激務な施工管理を辞めたいと考えても「施工管理からの転職は難しいのか?」や「どんな転職先がおすすめなのか?」など、施工管理からの転職で悩みを抱える人は多いです。
施工管理からの転職(再就職)では、転職理由を明確にした上で、現在の仕事の不満点を前向きな理由に言い換える工夫が必要です。そして、適切な会社選び・面接対策をして、転職活動の後悔を防ぎましょう。
今回は、施工管理からの転職難易度・おすすめ転職先を現役転職エージェントが解説します。施工管理からの転職を失敗しないように、強みが伝わる志望動機のポイントや未経験からの異業種転職のコツを理解しておきましょう。
施工管理からの転職は難しい?
施工管理からの転職はしやすいです。
施工管理の仕事では、様々なスキルを身に付けられるため、異業種でも活躍できるでしょう。しかし、施工管理からの転職のしやすさは年齢によって異なります。
- 20代の方が成功しやすい
- 30代以降になるとスキルや経験が求められる
20代か30代以降かによって、転職の難易度が異なるだけでなく、求められることも違います。転職先が求める内容が異なれば、対策方法も異なるため注意が必要です。
施工管理からの転職は20代の方が成功しやすい
施工管理からの転職は、20代の方が成功しやすいのが特徴です。どんな業界や職種へ転職するとしても、20代はポテンシャル採用となります。転職先企業で活かせるスキルや経験が少なくても、人間性で採用されることも多いです。
例えば、20代と40代で能力に大差無い場合には、どちらを採用するでしょうか?
一般的には、伸び代や体力がありそうな20代を選ぶでしょう。
年齢が上がれば上がるほど、ポテンシャル枠として採用される可能性は低くなります。ただ、20代であればポテンシャルで採用されることがほとんどのため、やる気や向上心などをアピールすることが大切です。
30代以降になるとスキルや経験が求められる
30代以降になると、スキルや経験が求められるため転職難易度は上がります。20代ならポテンシャルを求められますが、30代以降には即戦力人材を求める可能性が高いです。
また、業界や職種によっては、施工管理として働いたスキルや経験を活かせないかもしれません。
30代以降で施工管理からの転職を考えているなら、資格取得をしてから転職することをおすすめします。転職希望先の業界や職種で即戦力として活躍できる資格を保有していれば、能力だけでなくやる気も伝えられるでしょう。

リクルートエージェントは日本トップクラスの転職エージェントで、有名ベンチャー企業から上場企業まで幅広い求人数を誇ります。施工管理から異業種へのセカンドキャリアを目指すなら、まずは登録することをおすすめします。
施工管理からのおすすめ転職先
施工管理からの転職先でおすすめなのは、下記の6つです。
- 設計事務所
- ビル・設備管理
- 地方公務員の技術職
- デベロッパー
- 都市再生機構
- 建設関係の営業職
上記の転職先なら、施工管理として働いた経験を活かしやすいです。
また、転職先によって経験の活かし方や年収が異なります。自分自身が何を目的に転職するのかを考えた上で、転職先を判断することが大切です。
設計事務所
施工管理からの転職では、設計事務所がおすすめです。
設計事務所では、設計書を作成する業務がメインとなります。施工管理の仕事では、設計書を作成することはありませんが、設計図を読
む能力はあるため、転職後もスムーズに知識を吸収できるでしょう。
設計事務所の平均年収は、下記の通りです。
- 20代:約313万円
- 30代:約378万円
- 40代:約518万円
参考:doda
設計士は建築士とは異なり、働く上で特別な資格は必要ありません。ただ「CADオペレーター」の資格を取得しておけば、即戦力として採用される可能性が高いためおすすめです。
ビル・設備管理
施工管理からの転職では、ビル・設備管理がおすすめです。
ビル・設備管理は、対象ビルの電気や水道などを含めたメンテナンスを行います。
ビル・設備管理の平均年収は、下記の通りです。
- 20代前半:約331万円
- 20代後半:約349万円
- 30代:約391万円
- 40代以上:約367万円
参考:転職会議
ビルメンテナンス専門の企業や大手企業のメンテナンス部門へ転職できれば、上記よりも高い年収を期待できるかもしれません。
地方公務員の技術職
施工管理からの転職では、地方公務員の技術職がおすすめです。
地方公務員の技術職は、各自治体で募集していることもあり、施工管理の経験を活かしやすいです。
地方公務員の技術職の平均年収は「令和2年国家公務員給与等実態調査の結果」によると、約450万円程度と言えるでしょう。
地方公務員の技術職では、工事を受注するのではなく、発注側になることが多いため事前に確認しておくことをおすすめします。
デベロッパー
施工管理からの転職では、デベロッパーがおすすめです。
デベロッパーは、不動産開発業者のことで物件の開発や街作りがメインの業務となります。デベロッパーの平均年収は、下記の通りです。
- 20代男性:約393万円
- 20代女性:約367万円
- 30代男性:約561万円
- 30代女性:約444万円
参考:マイナビ
デベロッパーとして高収入を目指すなら、宅地建物取引士や建築士、建築施工管理技士の資格を取得しましょう。
都市再生機構
施工管理からの転職では、都市再生機構がおすすめです。
都市再生機構は、大都市や地方都市に対して市街地の整備や住宅の支援などを行っています。都市再生機構の平均年収は、下記の通りです。
- 事務職:約678万円
- 総合職:約599万円
- 技術職:約576万円
- 全体平均:約604万円
参考:openwork
都市再生機構は、残業時間も月20時間程度となっており、ワークライフバランスを重要視したい人におすすめの転職先です。ただ、好条件で倍率が高いため転職難易度も高いです。
建設関係の営業職
施工管理からの転職では、建設関係の営業職がおすすめです。
建設関係の営業職は、自社の建設に関するサービスを提供するために営業するのがメインとなります。施工管理として働いた経験があれば、専門的な質問にもすぐに答えられるでしょう。
建築関係の営業職の平均月収は、約28.5万円です。年収に換算すると、約342万円程度となります。年収だけで見ると、施工管理として働いた方が良いかもしれません。
しかし、企業によってはインセンティブがあり、契約すればするほど年収アップを狙えます。大手企業へ転職すれば、平均年収よりも多い金額をもらえる可能性が高いためおすすめです。
参考:indeed
施工管理からの転職で大切な自己PRの作成手順
施工管理からの転職で大切な自己PRの作成手順は、下記の通りです。
- ①転職理由や志望動機を明確にする
- ②自己分析を行う
- ③自己PRを作成する
自己PRを正しく行えるかどうかで、面接官の印象が変わります。発言する内容に一貫性を持ち、矛盾を生じさせなければ面接官に好印象を与えられるでしょう。
①転職理由や志望動機を明確にする
自己PRを作成する前に、転職理由や志望動機を明確にしましょう。
転職理由や志望動機によっては、面接官に悪い印象を与えてしまうかもしれません。前職の悪口や転職後にも抱えそうな不満を、転職理由にするのはおすすめしません。
転職理由や志望動機は、基本的にポジティブに伝えましょう。「新たな仕事に挑戦してみたい」のように、向上心や意欲があることを伝えられれば、転職に成功しやすい自己PRを作成しやすくなります。
②自己分析を行う
転職理由や志望動機を明確にできたら、自己分析を行いましょう。
面接では「あなたにどんな魅力があるのか」を簡潔に伝えなければいけません。自分自身の魅力を理解するためには、正しい自己分析が必要です。
自己分析をする際におすすめの方法は、下記の4つです。
- 自分史
- マインドマップ
- ジョハリの窓
- ライフラインチャート
自己分析を行うのは、自分自身の強みを知ることだけではありません。弱みだと思っている部分も考え方次第で強みに変わる可能性があります。
自己分析が苦手だと感じるなら、周囲の人に自分自身の印象を聞いてみましょう。自分自身よりも、周囲の人の方が強みや弱みを理解していることもあるためおすすめです。
③自己PRを作成する
自己分析ができたら、自己PRの作成に取り掛かりましょう。
自己PRを作成する際には、転職理由や志望動機に矛盾が生じないよう注意が必要です。
また、1人でまとめて作成するよりも、周囲の人にも確認してもらうのがおすすめです。周囲の人の力を借りることで、自分自身が感じている人柄と相違がないかを確認できます。
さらに、周囲の人と同じ印象を面接官が受ける可能性が高いため、企業が求める人物像に向けたアピールをしやすくなるでしょう。
施工管理からの転職経験談
施工管理の転職では、実際に施工管理から転職した人の意見を参考にした方が信憑性が高いです。実際に施工管理からの転職体験談を紹介します。
28歳まで土木作業員(土工)をやってたんですけど当時の給料のあまりの低さから将来に不安を感じまして29歳から今年末まで土木施工管理の仕事をしてて派遣だった事もあり結婚を機に転勤のない企業に転職しようとコンサル会社に転職を決めました。かなり遠回りした職業人生でしたが頑張ります! 引用:Twitter |
職種を変えるのがおすすめ 施工管理からIT系に行ったらめちゃくちゃ楽になって4年経ちます ちなみにその前は別の施工管理会社に転職した時は前職と大差なかった 建設業はくそ 無駄な移動時間多すぎ 引用:Twitter |
施工管理からの転職理由として多いのが、給与の低さや時間効率の悪さです。移動が必要な仕事であり、業務内容と比較すると給与が合っていないのが転職理由のようです。
施工管理からの転職で後悔しないために
施工管理からの転職では、自己PRだけでなく企業選びが非常に大切です。優秀な人材でも、転職先企業とマッチしていなければ、採用される可能性は低いです。
転職先企業を選ぶ際には、自分自身が条件に合う企業を選ぶことだけでなく、企業が求める人物像にマッチしているかどうかも考えましょう。
双方がメリットを感じられるなら、転職は成功する可能性が高いです。
転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
doda
転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント