25歳の転職は有利!異業種に転職するコツや注意点を解説

25歳の転職は有利

リクルートエージェント

25歳で転職を検討しているけど、「25歳で転職ってできるのかな?」「転職に成功するコツを知りたい」と思っている方はいるかと思います。

実は、25歳で転職するのは非常に有利です。本記事では、25歳での転職が有利な理由や転職に成功するコツ、注意点について紹介します。

25歳は転職に有利

25歳の転職は、非常に有利です。

25歳は第二新卒層として扱われるため、比較的採用されやすい傾向があります。

以下は、転職市場における年齢ごとの基準をまとめたものです。

・23歳:入社1年目ですぐにドロップアウトしたと見なされるため、転職は不利
・24〜27歳:未経験でも第二新卒層として採用される可能性が高い
・30〜33歳:業界・職種経験はあって当たり前で、できればマネジメント経験を持っていてほしい
・34〜36歳:業界・職種経験はあって当たり前で、マネジメント経験があることも当然になる
・37歳以上:転職自体が難しくなり、よほどの専門能力やマネジメントの高い実績がないと、転職は難しい

これを見てわかるように、転職市場において20代・30代は価値が変わり、求められる経験も大きく異なります。

25歳は新卒で入社した会社で働いていれば、3年目となるタイミングです。

これまでの経験を十分にアピールでき、未経験でもこれからの成長をポテンシャルで評価されやすいでしょう。

25歳で転職するメリット

25歳で転職するメリットとして、以下の3つが挙げられます。

  • 未経験の業界にチャレンジしやすい
  • 高卒・専門卒でも転職できる
  • ポテンシャル採用がある

25歳からの転職はさまざまなメリットがあります。

それぞれ、詳しく説明します。

未経験の業界にチャレンジしやすい

25歳という年齢は、ポテンシャルに期待して採用してくれることが多いため、未経験の業界に転職したい場合でも、採用してくれる可能性が高いです。

営業からマーケティング、金融関係などの異業界への転職がしやすいのは、25〜27歳ぐらいまでです。

その後は基本的に「即戦力」としての採用となり、職歴や専門性、経験年数などを求められるため、未経験での転職は非常に難しくなるでしょう。

未経験の業界への転職を検討している方は、このタイミングでチャレンジすることをおすすめします。

高卒・専門卒でも転職できる

高卒・専門卒の方も、これまでの実務経験がしっかりとあれば、学歴に関係なくスキルや経験を評価されやすいです。

また、25歳という若さからポテンシャルも期待されるので、転職は有利に進むことが多いでしょう。

「大卒以上」と限定していない企業に限られますが、資格や専門性スキルを持っていなくても、学歴に関係なく勤務年数で評価される可能性が高いです。

ポテンシャル採用がある

25歳は、新卒で入社した会社で働いていれば3年目となるタイミングです。

社会人としてのマナーや一般常識が身についており、若さゆえの何事にも柔軟に対応できると思われているため、企業はスキルよりも「今後活躍してくれそう」というポテンシャルをみて採用してくれる可能性が高いです。

このことから、第二新卒として採用されやすい良いタイミングといえるでしょう。

25歳の転職で気を付けるポイント

25歳への転職で気を付けるポイントは、以下の2つが挙げられます。

  • 漠然とした理由で退職しない
  • 自分の軸に合った求人を選ぶ

25歳からの転職はしやすいといわれていますが、気を付けるべきポイントをしっかり押さえておきましょう。

漠然とした理由で退職しない

先のことを考えずに「なんとなく転職したい」と漠然とした理由から、転職を決める人がいます。

このように転職したい理由が明確でないままだと、転職先でまた同じようなことが起こったり、転職を何度も繰り返してしまう可能性も考えられます。

若さだけを武器にして安易に考えるのではなく、転職して自分がどのようになりたいのかを具体的に決めてから、行動しましょう。

自分の軸に合った求人を選ぶ

求人情報の確認と企業研究はしっかり行い、自分の軸に合った求人に応募しましょう。

例えば、経験やスキルを活かしたいのであれば「必須スキル」の項目はよく確認しましょう。

そして25歳から第二新卒層として、転職活動をするなら「第二新卒歓迎」、未経験の業界を志望するなら「未経験歓迎」の求人など、自分に当てはまる条件を選ぶことが大切です。

25歳の転職を成功させるコツ

25歳の転職を成功させるコツとして、以下の3つが挙げられます。

  • 自己分析をしっかり行う
  • 将来のビジョンを明確にしておく
  • 転職エージェントを活用する

コツを踏まえて転職活動行えば、採用される確率は高くなるでしょう。

それぞれ、詳しく説明します。

自己分析をしっかり行う

将来のビジョンを明確にしておく

将来のビジョンがなければ、転職を繰り返し仕事を転々としてしまう可能性があります。

また、年齢が上がるにつれて求められる経験や専門性スキルも増えていくため、1つの場所での経験年数が短いと、評価が低くなってしまうこともあります。

転職先でも、自分がこれまでに経験したスキルを磨き、知識の幅を広げたいなど、自分が将来どうしたいかビジョンを明確にすることが重要です。

転職エージェントを活用する

転職エージェントを活用するメリットを紹介します。

  • 非公開求人の紹介
  • 質の高い面接対策
  • 応募書類の添削
  • 業界について詳しく教えてくれる
  • 企業の人事に推薦
  • 日程調整や交渉の代行サポート

転職活動におけるほとんどの過程をサポートしてくれるので、初めて転職活動を行う方にとって、心強い味方となってくれるでしょう。

プロ推薦のおすすめ転職エージェント

リクルートエージェント

転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント

マイナビエージェント

20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数

doda

転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント

25歳での転職は可能!

コツや注意点を押さえて転職活動を行えば、25歳での転職は可能です。しかし、在職中に転職活動を行うことはなかなか難しいです。

転職活動をスムーズに進めたいのであれば、転職エージェントの活用をおすすめします。面接対策や応募書類の添削を受けることで、採用される確率も高くなるので、おすすめです。

おすすめ転職エージェント
リクルートエージェント
転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
doda
転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント
ABOUT US
末永 雄大
青山学院大学卒業後、リクルートキャリア(現リクルート)に新卒入社。リクルーティングアドバイザーとして、企業の中途採用を支援。2012年アクシス株式会社を設立。代表取締役に就任。現役キャリアアドバイザーとして転職支援を行いながら、インターネットビジネスの事業開発、講演活動、執筆活動を行っている。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック」