率化や機密保持、応募の殺到回避などの理由から、非公開で人材を募集する傾向が強いためです。
転職エージェントは求人紹介だけの利用は可能ですか?
転職エージェントは、求人紹介だけの利用も原則として可能です。求職者は転職エージェントのサービスを無料で利用でき、気軽に情報収集のツールとして活用できます。
以下の記事では、転職エージェントの活用方法や選び方について詳しく解説しているので、参考にしてみてください。