【完全ガイド】自己都合退職の人が失業保険をもらう方法!期間・条件

【完全ガイド】自己都合退職の人が失業保険をもらう方法!期間・条件

リクルートエージェント

2025年4月の法改正で、自己都合退職の場合の給付制限期間が2ヶ月から1ヶ月に短縮されました。

「自己都合だから受給できないかも…」「手続きが面倒そう」と感じているあなたもご安心ください。

この記事では、自己都合退職でも失業保険を受給するための条件、受給・給付制限期間、受給額の計算方法、申請の流れなどを徹底的に解説します。

目次

失業保険は自己都合退職でも受給可能!給付条件と期間

自己都合退職であっても、以下の2つの条件を満たせば失業保険の受給は可能です。

  • 離職日以前の2年間に、雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あること
    (※自己都合退職、会社都合退職問わず共通の条件)
  • ハローワークで求職の申込みをし、積極的に求職活動をおこなっているにもかかわらず、職業に就くことができない「失業状態」であること

参考:厚生労働省「基本手当について」

ただし、以下の場合は失業状態に該当しません。

  • 病気やケガで療養中
  • 妊娠・出産・育児で就職できない状態
  • 定年退職して、しばらく休養中
  • 結婚などにより家事に専念している

参考:厚生労働省「基本手当について」

失業保険の受給期間は、離職の日翌日から1年間とされており、この1年の間に所定給付日数を限度として支給されます。受給期間を過ぎてしまうと、給付日数が残っていても支給されません。

参考:厚生労働省「離職されたみなさまへ」

退職後は、早めに受給の手続きをしましょう。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
転職活動の初期段階で経済的基盤を安定させるためにも、まずは受給資格の確認を最優先でおこないましょう。

【2025年改正】自己都合退職の給付制限期間

2020年10月に、自己都合退職の給付制限期間は従来の3ヶ月から2ヶ月に短縮されましたが、 2025年4月からはさらに1ヶ月へと短縮されました

参考:厚生労働省『「給付制限期間」が短縮又 は解除されます〜令和7年4月1日から適用~』

この法改正は、求職者の経済的負担をさらに軽減し、早期の再就職を支援するための政策です。

法改正により、自己都合退職の場合でも、より早く給付を受けられるようになります。
(※会社都合退職の場合は給付制限期間がなく、待機期間満了後すぐに失業保険が支給されます。)

基本的に失業保険の申請後は、まず「待機期間」が7日間あります。退職理由に関わらず、すべての受給資格者に適用され、この期間は失業保険が支給されません。

その後、自己都合退職の場合に限り1ヶ月の給付制限期間が適用されます。

つまり、自己都合退職の場合は「待機期間7日間 + 1ヶ月の給付制限期間」を経てから、失業保険の支給が始まります。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
給付制限期間の短縮は、計画的な転職活動を後押しします。このスケジュールを頭に入れ、逆算して行動計画を立てることで、無駄なく再就職へと進めることが可能です。

自己都合退職における失業保険の受給額

自己都合退職における失業保険の受給額は、基本手当日額と所定給付日数によって決まります

ここでは、具体的な計算式やシミュレーションを通じて、あなたが受け取れる金額の目安を把握し、受給額を最大化するポイントをお伝えします。

基本手当日額の計算式と上限額

失業保険の基本手当日額は、退職前6ヶ月間の賃金日額に一定の給付率を乗じて算出されます。

この金額には年齢に応じた上限が設けられています。

賃金日額は、離職日以前6ヶ月間の賃金総額を180で割った金額です。この賃金日額と、年齢ごとの上限額、給付率(賃金日額に応じて約50%~80%)を組み合わせることで、1日あたりの支給額が決まります。

以下は、年齢区分に応じた賃金日額・基本手当日額の上限額です。

離職時の年齢 賃金日額の上限額(円) 基本手当日額の上限額(円)
変更前 変更後 変更前 変更後
29歳以下 14,130 14,510 7,065 7,255(+190)
30~44歳 15,690 16,110 7,845 8,055(+210)
45~59歳 17,270 17,740 8,635 8,870(+235)
60~64歳 16,490 16,940 7,420 7,623(+203)

参考:厚生労働省「雇用保険の基本手当日額が変更になります」

賃金日額から基本手当日額を算出する計算式は、「基本手当日額=賃金日額 × 給付率(約50%〜80%)」です。

たとえば、29歳で賃金日額が17,000円の人は、上限額(14,510円)が適用されますので、令和7年8月1日以降分の基本手当日額(1日当たりの支給額)は、7,255円となります。

以下は、賃金日額・基本手当日額の下限額です。

離職時の年齢 賃金日額の下限額(円) 基本手当当日額のした限額(円)
変更前 変更後 変更前 変更後
全年齢 2,869 3,014 2,295 2,411(+116)

参考:厚生労働省「雇用保険の基本手当日額が変更になります」

基本手当日額の下限額は、年齢に関係なく、2,411円になります。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
自分の基本手当日額を知るには、直近6ヶ月間の給与明細を確認し、計算式に当てはめてみてください。
おおよその目安を把握することで、生活設計が立てやすくなります。

失業手当の総受給額をシミュレーション

最終的に受け取れる失業保険の総額は、基本手当日額に所定給付日数を乗じることで算出できます。所定給付日数は、あなたの雇用保険加入期間や年齢、離職理由によって決まります。

所定給付日数と基本手当日額を組み合わせることで、受け取れる総額がわかります。

たとえば、基本手当日額が6,666円で、所定給付日数が90日の場合、「6,666円×90日」で総受給額は599,940円となります。

1ヶ月間の受給日数は最大で28日(4週間)なので、1ヶ月単位の受給額を知りたい場合は、「基本手当日額×28」で算出します。

受給額の試算は、ハローワークや転職サイトの失業保険シミュレーターを活用すれば、簡単な情報入力で算出可能です。

参考:ハローワーク情報サイト「〜ハロワのいろは〜」

また、失業保険は所得税・住民税ともに非課税です。ただし、失業保険の受給期間中も国民健康保険料や国民年金保険料の支払い義務は発生します。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
受給額を具体的にイメージし、給付制限期間中の生活費や再就職活動費用を計画的に準備しましょう。

受給額を最大化するポイント

失業保険の受給額を最大化するためには、退職前6ヶ月間の賃金が基準となることを理解し、残業代やボーナスへの影響、離職理由による給付条件の違いを把握しておくことが大切です。

基本手当日額は、退職前の給与が高いほど高くなるため、計算基準となる期間の賃金が重要になります。

また、離職理由によっては所定給付日数や給付制限期間が異なり、総受給額に直接影響する点にも注意しましょう。

加えて、退職前6ヶ月間の賃金が計算基準となることの重要性を理解しておくことも重要です。

たとえば、以下のようなケースです。

  • 繁忙期など、給与が高かった時期に合わせて退職時期を調整できる場合は、退職準備を計画的におこなうことで基本手当日額を高くできる可能性があります。
  • 残業代は賃金日額の計算に含まれますが、ボーナスは原則として含まれません。ただし、毎月固定で支給されるような手当は含まれる場合があります。

自己都合退職の場合、会社都合退職に比べて給付日数が短くなる傾向があります。
ただし、特定理由離職者や特定受給資格者と認められれば、給付制限期間が免除されたり、給付日数が長くなったりする可能性があります。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
自己都合退職であっても、退職理由に正当な理由がある場合は、特定理由離職者として認定される可能性がないか、ハローワークで相談してみましょう。
自分の状況を正確に伝えることで、受給額や給付期間が有利になる可能性があります。

失業保険の受給までの流れ

失業保険を受給するまでの流れは、いくつかのステップを踏むことでスムーズに進められます。

事前に書類の準備から申請、受給までの一連の流れを把握しておきましょう。

1.必要書類を用意する

失業保険の申請には複数の書類が必要となります。漏れがないように、事前にしっかりと準備しましょう。

必要な書類がひとつでも欠けていると、申請を受け付けてもらえず、手続きが遅れてしまう可能性があるため、注意してください。

主な必要書類は以下のとおりです。

  • 離職票:会社から発行されます。退職後10日~2週間程度で郵送されるのが一般的。
  • 雇用保険被保険者証:会社から渡されるか、離職票と一緒に送付される。
  • 本人確認書類:運転免許証、マイナンバーカードなど。
  • マイナンバー確認書類:マイナンバーカード、通知カードなど。
  • 証明写真:縦3.0cm×横2.5cm、2枚。
  • 本人名義の預金通帳またはキャッシュカード:失業保険の振込先として使用する。
転職エージェント末永
転職エージェント末永
書類不備は手続きの遅延に直結します。
退職前に会社に確認し、退職後すぐに必要書類を揃える準備をしておきましょう。

2.ハローワークで失業保険の受給を申し込む

必要書類がそろったら、管轄するハローワークにいき、失業保険の受給資格決定を申し込みましょう。

ハローワークでの正式な申請により、退職理由や雇用保険の加入状況が確認され、受給資格の有無が決定します。

窓口では、提出した書類の内容確認や手続きについて簡単な説明があり、説明会の日程や初回の失業認定日などが伝えられます。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
ハローワークは再就職を支援する公的機関です。
遠慮なく相談し、利用できるサービスを最大限活用しましょう。

3.雇用保険受給説明会に参加する

ハローワークでの申請後は、指定された日時におこなわれる「雇用保険受給者初回説明会」に必ず参加しましょう。

雇用保険者初回受給説明会は、失業保険の制度全体を理解し、今後の手続きを円滑に進めるうえで重要です。参加しないと失業保険が支給されません。

説明会で説明される内容は以下のとおりです。

  • 失業保険の基本知識
  • 求職活動の具体的な方法
  • 失業認定申告書の書き方
  • 不正受給に関する注意点

また、この時に「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」が交付されます。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
説明会では、今後の求職活動における重要な説明があります。
とくに求職活動実績として認められる範囲など、不明点は積極的に質問し、今後の活動に活かしましょう。

4.失業認定日までに求職活動をおこなう

初回の失業認定日までに、原則として2回以上の求職活動実績を作る必要があります。

求職活動実績は、失業保険を受給し続けるための重要な条件です。求職活動実績は、実際に仕事を探していることの証明となります。

求職活動実績として認められる求職活動には、以下のようなものがあります。

  • ハローワークでの職業相談・職業紹介
  • ハローワークが主催するセミナーへの参加
  • 公的機関が実施する職業訓練の受講
  • 転職エージェントへの登録と相談、求人への応募
  • サイトを通じた企業への応募
転職エージェント末永
転職エージェント末永
求職活動は量だけでなく「質」も重要です。
ただ数をこなすのではなく、自身のキャリアに合った活動を選び、次につながる行動を心がけましょう。

キャリアに悩んでいる人は、転職エージェントのキャリア相談を受けるのもおすすめです。

とくにリクルートエージェントは、業界最大級の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。

専任のキャリアアドバイザーがあなたの強みや希望を丁寧にヒアリングし、非公開求人を含む最適な求人を紹介します。

一人で悩まず、転職のプロの力を借りて、あなたの理想のキャリアを掴み取りましょう。

また以下の記事で、求職活動実績を作る裏ワザを紹介してるので読んでみてくださいね。

求職活動実績の裏ワザまとめ|最短で失業認定を通す方法

5.失業保険を受給する

失業保険を受けるためには、 4週間に1度の失業認定日に求職活動実績の申告が必要です。指定の口座に失業保険が振り込まれます。

失業認定は、期間中に「失業状態」であったことをハローワークが確認するプロセスです。

失業認定申告書にその期間におこなった求職活動の内容や、アルバイトなどによる収入の有無を正確に記入します。問題がなければ、認定日後の数日~1週間程度で指定口座に失業保険が振り込まれます。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
失業認定の際は正確に申告し、常に前向きな姿勢で求職活動をおこなうことが、次のステップへの自信にも繋がります。

失業保険をもらえない・減額されるケースと対処法

失業保険が受給できない、または減額される主な原因は以下の3つです。

それぞれのケースには適切な対処法があり、事前に確認することで、ほとんどの心配は解消できます。

ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

雇用保険の加入期間が不足している

自己都合退職で失業保険を受給できない最も多い原因の一つが、雇用保険の加入期間が不足しているケースです。

雇用保険法第13条(受給資格要件)により、自己都合退職の場合、原則として離職日以の2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入が義務付けられています

参考:e-Gov 法令検索「雇用保険法」

この期間を満たしていない場合、失業保険の受給資格を得ることができません。

たとえば、新卒で入社して1年未満で退職した場合や、パート・アルバイトで雇用保険の加入条件(週20時間以上の勤務など)を満たしていなかった期間が長い場合などです。

雇用保険加入期間は、会社から発行される「雇用保険被保険者証」で確認できます。

期間が不足している場合は、職業訓練受講給付金や求職者支援制度など、別の給付制度の利用を検討してみてください。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
雇用保険の加入期間の不足で受給できない場合でも、諦める必要はありません。
別の支援制度やスキルアップの機会がないか、積極的に情報収集しましょう。

虚偽申告をした

失業保険の認定を受ける際に虚偽の申告や報告をすると、不正受給とみなされ、厳しい罰則が科されます。

正しく申告することが何よりも重要です。

雇用保険法第32条(不正受給)では、偽りその他不正な行為によって失業保険を受け取った場合、支給停止や返還命令、さらに受給額の3倍の金額の納付命令(いわゆる「3倍返し」)が規定されています。
悪質な場合は刑事罰に問われる可能性もあります。

たとえば、以下のような行為が不正受給に該当します。

  • アルバイトや内職による収入があったのに申告しなかった
  • 求職活動を実際におこなっていないのに、おこなったと虚偽の報告をした
  • 病気や怪我で働けない状態なのに「働ける」と申告した
  • 就職をしたのにハローワークに報告しなかった
転職エージェント末永
転職エージェント末永
一時的な経済的メリットのためにリスクを冒す価値はありません。
嘘偽りのない行動が、信頼と安心の転職活動につながります。

求職活動が不足している

失業保険を受給し続けるためには、認定日までに定められた回数以上の求職活動実績が必要です。活動が不足すると、給付が停止されることがあります。

失業保険は「失業状態にあり、積極的に就職しようとしている人」への給付です。そのため、求職活動の実績が伴わないと、受給資格がないと判断されてしまいます

一般的に、4週間の認定期間中に2回以上の求職活動実績が必要とされています。

求職活動実績として認められる具体的な活動は、以下のとおりです。

  • ハローワークでの職業相談、職業紹介
  • ハローワークが主催するセミナーや説明会への参加
  • 求人への応募(ハローワーク、転職サイト、転職エージェント経由など)
  • 国や自治体が実施する職業訓練の受講

求職活動実績が不足した場合、その回の失業保険は支給停止となりますが、次回認定日までに不足分を挽回すれば、その後は再び支給される可能性があります。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
求職活動は、自身のキャリアを棚卸しし、市場価値をはかる良い機会です。実績作りと同時に、自己成長につながる活動を意識しましょう。

給付制限期間中の効果的な過ごし方

給付制限期間は単なる空白期間ではありません

積極的な求職活動の実績作りや、スキルアップの機会として活用することで、次のキャリアへとつながる貴重な時間になります。

ここでは、給付制限期間中の効果的な過ごし方を具体的に紹介します。

求職活動実績を効率的に作る

給付制限期間中に求職活動をスタートし、効率的に実績を作ることで、失業保険の支給開始と同時に転職活動の基盤を築けます。

認定日までに必要な求職活動回数をクリアすることは、失業保険を受給し続けるための必須条件だからです。

たとえば、以下のような効率的な活動は、時間的・精神的な負担を軽減します。

  • ハローワークでの職業相談・求人応募による実績作り
  • 転職サイト・エージェント経由での応募による実績作り

ハローワークの窓口で職業相談をおこない求人に応募する活動は、最も確実な実績となります。担当者から履歴書の添削や面接指導も受けられます。

転職サイト・エージェントでの求人検索や、キャリアアドバイザーとの面談、紹介された企業へのエントリーも、有効な求職活動実績です。

その際、応募履歴をしっかりと残しておきましょう。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
効率的な実績作りは、精神的な余裕を生み出します。
まずは転職エージェントに登録し、プロの力を借りて活動の「型」を作りましょう。

なかでも、非公開求人も多数扱うリクルートエージェントは、希望に合った求人を見つけるのに有効です。

履歴書・職務経歴書の添削から面接対策まで、選考のプロがあなたの転職活動を一貫してサポートしてくれます。

また、求職活動実績として使えるオンラインセミナーも実施しています。時間に余裕がない人にとっても、効率的に実績をつくるための方法としておすすめです。

転職エージェントには無料で登録できるので、ぜひ一度相談してみてください。

また、以下の記事で転職エージェントのオンラインセミナーについて解説しているので、読んでみてください。

【完全版】リクルートエージェントのオンラインセミナーで求職活動実績を作る!

【失業認定に使える!】dodaのセミナーを求職活動実績にする手順と注意点

職業訓練や教育給付金講座を受講する

給付制限期間中にハローワークが指定する職業訓練や、教育訓練給付金対象講座を受講することは、スキルアップだけでなく、失業保険の給付制限期間が解除されるというメリットがあります。

そもそも、職業訓練や教育訓練給付金対象講座とは、受講者が早期に再就職できるようスキルアップを支援するための制度です。
職業訓練や教育訓練給付金対象講座を受講することで、7日間の待機期間満了後から給付制限が解除され、基本手当を受給できるようになっています。

職業訓練や教育給付金講座では、プログラミングやWebデザイン、介護など、さまざまな分野の職業訓練が提供されており、無料で専門スキルを習得することが可能です

プログラミング学習サイトや資格取得講座など、オンラインで学べる場も豊富にあります。自己負担となる場合も多いですが、自身の市場価値を高めるための投資として有効です。

転職に有利な資格を集中的に学習し取得を目指すことで、再就職時のアピールポイントを増やせます。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
職業訓練などの受講は、スキルアップと失業保険の早期受給を両立できるのが魅力です。
興味がある場合は、ハローワークで詳細を確認してみましょう。

参考:厚生労働省「令和7年4月以降に教育訓練等を受ける場合、給付制限が解除され、基本手当を受給できます」

資格取得で市場価値を上げる

給付制限期間は、キャリアチェンジやキャリアアップに直結する資格を取得する絶好の機会です。転職市場では、具体的なスキルや資格は専門性を裏付け、企業へのアピールポイントになります

資格取得に集中することで再就職時の選択肢を広げ、より良い条件での転職を目指すことが可能です。

目指すキャリアパスに合わせて資格を選びましょう。

オンライン学習サービスや通信講座を活用すれば、自宅で効率的に学習を進めることができます。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
資格取得は知識の習得だけでなく、計画性や学習意欲を示す証にもなります。
将来のキャリアを豊かにするための自己投資として、ぜひ前向きに検討してみてください。

失業保険受給中の転職活動を成功させる戦略

失業保険受給中の転職活動を成功させるためには、転職エージェントの活用と早期再就職手当の獲得が鍵となります。

戦略的に行動することで、経済的メリットを享受しつつ、あなたの理想のキャリアを実現しましょう。

ここでは、失業保険受給中の転職活動を成功させる戦略について解説します。

転職エージェントを活用する

転職エージェントを最大限に活用することで、非公開求人へのアクセスや専門的なサポートを受けられ、転職活動の成功確率を高められます。

転職エージェントでは、求職者一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーがつき、経験やスキル、希望に合わせた求人を紹介してくれるため、効率的に理想の仕事を見つけやすくなるからです。

とくにリクルートエージェントは、一般には公開されていない非公開求人を多数保有しています。

これらの求人は優良企業からの募集が多く、キャリアアップに繋がるチャンスが豊富です。

専任のキャリアアドバイザーは市場動向や企業の内情にも詳しく、強みを最大限に引き出すアドバイスを提供してくれます。
ぜひ一度自身のキャリアについて、相談してみてください。

早期再就職手当を取得する

失業保険の受給中に早期に安定した職業に就いた場合、「再就職手当」を受け取れます。再就職手当は、失業期間を短縮しつつ経済的メリットも享受できる制度です。

再就職手当を受け取るには、以下の条件をすべて満たす必要があります。

  • 失業保険の待機期間満了後、かつ給付制限期間が経過した後に就職した
  • 失業保険の所定給付日数を3分の1以上残して就職した
  • 再就職先で1年を超えて勤務することが確実であると認められた
  • 過去3年以内に再就職手当や常用就職支度手当の支給を受けていない
  • 離職前の事業主とは異なる事業主に就職した

また、再就職手当の計算方法は、「支給残日数×基本手当日額×給付率(60%または50%)」です。
※所定給付日数の3分の2以上を残して就職した場合は給付率70%、3分の1以上を残して就職した場合は給付率60%が適用されます。
※自己都合退職の場合、給付制限期間中に内定を得て、給付制限期間満了後に就職した場合でも、再就職手当の支給対象となる可能性があります。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
早期再就職手当は、早く就職すればするほど多くの金額を受け取れる可能性が高いです。
給付制限期間中から積極的に転職活動をおこない、再就職手当の獲得を目指しましょう。
再就職手当をうまく活用することで、失業保険期間を短縮し、次のキャリアを安心してスタートさせることができます。

転職エージェントの活用で失業保険を受給しよう

転職エージェントを上手に活用することで、自己都合退職でもスムーズに失業保険を受給しつつ、理想の転職を叶えられます。

法改正により自己都合退職の給付制限期間が2ヶ月から1ヶ月に短縮されており、この期間を有効活用した転職活動が今まで以上に重要です。

1ヶ月という短い給付制限期間中に、キャリアプランを再考して求職活動を本格化させることで、失業保険の支給の開始時にすでに選考が進んでいる状態にできます。

転職エージェントは失業保険の受給を後押しする求職活動実績作りにも最適です。また、転職における効率的な情報収集や、転職に向けた手厚いサポートが受けれます。

なかでも、リクルートエージェントは、業界最大級の求人数と実績を誇る転職エージェントです。

専任のキャリアアドバイザーがあなたの希望を丁寧にヒアリングし、非公開求人を含む最適な求人を紹介してくれます。

また、ハローワークで認められる求職活動実績となる「面談」や「求人への応募」が自然とおこなえるため、失業保険受給の条件を満たしながら効率的に転職活動を進めることが可能です。

まずは無料でリクルートエージェントに登録し、キャリアアドバイザーに相談してみましょう。

失業保険の自己都合退職に関するよくある質問

ここでは、失業保険の自己都合退職に関するよくある質問にお答えします。

自己都合退職だと失業保険はもらえないと聞いたけど本当ですか?

いいえ、これは誤解です。

自己都合退職でも雇用保険の加入期間など所定の条件を満たせば、1ヶ月の給付制限期間後に失業保険を受給できます
まずは、受給条件を確認しましょう。

本記事の「失業保険は自己都合退職でも受給可能!給付条件と期間」で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

会社を辞めていつまでに失業手当を申請すればいいですか?

原則として、離職日の翌日から1年以内です。

失業保険の受給期間は1年間と定められています。この期間を過ぎると、給付日数が残っていても支給されなくなります。

申請が遅れると受給日数が減ってしまう可能性があるので、退職後はできるだけ早くハローワークで手続きをおこないましょう。

失業保険における自己都合退職のデメリットは何ですか?

主なデメリットは、会社都合退職にはない給付制限期間があることと、所定給付日数が短くなる傾向があることです。

ただし、2025年4月からの改正で給付制限期間は1ヶ月に短縮され、デメリットは以前よりも小さくなっています。

退職後ハローワークに行かないとどうなりますか?

失業保険を受給できません

ハローワークに行かなければ、受給資格の決定も、失業の認定もおこなわれません。失業保険の受給を希望するなら、退職後速やかにハローワークにいきましょう。

失業保険を一度もらうと、再就職に不利になりますか?

失業保険を受給したことが再就職に直接不利になることはありません。失業保険は、失業期間中の生活を支援し、再就職を促進するための公的な制度です。

企業が採用選考で、失業保険の受給歴を直接的に評価対象とすることは一般的ではありません。

おすすめ転職エージェント
リクルートエージェント
転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
doda
転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント