とりあえず3年仕事しろ!最低3年耐えろと言われる理由

とりあえず3年仕事しろ!最低3年耐えろ

リクルートエージェント

会社の先輩や上司から「とりあえず3年は我慢しろ」「石の上にも三年って言うし」「3年続かないと履歴書に傷がつく」「3年も続けられないようじゃ、どこに行っても通用しないよ」

そんなふうに言われた経験、ありませんか? 特に新卒で入社したての20代の方や、社会人歴が浅い人ほど、こうした3年ルールに縛られて悩んでいるのではないでしょうか。

けれど現実には「入社1年以内での転職を考えている」「毎日つらくて正直もう限界」そんな本音を抱えたまま、誰にも相談できずに耐えている人も多いのです。

この記事では、「とりあえず3年仕事しろ」と言われる背景にある理由を転職エージェントの視点で解説しつつ、本当に3年我慢すべきなのか、転職を早めに決断してもいいケースとは何かについて、深掘りしていきます。

なぜ「3年」が社会人の一つの区切りになるのか?

新卒〜3年は育成期間と考える企業が多い

社会人としての基礎スキルは、大学や専門学校では学びきれないことも多く、職場でのOJTを通じて初めて実感できるもの。

多くの企業では、「3年かけて一人前に育てる」前提で育成体制を組んでいます。ビジネスマナー、報告・連絡・相談(報連相)、社内外のコミュニケーション、業務の段取りや時間管理。こうした「働く土台」を習得するには、1年目では足りないのが現実です。

つまり「3年仕事しろ」というのは、ある意味で「3年経てば仕事の面白さや自分の適性が見えてくる」という希望でもあるのです。

転職市場での評価ラインが3年に設定されている

転職エージェントとして、多くの採用担当者や企業と話していて感じるのは、「在籍期間が3年未満だと『ややリスクがある人材』として見られるケースがある」という事実です。

もちろん、短期離職=ダメではありません。

ただし、採用側が「なぜその短期間で辞めたのか?」を深く知りたがるのは間違いありません。このため、「3年は最低続けないと次に響く」という見方が根強く残っているのです。

特に第二新卒(入社1〜3年目)での転職では、スキルよりもポテンシャルが見られる分、在籍年数が評価に直結しやすい傾向があります。

辞め癖がつくのを防ぐ意味もある

人間は一度「逃げ道」を覚えてしまうと、つらい時に同じ選択を繰り返してしまう傾向があります。もちろん、逃げることが悪いとは言いません。

ただ、「困難にぶつかったらすぐ辞める」という思考が定着すると、長期的なキャリア形成が難しくなるという側面もあります。

だからこそ「3年は耐えて自分なりの壁を乗り越えてみよう」という意味で、あえて我慢の期間として語られるのです。

企業を赤字にした前科を持つことになる

企業は採用と新人研修にかなりのお金をかけます。

基本的に一年目は研修期間ですので赤字、二年目は少し利益を上げられるくらいになり、三年目でやっと利益が出るようになるというのが多いです。

採用と新人研修にお金をかけたのに一年目、二年目で辞められてしまっては企業としてはマイナスでしかありません。転職時にはそういった経歴も見られます。

いくら前職で結果を残していたからといって、結局一年で辞めてしまうと思われてしまいます。そう思われた場合企業はいくら優秀でも赤字になると考えてしまいます。

そう思われてしまえばせっかく優秀であるのにも関わらず、マイナスなイメージが先行してしまい、転職活動がうまくいかなくなるケースもあります。

3年我慢しろが危険な場合もある!無理をしない方がいい3つのケース

ケース1:身体や心に異常が出ている

  • 眠れない、食欲がない
  • 朝起きられず遅刻が続いてしまう
  • 仕事中に涙が出てしまう
  • 電車に乗るだけで吐き気がする

こういった症状があるなら、3年続けるべきかどうか以前に「今すぐ休む」ことが最優先です。うつ症状や適応障害などを発症してしまうと、回復までに時間もかかり、その後のキャリアにも大きな影響が及びます。

ケース2:入社前に聞いていた話と全く違う

  • 求人広告に書かれていた給与と違っていた
  • 求人広告に書かれていた仕事内容と全く違っていた
  • 面接では嘘(土曜出勤が実際はある)を言っていた
  • サービス残業が常態化している
  • パワハラ・セクハラ・脅迫紛いの暴言が横行している

雇用契約書(労働条件通知書)と違う給与や仕事内容は違法です。求人サイト側にも通報したほうがいいでしょう。

こういったブラック企業に入社してしまった場合は、我慢する必要はありません。早めに転職活動を始めることで、自分に合った環境へ移れる可能性が高まります。

ケース3:成長機会がない/スキルが身につかない

毎日、同じルーティン業務の繰り返しで、学びも刺激もない。上司からの指導もなく、自分の評価もフィードバックもない。このような環境では、たとえ3年在籍してもキャリアアップにはつながりません。

転職エージェントの立場から見ても「何をしていたか語れない3年間」よりも、「半年でも濃密な経験ができた期間」の方が、転職市場での価値は高いのです。

短期離職したら二社目では三年働くようにする!

どうしても3年も働けない!という人もいるのではないでしょうか?

そういった人は二社目は一社目より慎重に選ばなければなりません。企業を赤字にしてしまった前科があるため、二社目でもすぐに会社を辞めてしまうと、三社目の転職は非常に難しくなってしまいます。

一社目が3年続かなくても二社目の勤続年数が長ければ、一社目はどうしても続けられなかったんだなと判断してくれますが、一社目も二社目もすぐに辞めてしまっていては企業側のイメージは最悪です。

そのため、一社目を早く辞めてしまった場合、二社目の転職がかなり重要になります。一社目を早く辞めて転職した場合、どんなに辛くても3年は耐えないと今後のキャリアに大きな影響を及ぼしてしまいます。

転職で二度ミスをすると評価がかなり下がってしまいますので慎重に自分のキャリアを築きましょう。

3年の壁をどう乗り越える?後悔しないキャリア選択のために

「とりあえず3年」という言葉のプレッシャーは、実際に働いている人にとっては想像以上に重たいものです。

特に入社して1年が経った頃、周囲の同期が辞め始めたり、上司との関係に悩みが生まれたりすると、「このまま3年も続けられるだろうか?」と不安になる人も多いのではないでしょうか。

では、この3年の壁をどうやって乗り越えていけばよいのでしょうか。ここでは、実際に多くの相談を受けてきた転職エージェントの視点から、キャリアに悩む人が前向きに乗り越えるための考え方と具体的なアクションを紹介します。

小さな続ける理由を探してみる

まず意識したいのは「やめたい理由」だけにとらわれるのではなく、「続けてもいい理由」も一緒に探してみることです。たとえば

  • 一緒に働く先輩が自分を気にかけてくれる
  • 仕事終わりの時間は比較的自由に使える
  • 月に一度、感謝の言葉をもらえる瞬間がある
  • 毎日、少しずつ業務がスムーズになっている感覚がある

これらは一見ささやかなことかもしれませんが、「辞める」か「続ける」かの境目にいるとき、前に進む力になってくれる大事な材料です。

一度「もう無理かも」と思っても、すぐに結論を出す必要はありません。自分の中にある前向きなサインを見逃さずに拾うこと。それが、3年の壁を乗り越える大きなヒントになるはずです。

「我慢」ではなく「目的意識」で3年を設計する

「とりあえず3年」と言われると、受け身になってしまう人が少なくありません。でも、もし続けるのであれば、「なんとなく3年いる」のではなく、目的を持って3年過ごすことが大切です。

たとえば、

  • 「1年目で業務全体の流れを理解する」
  • 「2年目で後輩の指導に挑戦する」
  • 「3年目にはプロジェクトの一部を任されるようになる」

こんなふうに自分なりの成長マイルストーンを設けることで、3年後の自分がどうなっていたいかを具体的にイメージできます。そのイメージが明確になればなるほど、仕事の意味も変わってきます。

仮に途中で方向転換をしたくなっても、この経験は無駄にはなりません。むしろ、「なぜそこで転職を選んだのか」を説得力を持って語れるようになるはずです。

転職エージェントや信頼できる人に第三者の視点をもらう

自分だけで考えていると、どうしても「視野が狭くなる」「極端な判断に走る」傾向があります。

とくに、気持ちが追い詰められているときほど、「辞めるしかない」か「我慢し続ける」かの二択に見えてしまうものです。

そこでおすすめしたいのが、転職のプロであるエージェントや、信頼できる先輩・友人に話を聞いてもらうことです。自分では気づけなかった視点や、他の選択肢が見えてくる可能性があります。

たとえば、「辞めたい」と思っていた職場が、実は転職市場では貴重な経験が積める環境だったとわかることもありますし、逆に「もっと良い環境がある」と客観的に教えてもらえることもあるでしょう。

重要なのは、ひとりで抱え込まないこと。キャリアは一生を左右する大切なテーマです。その判断を、情報不足のまま感情任せで下すことは避けたいものです。

3年未満で退職しようか検討されている方へ

最低でも3年働くということは推奨しますが、実績や何かアピールできるものがあれば退職しても問題ないといえます。

例えば社会人1年目の退職は転職(再就職)が不利になりやすく、「まだ1年やり切ってないけど、君を採用するメリットある?新卒と差別化できるの?」といった目線で見られます。そういった意味で2年以上の経験があれば、それほど苦戦する必要はないでしょう。

しかし、面接ではアピールしなければならないポイントが企業によって変わりますし、対策ができないと不採用になるのは当たり前です。

基本的に社会人3年未満の方は「書類選考の通過率」が非常に悪くなります。

そのため転職エージェントは「推薦文」を企業に提出をして「職務経歴書」では伝わらない魅力を企業の採用担当に伝えることができます。そういった意味で転職エージェントを活用すると書類選考の通過率を上げることができます。

書類選考が通過しないと面接すらしてくれません…。転職が不利になるのであれば、転職エージェントに相談されるのも一つの方法です。

最後に:3年に縛られない「自分軸」でキャリアを考える

結局のところ「3年我慢すれば正解」でも「3年未満で辞めたら失敗」でもありません。

大切なのは「なぜ辞めたいのか?」「その先にどんな働き方をしたいのか?」という自分なりの軸を持つことです。

転職はゴールではなく、自分らしく働くための手段の一つ。「とりあえず3年仕事しろ」という言葉を鵜呑みにするのではなく、今のあなたにとっての正解を見つけにいく姿勢こそが、最も価値ある行動です。

今の職場に迷いを感じているなら、まずは小さな一歩を

悩んでいる時間も、立派なキャリアの一部です。でも、その時間を前向きな選択につなげていくためには、行動が必要です。

まずは、自分の気持ちを書き出してみることから。必要であれば、転職エージェントに相談して「第三者の視点」でキャリアを見つめ直す機会を持ってみてください。あなたの未来は、「我慢」の先ではなく、「納得」の先にあります。

おすすめ転職エージェント
リクルートエージェント
転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
doda
転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント
ABOUT US
秋場 亮一
明治大学経営学部卒業後、ディップ株式会社に新卒入社。求人広告の法人営業に従事。2011年に転職し、成功報酬型求人サイトの立ち上げと事業成長に尽力。2016年に求人広告代理店を創業。企業の採用活動を支援しつつ、これまでの経験を題材に、就職・転職ノウハウを情報発信中。