ハローワークの職業相談をすぐ終わらせるには?求職活動実績を確実に作る7種の質問例を紹介

ハローワークの職業相談をすぐ終わらせるには?求職活動実績を確実に作る7種の質問例を紹介

リクルートエージェント

「ハローワークの職業相談をできるだけ早く終わらせたい」「求職活動実績を効率的に作りたいけど、短時間でも認められるか不安」そう思う人もいるかもしれません。

結論から言えば、事前に質問内容を準備しておけば、職業相談は5〜10分程度で終わらせることが可能です。相談時間が短くても、適切な質問をすれば求職活動実績としてしっかり認定されます。

この記事では、数多くの転職をサポートしてきた転職のプロがすぐに終わる具体的な質問例、準備しておくポイント、そして職業相談以外で効率よく実績を作る方法まで、わかりやすく解説します。

目次

短時間でも求職活動実績になるハローワークの職業相談の仕組みを知っておこう

失業保険を受け取るためには、原則として4週間に1回の「認定日」までに、少なくとも2回は求職活動をおこなった実績を残す必要があります

この実績を作る代表的な方法の1つが、ハローワークでの職業相談です。多くの人が気になるのは「短時間の相談でも実績として認められるのか」という点でしょう。

結論を言うと、相談の時間は関係ありません。5分ほどの短い相談でも、相談員ときちんとやり取りをすれば求職活動実績としてカウントされます。

求職活動実績を作るために重要なポイントを以下にまとめました。

項目 内容
実績として認められる条件 相談員と具体的なやり取りをおこなうこと
相談時間の目安 5〜10分程度でも問題なし
重要なポイント 時間の長さではなく、求職活動をおこなった事実
転職エージェント末永
転職エージェント末永
ハローワークが大切にしているのは、相談にかけた時間ではなく「求職活動をきちんとおこなったかどうか」という点です。そのため、あらかじめ質問を考えておき、相談員に具体的な質問をすれば、短時間でもしっかり実績として認められます。

相談を終えたら、失業認定申告書の「求職活動の内容」欄に、相談した日と内容を簡単に書くだけで手続きは完了です。

求職活動実績を作るには職業相談以外にもさまざまな方法があります。効率的に実績を作りたい人は、以下の記事も参考にしてください。

求職活動実績の裏ワザまとめ|最短で失業認定を通す方法
失業保険の初回認定日に必要な求職活動の作り方!認定日も実績になる?

ハローワークの職業相談を最短で終わらせる質問例7パターン

職業相談をスムーズに短時間で終えるには、相談員が答えやすい質問をあらかじめ準備しておくことが大切です。

ここでは、最短で5〜10分ほどで相談を終えられるような質問例を、7つのパターンに分けて紹介します。

1.求人票の応募状況に関する質問

求人応募の状況についての質問は、相談員がハローワークのシステムでその場ですぐに確認できるため、1番手早く終えられる質問です。データベースを検索するだけで答えが出るので、通常は1〜2分ほどで回答してもらえます。

具体的な質問例を以下にまとめました。

応募状況に関する質問例
  • 「この求人には現在何名が応募していますか?」
  • 「応募の締め切りはいつですか?」
  • 「採用予定人数は何名ですか?」
  • 「この求人が掲載されてからどのくらい経過していますか?」

求人の応募状況を知ることは、実際に応募するかどうかを判断するうえでとても役立ちます。応募者が多ければ競争が激しく、少なければチャンスが大きい可能性があります。

ただし、応募が少ないのには「条件が厳しい」「仕事内容がきつい」などの理由がある場合もあるので注意が必要です。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
応募状況を確認した後は、「少し検討してみます」「他の求人と比べて考えたいです」などと伝えれば自然に相談を終えられます。この質問は求職活動の実績づくりとして有効なだけでなく、本当に就職を考えている人にとっても役立つ情報が得られるので、一石二鳥の方法といえます。

2.求人企業の離職率・定着率に関する質問

離職率や定着率についての質問も、ハローワークが持っているデータを確認するだけなので、比較的すぐに答えてもらえます。企業によっては詳しいデータがない場合もありますが、基本的な情報なら教えてもらえることが多いです。

具体的な質問例を以下にまとめました。

離職率・定着率に関する質問例
  • 「この企業の離職率はどのくらいですか?」
  • 「過去3年間の採用者の定着状況を教えてください」
  • 「平均勤続年数はどのくらいですか?」
  • 「新卒採用者と中途採用者で定着率に違いはありますか?」

離職率が高い会社は、職場環境や人間関係に問題がある可能性があります。反対に、平均勤続年数が長い会社は、働きやすい環境が整っていると考えられます。長く安心して働ける職場かどうかは、多くの人にとって大切なポイントです。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
この質問をすれば、実績作りになるだけでなく、本気で応募を考えている印象も与えられます。特に30代以降の転職では「長く続けられるかどうか」を重視する人が多いため、離職率を確認するのは自然な流れです。

3.残業時間・休日出勤に関する質問

労働環境についての質問も、求人票に書かれている内容やハローワークの持っているデータから答えてもらえるので、短時間で済みます。最近はワークライフバランスを重視する人が増えているため、この質問はとても自然で重要な確認ポイントといえます。

具体的な質問例を以下にまとめました。

残業時間・休日出勤に関する質問例
  • 「月平均の残業時間はどのくらいですか?」
  • 「休日出勤の頻度はどの程度ですか?」
  • 「完全週休2日制ですか、それとも週休2日制ですか?」
  • 「残業代は全額支給されますか?」
  • 「有給休暇の取得率はどのくらいですか?」

完全週休2日制は「毎週必ず2日休み」、週休2日制は「月に1回以上週2日の休みがあればOK」で、実際には週1日休みの週もある点が大きな違いです。また「残業あり」とだけ書かれている場合は、月平均の残業時間を確認すると働き方をイメージしやすくなります。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
休日や残業時間の確認は自然で重要な質問なので、回答を得たら「働き方のイメージができました。検討してみます」と伝えればスムーズに終えられます。

4.給与・手当・福利厚生に関する質問

待遇の確認も、短時間で済ませやすい質問の1つです。求人票に書かれている内容をもとに、具体的に確認するだけなので進めやすいです。特に給与は生活に直結する大切なポイントなので、詳しく聞いても失礼にはなりません。

具体的な質問例を以下にまとめました。

給与・手当・福利厚生に関する質問例
  • 「基本給に残業代は含まれていますか?」
  • 「賞与は年何回で、何ヶ月分ですか?」
  • 「通勤手当の上限額はいくらですか?」
  • 「社会保険は完備されていますか?」
  • 「昇給のタイミングと平均昇給額を教えてください」
  • 「退職金制度はありますか?」

給与面で特に確認すべきは「基本給に残業が含まれているか」です。みなし残業制だと給与が高く見えても、実質の時給が低くなる場合があります。また、賞与は「年2回」とあっても金額は企業ごとに異なるため、「基本給の〇か月分」と確認できると年収の目安が立てやすいです。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
給与や福利厚生は転職の重要な判断材料なので、求人票では分かりにくい点を確認することで有意義な相談になります。回答後は「待遇の詳細が分かりました。条件を整理して検討します」と伝えればスムーズです。

5.業務内容の詳細に関する質問

業務内容に関する質問をする場合は注意が必要です。求人票に記載されていない詳細な業務内容を尋ねると、相談員が企業に直接電話で確認することがあり、相談時間が長引く可能性があります。

短時間で終わらせるための質問例を以下にまとめました。

業務内容の詳細に関する質問例
  • 「求人票に記載されている業務内容について、もう少し詳しく教えてください」
  • 「未経験でも応募可能とありますが、研修制度はありますか?」
  • 「配属先の部署やチーム構成について分かる範囲で教えてください」

業務内容について質問する時は、求人票に書かれている内容を補足してもらう程度にとどめるのが大切です。たとえば「営業職」とあれば、「新規開拓か既存顧客か」「個人向けか法人向けか」といった基本的な区分ならすぐに答えてもらえます。

一方で、「営業のやり方」「1日の流れ」「商材の詳しい内容」など細かい質問になると、企業への確認が必要になり、相談が長引いてしまいます。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
業務内容の質問は求人票の範囲に収めるがポイントです。もし詳しい情報が必要なら、「面接で確認します」「また改めて相談します」と伝えて、相談を切り上げるのがスムーズです。

6.履歴書・職務経歴書の書き方に関する質問

応募書類についての質問も、相談員がよく受ける内容なので、短時間で答えてもらえます。ハローワークには応募書類の書き方に関するパンフレットやテンプレートが用意されているため、一般的なアドバイスならすぐに受けられます。

具体的な質問例を以下にまとめました。

履歴書・職務経歴書に関する質問例
  • 「自己PRはどのように書けば良いですか?」
  • 「職務経歴書の書き方のポイントを教えてください」
  • 「志望動機の書き方で注意すべき点はありますか?」
  • 「転職回数が多い場合、職務経歴書にどう記載すれば良いですか?」
  • 「ブランク期間がある場合の説明方法を教えてください」
転職エージェント末永
転職エージェント末永
実際に書類の添削を依頼すると時間がかかるため、すぐに終わらせたい場合は一般的なアドバイスを求める程度に留めましょう。「自己PRの書き方のポイントを教えてください」と聞けば、短時間で基本的なアドバイスを受けられます。

7.求職活動の進め方に関する質問

転職活動全般についての質問も、相談員が普段からよく答えている内容なので、短時間で相談できます。「キャリアの方向性」や「転職活動の進め方」など、一般的なアドバイスを求める形で聞くのがおすすめです。

具体的な質問例を以下にまとめました。

求職活動の進め方に関する質問例
  • 「未経験の業界に転職する場合、どのように準備すれば良いですか?」
  • 「○○の資格を活かせる仕事にはどのようなものがありますか?」
  • 「30代の転職活動で注意すべきポイントを教えてください」
  • 「正社員とパートで迷っています。それぞれのメリット・デメリットを教えてください」
  • 「ハローワーク以外で求人を探す方法はありますか?」

転職活動全般の質問は、相談員がすぐに答えられるため短時間で済みます。未経験業界への転職なら「未経験歓迎求人を探す」「業界研究をする」「理由を明確にする」といった基本的なアドバイスが得られます。

最後に「参考にして活動します」と伝えれば自然に締めくくれ、方向性に迷う人にも役立ちます。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
ハローワークは一般的なアドバイスが中心で、相談員によって対応に差があります。専門的で個別のサポートを受けたいなら、リクルートエージェントがおすすめです。業界に詳しいアドバイザーが経歴に合った提案をしてくれ、非公開の情報や選考のポイントも得られますよ。

ハローワークの職業相談をすぐ終わらせる6つのポイント

職業相談をスムーズに進めるには、事前準備がとても大切です。準備をせずに窓口へ行くと、相談が長引き、待ち時間も含めて1時間以上かかってしまうこともあります。

ここでは、職業相談をできるだけ短時間で終わらせるための6つのポイントを紹介します。

1.混雑する時間帯を避ける

ハローワークには混雑する時間帯と比較的空いている時間帯があります。混雑時に行くと待ち時間だけで30分以上かかることもあるため、空いている時間帯を狙うのが効率的です。

おすすめの時間帯と曜日を以下にまとめました。

時間帯・曜日 混雑状況
平日 8:30〜10:00 比較的空いている
平日 10:00〜12:00 やや混雑
平日 12:00〜13:00 空いている
平日 13:00〜15:00 混雑
平日 15:00〜17:15 非常に混雑
月曜日 週明けで混雑
火〜木曜日 比較的空いている
月曜日・金曜日 やや混雑

最もおすすめなのは、平日の朝8:30〜10:00の時間帯と昼休みの12:00〜13:00です。開庁直後は求職者が少なく、待ち時間なくすぐに相談できることが多いです。

逆に避けるべきは、平日の15:00以降と月曜日です。仕事帰りに立ち寄る人や週明けに手続きをする人が多く、待ち時間が長くなります。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
事前予約ができるハローワークもあるので、管轄のハローワークのウェブサイトで確認してみましょう。予約をしておけば、混雑時でも比較的スムーズに相談できますよ。

2.職業相談の目的を明確にしておく

職業相談に行く前に、「今日は何を相談するのか」を明確にしておきましょう。目的が曖昧なまま窓口に行くと、相談員から「どのような相談ですか?」と聞かれた際に迷ってしまい、時間がかかります。

職業相談の主な目的は以下のとおりです。

職業相談の代表的な目的
  • 特定の求人について詳しく知りたい
  • 希望条件に合う求人を紹介してほしい
  • 履歴書や職務経歴書の書き方を教えてほしい
  • 転職活動の進め方についてアドバイスがほしい
  • 求職活動実績を作りたい
転職エージェント末永
転職エージェント末永
あらかじめ相談の目的を決めておくと、相談員とのやり取りがスムーズになります。たとえば「この求人の応募状況を知りたい」と伝えれば、すぐにデータベースを確認して答えてもらえます。

実績作りが目的でも、「この求人について質問があります」と具体的に伝えることで、自然な相談として進められますよ。

3.希望条件に優先順位をつける

求人を紹介してもらうときは、希望条件に優先順位をつけておくと相談が早く進みます。すべての条件を満たす求人は少ないので、「絶対に譲れない条件」をはっきりさせておくことが大切です。

希望条件の優先順位の付け方は以下を参考にしましょう。

優先順位を考える項目
  • 年収(最低○万円以上)
  • 勤務地(通勤時間○分以内)
  • 雇用形態(正社員・契約社員等)
  • 休日(完全週休2日制等)
  • 残業時間(月○時間以内)

希望条件は紙に書き出し、上から3つほど「絶対に譲れない条件」を決めておきましょう。たとえば「①年収350万円以上 ②通勤時間40分以内 ③完全週休2日制」といった形です。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
優先順位がはっきりしていれば、相談員も求人を探しやすくなります。また伝えるときは、「年収350万円以上は必須で、通勤時間40分以内ならなお良いです」といったように、必須条件と希望条件を分けるとより効果的です。

4.ハローワークインターネットサービスで求人を事前検索する

職業相談の前に、ハローワークインターネットサービスで求人をあらかじめ調べておくと、相談時間を短縮できます。気になる求人をいくつか選んでおけば、その求人について具体的に質問できてスムーズです。

事前検索のメリットを以下にまとめました。

事前検索のメリット
  • 相談窓口での求人検索時間を省ける
  • 具体的な求人について質問できる
  • 求人番号を控えておけばスムーズに話が進む

ハローワークインターネットサービスは、自宅のパソコンやスマートフォンから24時間利用できます。気になる求人を見つけたら、求人番号をメモまたはスクリーンショットで保存しておきましょう。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
窓口では「求人番号○○-○○○○○○の求人について質問があります」と伝えると、相談員がすぐに求人情報を表示してくれます。あらかじめ求人票を読んでおけば、応募状況や細かい労働条件など、求人票に載っていない点に絞って質問できるのでおすすめです。

5.質問内容をメモにまとめておく

職業相談で何を質問するかを事前にメモにまとめておくことで、相談時間を短縮できるだけでなく、聞き忘れを防ぐこともできます。

メモに書いておくべき内容は以下のとおりです。

事前にメモをしたい内容
  • 質問したい求人の求人番号
  • 具体的な質問内容(3〜5項目程度)
  • 希望条件(求人紹介を依頼する場合)
  • 前回の相談内容(2回目以降の場合)

メモは箇条書きで簡潔にまとめましょう。例えば以下のような形です。

メモの具体例
  • 求人番号13-123456の応募状況
  • 同求人の離職率
  • 残業時間の詳細

相談の時にメモを見せながら話すと、相談員も内容を理解しやすく、スムーズに答えてくれます。特に大事なのは、同じ質問を繰り返さないことです。ハローワークでは相談内容が記録されているので自分でもメモを残しておけば、重複を防げますよ。

6.事前準備をしっかりして忘れ物をしない

職業相談で最も避けたいのは、準備不足で窓口に行くことです。必要な書類や情報を忘れると、相談員に負担をかけるだけでなく、相談時間も長引いてしまいます。

持参すべきものは以下のとおりです。

持参すべきもの
  • ハローワークカード(求職者登録証)
  • 気になる求人の求人番号のメモ
  • 質問内容をまとめたメモ
  • 雇用保険受給資格者証(失業保険受給中の場合)

ハローワークカードは必ず持って行きましょう。忘れると本人確認や情報確認に時間がかかってしまいます。求人について質問するなら、求人番号を控えておくと相談員がすぐに求人情報を表示できます。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
職業相談は事前準備や時間帯を工夫すれば効率化できますが、何度もハローワークに通う手間はなくなりません。その点、リクルートエージェントならオンラインで完結するので、自宅から都合のいい時間にキャリア相談ができます。ハローワークと併用すれば、失業保険を受け取りながら質の高い転職活動も進められますよ。

また、失業保険の手続きや流れについて詳しく知りたい人は下記の記事をチェックしておきましょう。

失業保険の手続きの流れや必要書類とは?受給期間についても解説

ハローワークの職業相談をスムーズに進めるための注意点

職業相談を効率よく終えるには、事前準備だけでなく、相談中の態度や進め方にも気を配ることが大切です。

ここでは、相談をスムーズに進めるための4つのポイントを紹介します。

同じ質問を繰り返さない

ハローワークでは、相談内容がシステムに記録されています。そのため、同じ質問を何度もすると「前回も同じことを聞かれましたね」と相談員に指摘されることがあります。

記録されている情報は以下のとおりです。

記録される内容
  • 相談日時
  • 相談内容
  • 質問した求人の求人番号
  • 相談員からの回答内容

実績作りで職業相談を利用する場合でも、毎回違う質問を用意することが大切です。前回「応募状況」を聞いたなら、今回は「離職率」や「残業時間」など、別の内容を質問しましょう。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
同じ求人について質問する場合でも、切り口を変えれば自然な相談になります。 たとえば、1回目は「応募状況」、2回目は「業務内容」、3回目は「福利厚生」というように分けて質問すると効果的です。

相談内容を記録しておく

職業相談で聞いた内容や質問したことをメモしておくと、次回の相談がスムーズに進みます。また、同じ質問を繰り返してしまうのも防げます。

記録しておくべき内容は以下のとおりです。

記録しておきたい内容
  • 相談日
  • 質問した内容
  • 相談員からの回答
  • 紹介された求人の求人番号
  • 次回相談する予定の内容

スマートフォンのメモアプリやノートに記録しておきましょう。例えば以下のような形式です。

記録の記載例
  • 求人番号13-123456の応募状況を質問
  • 現在5名が応募中、採用予定は2名
  • 次回は離職率について質問予定

記録を残しておけば、転職活動の全体像をつかみやすくなります。また、複数の求人を比べるときにも過去の相談内容を見返せるので、判断の助けになります。

相談員への態度や言葉遣いに注意する

職業相談は相談員とのコミュニケーションが基本です。基本的な礼儀やマナーを守ることで、相談員も気持ちよく対応してくれます。
注意すべきポイントは以下のとおりです。

相談する際のポイント
  • 挨拶をきちんとする(「お願いします」「ありがとうございます」)
  • 横柄な態度や高圧的な言葉遣いを避ける
  • 希望が通らなくても相談員を責めない
  • 感情的にならず、冷静に相談する

相談員も同じ人間です。丁寧に接すれば、より親身になって対応してもらえることがあります。希望通りの求人がなかった場合でも、「条件を少し広げて探してみます」と前向きな姿勢を見せると印象が良くなります。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
混んでいるときは待ち時間が長くなることもありますが、順番が来るまで静かに待つことが大切です。急かしたり不満を言ったりすると、相談員との関係が悪くなる可能性があります。

紹介拒否等による給付制限に注意

ハローワークで正当な理由もなく職業紹介や指導を断ると、失業保険が1ヶ月間止められる「給付制限」を受けることがあります

給付制限の対象となる行為は以下のとおりです。

給付制限の対象行為
  • 紹介された求人への応募を正当な理由なく拒否する
  • 面接を無断でキャンセルする
  • ハローワークの指示に従わない
  • 職業訓練を正当な理由なく辞退する

ただし「希望条件と大きく違う」「通勤が難しい」「体調の問題がある」など、正当な理由があれば断っても大丈夫です。大切なのは、その理由をはっきり伝えることです。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
求人を紹介されたときは、すぐに断るのではなく「一度持ち帰って考えます」「家族と相談します」と伝えるとスムーズです。そして次回の相談で「検討した結果、条件が合わないので見送ります」と説明すれば、給付制限を受ける心配はありません。

自己都合退職の人は下記の記事を確認すれば失業保険の条件や受け取り期間を理解できますよ。

【完全ガイド】自己都合退職の人が失業保険をもらう方法!期間・条件

認定日当日にハローワークの職業相談を活用するのが効率的

失業保険の認定日には必ずハローワークへ行く必要があります。その日に職業相談もあわせておこなえば、別の日にわざわざ来る手間が省けます。

ここでは、認定日に職業相談を活用する方法と、そのメリットを紹介します。

認定日に職業相談をするメリット

認定日に職業相談をすれば、効率よく求職活動の実績を作れます。特に忙しい人やハローワークが遠い人にとっては、大きなメリットになります。

認定日に職業相談をするメリットを以下にまとめました。

メリット 内容
来所回数の削減 別日に来所する手間が省ける
時間・費用の節約 移動時間や交通費を節約できる
効率的な実績作り 1回の来所で認定手続きと実績作りが完了
計画的な活動 次回の認定日までの実績を1つ確保できる

認定日は原則として4週間に1度です。認定日に1回職業相談をすれば、残り1回の実績を別の方法(オンラインセミナーや求人応募など)で作るだけで済みます。これにより、ハローワークに通う回数を最小限に抑えられます。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
認定手続きの待ち時間を使って求人検索をすることもできます。ハローワークの求人検索端末で気になる求人を探しておき、手続きが終わった後にその求人について相談するとスムーズです。

認定日の職業相談で効率的に実績を作るコツ

認定日は混雑することが多いため、職業相談も時間がかかる可能性があります。効率的に実績を作るためのコツを押さえておきましょう。

認定日に効率的に職業相談をするコツは以下のとおりです。

効率的な職業相談のコツ
  • 早めの時間に到着する
  • 事前に質問内容を準備しておく
  • 簡潔に答えられる質問を用意する
  • 認定手続きの待ち時間に求人検索をしておく

認定日は午前中から混雑し始めます。開庁時間の8:30に到着できれば、認定手続きも職業相談も比較的スムーズに進められます。遅い時間になるほど待ち時間が長くなるため、可能な限り早めに行くことをおすすめします

転職エージェント末永
転職エージェント末永
求人は認定日当日に初めて探すのではなく、事前にハローワークインターネットサービスで気になる求人をピックアップしておくとスムーズです。求人番号をメモしておけば、職業相談で「この求人について質問があります」とすぐに伝えられますよ。

認定日当日の職業相談は実績になるのか

認定日当日の職業相談も実績として認められるかどうかは、多くの人が気になるポイントです。結論から言えば、認定日当日の職業相談も次回認定日の実績として認められます

認定日当日に職業相談を実績にするためには以下のポイントや注意点を確認しておきましょう。

項目 内容
実績になる条件 認定手続きとは別に、相談窓口で職業相談をおこなう
重要なポイント 相談員と具体的なやり取りをする
記録方法 失業認定申告書に職業相談の内容を記載する
注意点 認定手続きの窓口での簡単な質問だけでは実績にならない

必ず職業相談の窓口で、相談員と具体的な相談をおこないましょう。認定日当日の職業相談を実績にする場合、失業認定申告書の記入方法に注意が必要です。認定日の欄に「○」をつけ、活動内容の欄に「職業相談(求人票○○について質問)」などと記載します。詳しい記入方法は、認定手続きの際に相談員に確認しましょう。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
認定日に職業相談をすれば、1回の来所で効率よく実績を作れます。時間を有効に使って、スムーズに失業保険を受け取りましょう。

認定日当日に求職活動が実績になるか、さらに詳しく知りたい人は下記の記事を確認しましょう。

認定日当日の求職活動は実績になる?ならないときの対処法も解説

ハローワークの職業相談以外で求職活動実績を作る効率的な方法

職業相談以外にも、求職活動実績として認められる方法はいくつかあります。

ここでは、ハローワークに何度も通うのが難しい人や、より効率的に実績を作りたい人のために、おすすめの方法を紹介します。

【おすすめ】オンラインセミナーを活用する

オンラインセミナーは、自宅にいながら求職活動の実績を作れる、とても効率的な方法です。移動や交通費がかからないので、育児や介護で外出が難しい人に最適です。

項目 内容
参加方法 自宅からパソコン・スマホで参加
所要時間 30分〜1時間程度
費用 無料
実績回数 1回のセミナー参加で1回分の実績
メリット 移動不要、都合の良い時間に参加可能

リクルートエージェントやdoda、マイナビエージェントなどの転職サービスでは、履歴書の書き方や面接対策、業界研究などをテーマにしたオンラインセミナーが定期的に開かれています。これに参加すれば、求職活動の実績として認められます。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
セミナーに参加すると、主催者から参加証明書やメールが届くことが多いので、必ず保管しておきましょう。失業認定申告書には「○○社主催のオンラインセミナーに参加」と記入し、認定日に証明を見せれば大丈夫です。

なお、オンラインセミナーは予約が必要な場合が多いため、認定日の2〜3週間前には申し込んでおくのがおすすめです。

また、リクルートエージェントやdoda、マイナビのオンラインセミナーで求職活動実績を作る方法は下記の記事で解説しています。

リクルートエージェントのオンラインセミナーで求職活動実績
失業認定に使える!dodaのセミナー
東京しごとセンターのオンラインセミナーを求職活動実績にする方法!

ハローワークのセミナー・講習に参加する

ハローワークでも就職支援セミナーや職業訓練の説明会などを定期的に開催しており、これらに参加することで求職活動実績になります。

ハローワークで開催されるセミナーの例を以下にまとめました。

ハローワークのセミナー例
  • 応募書類の書き方セミナー
  • 面接対策セミナー
  • 職業訓練の説明会
  • 就職支援セミナー
  • 求人企業の合同説明会

これらのセミナーは、ハローワークインターネットサービスや窓口で日程を確認できます。人気のセミナーは定員に達することもあるため、早めに予約しておきましょう。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
セミナーに参加すると、その場で参加証明書をもらえることが多いです。失業認定申告書に書くときは、セミナー名と開催日を正しく記入しましょう。セミナー参加は、職業相談と同じように1回分の実績として認められます

求人に応募する

気になる求人に応募することも、求職活動実績として認められます。ハローワーク経由である必要はなく、転職サイトや転職エージェント経由の応募も実績になります

求人応募が実績になる条件を以下で確認しましょう。

応募が実績になる条件
  • 実際に応募書類を提出すること
  • 応募した企業名と応募日を記録すること
  • 不採用でも実績としてカウントされる

実績作りだけを目的に、入社する気のない求人へ応募するのはやめましょう。企業に迷惑がかかるだけでなく、面接を辞退することが続くと今後の転職活動に悪影響が出る可能性があります。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
本当に興味がある求人や条件が合う求人に応募すれば、実績作りと転職活動を同時に進められます。失業認定申告書には「○○社(職種名)に応募」と書き、応募完了メールなどの証拠を保管しておきましょう。

マイナビのセミナーで求職活動実績を作る方法は下記の記事をチェックしてください。

マイナビのセミナーで求職活動実績を作れる?オンライン参加から失業認定まで徹底解説

転職エージェントの面談を利用する

転職エージェントに登録してキャリアアドバイザーと面談をすると、それも求職活動の実績として認められます。初回面談だけでなく、2回目以降の面談も実績になります。

転職エージェント面談のメリットは以下のとおりです。

エージェント面談のメリット
  • オンラインや電話で面談可能
  • 自分の都合の良い時間に予約できる
  • キャリアの相談や求人紹介も受けられる
  • 面談記録が残るため証明しやすい

リクルートエージェントやdoda、マイナビエージェントなどの大手転職エージェントでは、面談後に記録や確認メールが送られてくるので、実績の証明もスムーズです。

失業認定申告書には「○○エージェントのキャリアアドバイザーと面談」と書き、面談日と簡単な相談内容を記入すれば大丈夫です。 転職エージェントの面談は、実績作りになるだけでなく、本格的な転職活動のサポートも受けられるので一石二鳥です。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
職業相談以外で実績を作るなら、リクルートエージェントを活用するのがおすすめです。自宅から参加できるオンラインセミナーや、キャリアアドバイザーとの面談も実績になりますよ

ハローワーク職業相談のよくある質問

ハローワークの職業相談に関するよくある質問をまとめました。

Q. 職業相談の最短時間は何分?
A. 職業相談がどれくらいの時間で終わるかは決まっていませんが、準備をしておけば5〜10分ほどで済ませることもできます。例えば「求人の応募状況」や「離職率」といった、相談員がすぐにデータベースで確認できる質問なら短時間で終わります。

大事なのは時間の長さではなく、「相談員と具体的なやり取りをしたかどうか」です。短い時間でもきちんと質問して答えをもらえれば、求職活動実績として認められます。

Q. 職業相談は何回でも実績になる?
A. 職業相談は基本的に何回でも求職活動実績としてカウントされます。ただし、同じ内容を繰り返し聞くのは避けましょう。ハローワークでは相談内容が記録されているため、毎回違う質問を準備することが大切です。

例えば、1回目は「応募状況」、2回目は「離職率」というように質問を変えると良いです。また、1日に2回職業相談をしても求職活動実績としては1回分しか認められないため、別の日に分けて相談する必要があります。

月に2回の実績が必要なら、職業相談とオンラインセミナーを組み合わせると効率的に実績を作れます。

Q. 求人応募を促されたらどうすればいい?
A. 相談員から求人応募をすすめられても、すぐに応募したくないときは「自宅で検討します」「他の求人と比べてから決めたいです」と丁寧に伝えれば大丈夫です。その際は「通勤時間が長い」など、具体的な理由を添えることがポイントです。

正当な理由があれば給付が止められることはありませんし、相談員も無理に応募を強制することはありません。安心して自分の判断で対応しましょう。

Q. オンラインでも職業相談はできる?
A. ハローワークでも一部でオンライン職業相談を試験的におこなっていますが、基本は対面での相談です。もし完全にオンラインで相談したいなら、転職エージェントを利用するのがおすすめです。

たとえばリクルートエージェントやdodaなら、電話やオンライン面談ができ、これも求職活動実績として認められます。ハローワークに行くのが難しいときは、オンラインセミナーや求人応募など、自宅でできる方法を組み合わせて実績を作ると効率的です。

Q. 失業認定申告書にはどう書けばいい?
A. 職業相談をしたら、失業認定申告書に「活動日」「相談した機関名」「相談内容」を記入します。内容は「求人情報について相談」「履歴書の書き方を質問」など、20〜30文字くらいで簡単にまとめれば大丈夫です。

求人番号を書いておくとより具体的になります。長い説明を書く必要はありません。書き方に不安があるときは、認定日に相談員に聞けば丁寧に教えてもらえます。

【完全網羅】失業認定申告書に必要な求職活動実績の書き方・作り方

職業相談は事前準備で効率化できる

職業相談をスムーズに終わらせるには、あらかじめ質問をメモしておき、気になる求人を調べておきましょう。さらに希望条件に優先順位をつけておくと、相談が早く進みます。

こうした準備をすれば、5〜10分ほどで確実に求職活動実績を作ることができます。

また、職業相談だけでなく、オンラインセミナーや求人応募、転職エージェントとの面談など、自宅でできる方法もあわせて活用すると効率的です。

求職活動実績を作る主な方法は以下のとおりです。

求職活動実績となる主な方法
  • ハローワークの職業相談(5〜10分程度)
  • オンラインセミナー参加(30分〜1時間)
  • 求人への応募
  • 転職エージェントとの面談
  • ハローワークのセミナー・講習参加

失業保険を受け取りながらしっかり転職活動を進めるには、ハローワークだけに頼らず、いくつかの方法を組み合わせて取り組むことが大切です。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
ハローワークは失業保険の手続きには欠かせませんが、キャリアアップや条件の良い転職先を探すには限界があります。

その点、リクルートエージェントなら専門的なサポートも受けられ、オンラインセミナーやキャリア面談も求職活動実績として認められるため、失業保険を受けながら質の高い転職活動ができますよ。
おすすめ転職エージェント
リクルートエージェント
転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント
マイナビエージェント
20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数
doda
転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント