不動産業界に未経験で転職はできる?向いている人やおすすめ転職先を紹介!

保険会社を辞めたい人におすすめ転職先や成功させるポイント

リクルートエージェント

生活するうえで必要不可欠な不動産業界への転職は、頑張りや成果が評価されやすくやりがいのある職業として人気があります。

不動産業界の職種によりますが、未経験や無資格でもチャレンジしやすいです。

本記事では、未経験から不動産業界へ転職したい方に向けて、転職難易度や不動産業界に向いている人について解説します。

不動産業界の転職難易度

不動産業界への転職は未経験でも可能です。

とはいえ、同じ不動産業界でも取り扱う物件、希望職種や企業規模によって転職難易度は異なります。不動産業界と一口に言っても、業界構造は非常に複雑になっています。

不動産業界は、売り手と買い手をマッチングさせてその中で仲介手数料を貰うビジネスモデルです。そのため、売買の仲介や賃貸の仲介といった営業職のイメージが強いと思います。実際、営業が中心になります。ただ、それ以外にもたくさんの職種があります。

転職しやすい職種

不動産業界で最も転職成功しやすい職種は営業職です。

営業職は賃貸メインなのか売買メインなのかでも変わってきますが、30代で平均年収が600万円後半代と非常に高くなっています。不動産営業は、概ね売買価格の(売買価格の3%+6万円)+消費税が仲介手数料になってきます。

仮に2000万円の取引が成立したならば、60.6万円+消費税が不動産会社に入ってきます。そして売り手と買い手それぞれを自ら見つけた場合は仲介手数料を双方から頂けますので、その2倍である約120万円が入ってきます。

歩合でどれだけ還元されるかは業者によりますが、概ね売上高によって歩合率が変わります。1000万円台以上の売上ならば、仲介手数料の20%程度還元されるケースが多いようです。このため、1件成立で24万円ほどのボーナスになってきます。

不動産営業の仕事は、欲しいと思う人と売りたいと思う人をマッチングさせるサービスです。このため、売り手と買い手をそれぞれ見つけてこなければなりません。

そういった意味で商材である不動産と買い手であるお客様をどれだけ見つけられるかの集客力やマーケティング力が大きく求められる仕事です。

また、不動産事務職の仕事は、チラシ作成・契約書の作成・経理・業者発注そして宅地建物取引士(旧称:宅地建物取引主任者)を所持していれば最終契約段階の重要事項説明があります。

有資格者でなくとも、重説以外の仕事はできますので、概ね総務・経理的なポジションになってきます。このケースならば、平均年収は350万円ほどになります。

一方で、重要事項説明ができる宅建所持者であれば、資格手当などが毎月の給料に上乗せされてくるケースが多いです。

不動産業界は30代・40代でも転職できる!

30代・40代の場合は、どの業界でも即戦力が求められます。そのため、不動産業界に転職する場合は、営業職・事務職にかかわらず宅地建物取引士の資格を所持していた方が良いです。

他にも不動産業界の事務職に転職する場合、総務・経理的なポジションとして扱われるケースも増えるため、簿記2級程度の資格があるとなお良いです。それ以外にも、業者との折衝などの経験があると採用確率は増してきます。

宅建を所持したほうが良い理由は、一つの事業所当たり5人に1人の割合で宅建所持者がいなければならないからです。また、不動産は大きな買い物なので後々のトラブルを防ぐ意味合いでも重要事項説明というものがあります。この重説を行えるのは宅建有資格者のみです。

営業パートだけを担当されるのであれば無資格者で問題ないのですが、最後の契約まで一人で段取りされたい場合は有資格者であった方が良いのは間違いありません。また、転職活動時にも当然影響を及ぼしてきます。

なお、不動産営業は未経験可のケースが多いですが、営業経験はあったほうが良いです。営業経験があれば、即座に現場に出ていくことも可能になるでしょう。

不動産業界は女性でも活躍できる

近年では住まいの安心・女性ならではの視点・子供の教育などの観点から女性が不動産営業を行うケースが徐々に増えています。

不動産営業は暮らしのご提案です。セキュリティ意識の上昇により安心で安全である暮らしを求める層がどんどん増えています。

そしてご家族の中で在宅している時間が長いのは、女性や子供です。男性では気づけない視点が多いため、女性視点から提案できるのは非常に強みになるでしょう。

このため、地域の教育制度・自治体のサポート・町内会などの扶助会・人間関係など地場に根差した情報に強いとお客様からは安心感を持たれます。

また、住宅ローンに基づく税法関連や、節税方法に詳しくなっておくと良いでしょう。

不動産業界の職種と転職難易度

不動産業界では取り扱う物件によって転職難易度は大きく異なります。

以下で紹介する中で、賃貸物件を取り扱う「不動産仲介会社」の転職難易度は低めと言えます。

  • 不動産仲介会社
  • 不動産販売会社
  • 不動産管理会社
  • 不動産デベロッパー

不動産業の職種とそれぞれの転職難易度について紹介します。

不動産仲介会社

不動産仲介会社は、物件の売買や仲介を行います。

不動産業界の中で転職難易度は低く、未経験からの転職はしやすいです。

さらに、営業職や接客業での販売経験などがあれば採用されるチャンスが高まるでしょう。

不動産業界の経験がなくても入社後に勉強して資格取得する人も多くいます。

不動産販売会社

不動産販売会社は、土地や住宅の販売を行います。

不動産販売会社は、不動産の知識や資格を取得、不動産業界の経験がないと難しいのが現状です。

その中でも特に大手の不動産販売会社では、未経験からの転職は厳しい傾向にあるでしょう。

不動産管理会社

不動産管理会社は、建物管理の代行を行います。

管理会社の職種によっては専門的な知識や経験がないと難しい場合がありますが、未経験でも採用している会社もあります。

物件の管理手配をまとめて行い、中心となる立場なので、トラブル発生時に対応できる能力が必要といえるでしょう。

不動産デベロッパー

デベロッパーとは、大規模な建物の企画や開発を行います。

不動産デベロッパーの転職難易度は、高い傾向があります。経験者を募集していることがほとんどなため、未経験からの転職は難しいでしょう。

未経験者で不動産業界に向いている人

希望する企業に転職したものの、入社後に「自分に合わない」とミスマッチを起こす場合も少なくはありません。

そうならないためには、企業が自分に合っているのかを確認しておく必要があります。

不動産業界に向いている人は以下の通りです。

  • コミュニケーション能力が高い人
  • 忍耐力がある人
  • 人の役に立ちたい人

自分が不動産業界に向いているかを確認しておきましょう。

コミュニケーション能力が高い人

コミュニケーション能力が高い人は、不動産業界に向いているでしょう。

不動産業界は企業やオーナー、管理会社などさまざまな人と関わりながら仕事をします。

不動産業界に限ったことではありませんが、周囲との連携や意思疎通ができる人は不動産業界で活躍できるでしょう。

また、職場内でのコミュニケーションも必要なため、コミュニケーション能力が高い人は向いています。

忍耐力がある人

不動産業界では目標達成が必要とされます。

そのため、忍耐力が強く根気がある人は、不動産業界に向いているでしょう。

不動産業界に関わる大きな企業や、個人で経営する不動産屋もノルマを抱えているのが現状です。

また、自分の望む結果にならなくても、再度チャレンジする強い精神力も必要です。

忍耐力が強く、辛抱強さを兼ねている人は重宝されるでしょう。

人の役に立ちたいと思っている人

不動産を選択することは顧客にとって、人生におけるとても大きな選択です。

人の役に立ってサポートをしたいという気持ちがある人は、不動産業界に向いているでしょう。

暮らしは人生に大きく関係するので、買い手によっては人生を大きく変えてしまうことも考えられます。

自分の知識を活かし、人の人生によい影響を与えたいと考えている人は、不動産業界に向いています。

転職エージェント末永
転職エージェント末永

リクルートエージェントは日本トップクラスの転職エージェントで、ベンチャーから大手企業の求人があります。転職する際はまずは登録して、自分に合った求人探しをおすすめします。

不動産業界に転職する際に役立つ資格

不動産業界は資格を持っていなくても、じゅうぶん活躍できます。

しかし資格を取得することによって業務の幅が広がり、収入アップを目指せます。

以下は不動産業界に転職する際に役立つ資格です。

  • 宅地建物取引士
  • 不動産鑑定士
  • 不動産コンサルティング技能士
  • ファイナンシャルプランナー
  • マンション管理士

以下にて詳しく説明します。

転職活動の際に、ぜひ参考にしてください。

宅地建物取引士

国家資格の宅地建物取引士は、宅地や建物取引の専門家であることを示します。

高額な不動産の取引では法令上の制限があるため、専門的知識を有する宅地建物取引士が取引を行わなければなりません。

また、取引や契約を結ぶ際の必要な業務に「独占業務」という言葉があります。

不動産会社では独占業務を扱える、宅建士在籍の義務が必要であることから資格保有者は歓迎されるでしょう。

実際の求人情報の歓迎要件として「宅建資格」と記載されている場合があります。

そのため、宅地建物取引士の資格があれば未経験者でもプラスになります。

不動産鑑定士

不動産鑑定士の資格を持っていると、さまざまな不動産の鑑定ができる権限を持っています。

世の中の景気や金融政策、評価額など、多くの情報をもとに鑑定したり、不動産の利用方法を提案するといった業務を行います。

鑑定する場面は賃貸物件、企業経営に関する融資額の評価、相続税標準・固定資産税標準の評価など幅広く活躍しています。

不動産鑑定士は国家資格の1つですが、受験資格はないので誰でも試験を受けられます。

鑑定部門を設けている不動産会社で役立つでしょう。

また、不動産鑑定士の資格を持ってれば不動産鑑定事務所や金融関係への転職も可能です。

不動産コンサルティング技能士

不動産コンサルティング技能士は、幅広い知識を備えた資格です。

不動産関連以外にも、事業、経済、金融、法律といった知識が必要となります。

不動産コンサルティング技能士の業務は、不動産の取得や処分、管理、投資などを検討している人にとって、最善な選択ができるようにアドバイスをします。

また、コンサルティングするにあたって、不動産業界の環境を分析する能力や事業計画能力、企画提案力などのスキルも必要です。

受験するには「宅地建物取引士」「不動産鑑定士」「一級建築士」のいずれか1つの資格を所有しており、現に従事しているか、これから従事しようとしている人に受験資格が与えられます。

ファイナンシャルプランナー

不動産業界にいけるファイナンシャルプランナーの資格は、不動産取引の際に役立ちます。

不動産業界におけるファイナンシャルプランナーの役割は、不動産の購入を検討している人に向けてアドバイスを行います。

不動産の価格は非常に高く、人生における大きな選択です。

このような場面でお客様の相談に対して解決したり、助言します。

また、近年では保険会社などの金融業界だけでなく、建設業界や不動産業界にもファイナンシャルプランナーは増えています。

このようなことからも、不動産業界でのファイナンシャルプランナーの需要は高まっていくでしょう。

マンション管理士

マンション管理士は、管理組合に対して専門的な知識を有し、運営のコンサルティングをします。

主な業務はマンションの管理費や修繕積立金の管理、トラブルの対処を行います。

マンション管理士の働く場所は、建築会社が一般的でしたが、近年ではマンションを取り扱う不動産会社で働くことが増えています。

マンション管理士は受験資格がないですが合格率は10%未満と低いです。

しかし現状では、新築マンションや修繕が必要なマンションが増加していることから、さまざまな問題が多く発生すると予想されます。

そのため、不動産業界におけるマンション管理士のニーズは高まっていくでしょう。

不動産業界への転職方法

一般的な不動産営業であれば、大手以外であればそこまで転職難易度は高くありません。ただ、大手不動産営業を狙うのであれば、転職エージェントを使った方が確実です。

面接でどのようなことが聞かれるのかが見えてきますので対策がしやすくなるでしょう。また転職活動時のスケジュール調整なども行ってくれます。

不動産業界でデベロッパーやオフィスコンサルティングなどの業種を行いたい場合は、非常に難易度の高い転職になってきます。

都市開発分野になるため、森ビル・三菱地所・鹿島建設・大林組など多数の日本有数の企業がジョイントベンチャーを組んだり、業務提携しながら行います。

また、発注者も大手企業だけでなく国や地方自治体なども出てきますので、非常に難易度の高い転職なります。こういった転職をして都市開発をしたいのであれば、転職エージェントを用いないと、どのような面接対策・書類対策をしなければならないのかが分かりづらいでしょう。

面接対策の注意点

不動産業界が求めている人材に共通していることは、粘り強く、交渉力があり、知識力がある方です。これら三つの項目を前職でクリアしてきたエピソードなどを伝えられると良いでしょう。

例えば、前職で法人営業をこなしてきた方であれば、ノルマ達成のためにテレアポをずっとかけ続けたご経験があると思います。それをやり切るためにどんな工夫をしてきたかなどを伝えられると良いです。

未経験の転職で気をつけるべきこと

昔は上司に契約が取れなければ取れるまで帰ってくるなと言われるくらい厳しい世界でした。今は少し和らいだとしても、未だに残っている部分もあります。

たまに、駅前で不動産チラシを配っている人を見かけたことはありませんか。あれは事業所のノルマや売上高が足りておらず集客に躍起にならなければいけない状態に陥っているからです。

未経験であればそういった集客活動に駆り出されるケースが増えてきます。体力面や気合・根性が少なからず求められる業界であることは覚悟しましょう。

不動産業界の特徴

不動産営業のビジネスモデルはあくまでも仲介することで、その仲介手数料を頂くことです。

一般的には業界の競艇で、仲介手数料は不動産取引価格*3%+6万円+消費税と決まっています。そして売りて買い手の双方をご自身で見つけてきたならば、双方から頂けます。

常に集客して、営業し続けなければなりませんので非常にハードワーキングですが、高年収になりやすいという非常に魅力的な世界でもあります。その中でも特に高年収なのはどういった職種でしょうか。

不動産営業は高年収が狙える

一番高収入が見込めるのは間違いなく、不動産営業です。

さらに不動産営業の中でも賃貸ではなく、売買です。さらに売買の中でも売り手と買い手双方を見つけられると非常に割の良い仕事になってきます。

たとえば、年間で2000万の不動産を計5件成約した場合、合計1億円の取引高になります。そこに3%を乗じた額の300万円に6万円を足した306万円がもらえます。これが売り手・買い手双方を見つけてきた場合は双方からもらえます。

ということは、702万円の仲介手数料です。そこに30%程度の歩合率が掛かりますので、200万円くらいが歩合になってくるのです。億ションを販売すれば、歩合だけで基本給の何倍もの給与がもらえるということです。

住友不動産のような大手不動産会社であれば年収1000万越えの営業職が沢山います。住友という財閥系の知名度のみならず取り扱っている不動産価格で上記の計算式が行われますので、納得の数字かと思います。

ブラック企業が多いって本当?

昭和から平成にかけて、不動産業界のほとんどの会社はブラックであったと言えるでしょう。

なぜブラックになりやすいかというと、不動産の取引回数は日用品の買い出しと違いしょっちゅう行われるわけではありません。そのため、売り手と買い手を見つけてくること自体が大変なのです。

この売り手と買い手を見つける時間にほとんどの時間が奪われ、業務終了後にビラ撒きをしたり駅前でチラシを配ったりと肉体的な時間外労働が多数発生していたからです。

さらにお客様の都合に合わせながら動かなければならないため、土日に業務が発生することも当たり前のように行われていたからです。

ですが、近年ではインターネットの普及により全国あるいは全世界から売りて・買い手を見つけられるようになってきています。

これによって、売り手と買い手を見つけるという時間が以前より大幅に効率化され、結果として集客のための時間が削減されました。

また、ネットを通じてお客様と面談するケースも多くなったため、移動や時間を合わせるということにとられる時間が大幅に軽減されています。

このように、徐々に不動産業界もホワイトで明るい世界になりつつあります。

未経験で不動産業界に転職するなら

未経験で不動産業界に転職する場合、転職エージェントを活用することをおすすめします。

転職エージェントは、企業の求める人物像や職場の雰囲気などを徹底的にリサーチしています。

集めた情報資料をもとに一人ひとりの経歴や強みに合った企業を紹介します。

その他にも、企業に合わせた応募書類の作成や面接対策といったアドバイスを受けられます。

未経験で不動産業界へ転職を考えている方は、ぜひ転職エージェントを検討してみてください。

おすすめ転職エージェント
リクルートエージェント
転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
doda
転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント
ABOUT US
秋場 亮一
明治大学経営学部卒業後、ディップ株式会社に新卒入社。求人広告の法人営業に従事。2011年に転職し、成功報酬型求人サイトの立ち上げと事業成長に尽力。2016年に求人広告代理店を創業。企業の採用活動を支援しつつ、これまでの経験を題材に、就職・転職ノウハウを情報発信中。