コンサルタントとは?仕事内容や独特の役職について解説!

コンサル ベンチャー

リクルートエージェント

転職を考える人の中には、コンサルタントとは仕事ができて高年収のエリート集団だと思う人も多いです。しかし、そのようなキラキラしたイメージの反面、具体的な仕事内容などについては知らない人も多いです。

本記事ではそんなコンサルタントの仕事内容や、独特の役職について解説していきます。

コンサルタントとは?

コンサルタントとは、クライアントの抱える課題に関して相談にのり、問題解決策を提案する職業です。

コンサルタントは企業のコンサルティングをおこなうため、各分野において深い知識と経験を持っている必要があります。

なお、一般的にクライアントとなる企業はコンサルティング会社と契約を結ぶことで、その会社からコンサルタントを派遣してもらいます。

コンサルタントはそれぞれ専門とする分野が分かれており、ITや経営など、コンサルタントによって特化領域が異なります。

代表的なコンサルタントの種類は以下の通りです。

  • 経営コンサルタント
  • ITコンサルタント
  • Webコンサルタント
  • マーケティングコンサルタント
  • 人事コンサルタント
  • 建設コンサルタント
  • 不動産コンサルタント
  • 医療コンサルタント

ここからはそれぞれ、簡単に仕事内容と代表的な企業を紹介します。

経営コンサルタント

  • 仕事内容:クライアントの経営戦略についての問題解決策を策定する
  • 代表企業:マッキンゼー・アンド・カンパニー

ITコンサルタント

  • 仕事内容:IT戦略の策定、システムの見直しや最適化、新システムの導入提案
  • 代表企業:アクセンチュア

Webコンサルタント

  • 仕事内容:経営戦略に基づくWeb戦略の立案、Web制作やWeb開発を策定
  • 代表企業:ナイル株式会社

マーケティングコンサルタント

  • 仕事内容:マーケティング戦略の策定や、マーケティング管理、課題に対する問題解決の提案
  • 代表企業:株式会社アイレップ

人事コンサルタント

  • 仕事内容:人事戦略の立案、組織構造や人事制度の見直し、採用戦略策定、教育戦略策定
  • 代表企業:アビームコンサルティング株式会社

建設コンサルタント

  • 仕事内容:官公庁や企業への建設技術を用いた開発・防災・環境保護に関わる計画や調査
  • 代表企業:日本工営株式会社

不動産コンサルタント

  • 仕事内容:不動産の売却や購入、管理方法や活用方法を提案する
  • 代表企業:株式会社スペース

医療コンサルタント

  • 仕事内容:医療機関や医療機器メーカーなどの抱える経営面の課題に対し解決策を策定する
  • 代表企業:グローバルヘルスコンサルティング

なお、コンサルタントの種類について詳しく知りたい人は以下の記事を参照ください。

コンサルティングファームのスケジュール

実際のコンサルティングファームの仕事がどのように進められるのか、スケジュールとともに紹介します。

今回は、20代後半の転職したてコンサルタントが、初めてのプロジェクトをキックオフするときのスケジュールを紹介します。

  • 9時:出社。メールの確認とミーティングの準備
  • 10時30分:アサインされたプロジェクトの責任者とミーティング。プロジェクトの目的など説明を受ける
  • 11時:先輩コンサルタントにプロジェクトの進め方やリサーチ法を聞いて作業計画を作成
  • 12時30分:先輩コンサルタントへ作業計画を提出しFBをもらう
  • 13時:昼食をとり、作業計画に基づいた作業の実施
  • 17時:先輩コンサルタントと中間報告ミーティング。タスクの進捗を確認し、当日の作業計画の修正
  • 20時:作業中の不明点を退社後の先輩へ確認し、作業を再開
  • 23時:リサーチと試算が完了したので先輩へ報告
  • 23時30分:退社

コンサルタントのやりがい

コンサルティングファームでは様々な案件に関われるため、好奇心が刺激され、日々新しい発見ができます。さらに、チームで一丸となり課題を解決できるので大きな達成感を味わえます。

また成長意欲を持っていれば、チャレンジできる場所を得やすく、成果が評価される環境でもあるので、年収が高いのもやりがいの1つです。

コンサルタントの苦労する点

コンサルタントはやりがいも大きい反面、残業が多く、ワークライフバランスの調整が難しいデメリットもあります。

コンサルタントはプロジェクトベースで働くので、プロジェクトの期間中はプライベートな時間が取りづらいです。

ただ、プロジェクトが終わり次のプロジェクトへアサインされるまでの間は、比較的リフレッシュする時間を取りやすいです。

コンサルタントの役職

コンサルタントは、一般企業とは違った独特の役職があります。

コンサルタントファームごとに詳細な呼びかたは異なるものの、ここからは一般的な例を紹介します。

パートナー

パートナーは、コンサルティングファームの「共同経営者」となるポジションです。プリンシパル、ヴァイスプレジデント、ディレクターなどとも呼ばれます。

パートナーは経営的な意思決定権をもつ、プロジェクトの最高責任者です。

人材採用や教育と評価、オフィスマネジメントなどの内部管理もパートナーの役割で、顧客開拓やプロジェクトの受注などの役割を担うケースもあります。

マネージャー

マネージャーは、プロジェクトの取りまとめをおこなう責任者のポジションです。プロジェクトマネージャー、シニアマネージャー、プロジェクトリーダーとも呼ばれます。

マネージャーは実際にクライアントとのやりとりや、予算管理、プロジェクトメンバーの割り振り、教育などの役割を担います。

また、新規顧客開拓やCRMを期待されることもあります。仕事がハードで責任が大きくなるため、一定の実績を積み、評価された人がなれるポジションです。

コンサルタント

コンサルタントはプロジェクトの実作業をおこなうポジションです。アソシエイト、シニアアナリスト、シニアアソシエイトとも呼ばれます。

コンサルタントは自分で下した判断のもと、情報収集や分析、提案などをおこないます。中途入社者、新卒入社から3〜4年目ほどの社員が担うことの多いポジションです。

アナリスト

アナリストは、マネージャーやアソシエイトの下で、情報収集や分析、資料作成をおこなうポジションです。ジュニアコンサルタントや、スタッフとも呼ばれます。

情報収集や分析をおこなっている立場からの意見を求められることも多い立場で、新卒や第二新卒の人は、まずこのポジションで経験を積みます。

コンサルティングファームの年収

大手転職サイトであるdodaの「職種別平均年収ランキング【最新版(2019年)】」によると、コンサルティング業界の平均年収は574万円で、すべての業界においてトップです。

ただ、コンサルティング業界といっても年収はファームごとの特化領域や、働いている人の職位によって異なります。

そんなコンサルタントの、領域別平均年収は以下の通りです。

戦略・経営コンサルタント 679万円
業務改革コンサルタント 678万円
組織・人事コンサルタント 573万円
財務・会計コンサルタント 647万円
ITコンサルタント 611万円

また、職位別の年収は以下の通りです。

アナリスト 500〜800万円
コンサルタント 600〜1,300万円
マネージャー 1,000〜2,000万円
パートナー 2,000万円以上

このようにコンサルといっても年収は様々で、年収を高めたいなら領域選びも重要なものの、それ以上に転職をした後に成果を残して職位を高めるほうが重要だとわかります。

また、コンサルの年収についてさらに詳しく知りたい人は以下の記事を参照ください。

ベンチャー

コンサルへの転職を成功させるなら転職エージェントがオススメ

コンサルタントへの転職はハッキリ言って難しいです。地頭の良さや、ポテンシャルを面接でうまく伝える必要があるためです。

ポテンシャルなどをうまく伝えるには面接対策が必要ですが、1人で面接対策をするにしても何をすればいいかわかりませんよね。

そんな人は転職エージェントの利用がオススメです。

転職エージェントはあなたにマッチしたコンサルの求人を紹介してくれ、面接対策などのサポートをしてくれます。とくにコンサル業界へ特化したエージェントであれば、ケース面接など、コンサルだからこその面接対策方法についても教えてくれます。

おすすめ転職エージェント
リクルートエージェント
転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
doda
転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント
ABOUT US
末永 雄大
青山学院大学卒業後、リクルートキャリア(現リクルート)に新卒入社。リクルーティングアドバイザーとして、企業の中途採用を支援。2012年アクシス株式会社を設立。代表取締役に就任。現役キャリアアドバイザーとして転職支援を行いながら、インターネットビジネスの事業開発、講演活動、執筆活動を行っている。著書「成功する転職面接」「キャリアロジック」