リクルートエージェントを退会・解約したいときに「どうすればすぐに退会できるの?」と悩む人も多いのではないでしょうか?
リクルートエージェントには公式サイトの申請フォームから退会する方法と、担当のキャリアアドバイザーにメールで連絡して退会する2つの方法があり、どちらを選ぶかによって所要時間が異なります。
本記事では、リクルートエージェントを退会する2つの方法と退会手続きで注意すべきポイントを解説します。退会前に試しておいたほうが良い点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
リクルートエージェントを退会する2つの方法
リクルートエージェントの退会手続きは2つあります。
- すぐ退会したいなら退会フォームから手続きする
- 担当のキャリアアドバイザーにメールで連絡する
退会自体は簡単ですが、手続きの仕方によって所要時間や対応の早さに違いがあるので、都合に合わせて選びましょう。
すぐ退会したいなら退会フォームから手続きする
リクルートエージェントをすぐに退会したいなら、公式サイトの退会フォームを利用するのが最もスムーズです。
リクルートエージェントには専用の「退会フォーム」が用意されており、24時間いつでも退会手続きができます。
- マイページにログイン
- 「各種設定」→「退会手続き」を選択
- 退会理由を選んで送信
- 退会完了メールが届く
退会完了メールが届いた時点で、登録情報の削除が完了します。
専用フォームからの申請は自動処理されるため、担当者との電話やメールでのやり取りは不要です。
担当のキャリアアドバイザーにメールで連絡する
リクルートエージェントの退会手続きを丁寧に進めたいなら、担当のキャリアアドバイザーに直接メールで伝える方法が有効です。
多少のやり取りは発生しますが、個別対応になるため、今後のために改善点や意見を伝えたい場合などに向いています。
お世話になっております。〇〇(氏名)と申します。
このたび、諸事情によりリクルートエージェントの転職支援サービスを退会させていただきたく、ご連絡いたしました。
お手数をおかけしますが、登録情報の削除およびサービスの退会手続きをお願いいたします。
以下、本人確認のために必要な情報を記載いたします。
————————–
氏名:〇〇 〇〇(フルネーム)
登録メールアドレス:xxxxx@example.com
生年月日:19XX年X月X日
————————–
ご確認のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
メールの件名は明確に「退会希望」と記載しておくと、対応がスムーズです。
また本文中に登録情報を添えることで、本人確認がしやすくなります。担当キャリアアドバイザーがわかる場合は、氏名を「○○様」と加えてもOKです。

リクルートエージェントを退会する前に試すこと
リクルートエージェントの対応やサービス内容に不満があり、退会を検討している場合は、退会せずに解決できる場合があります。
一旦退会すると再登録時の手続きが面倒なので、退会する前に以下の方法を試すのがおすすめです。
求人紹介が合わないなら希望条件を明確に伝える
担当者に紹介される求人が希望とズレている場合、まずは希望条件を明確に伝え直すことが重要です。
勤務地、業種、年収、働き方(リモート可など)の優先度を整理してキャリアアドバイザーに共有するだけで、紹介される求人の質が大きく変わることがあります。
とくに「なんとなく」の曖昧な条件で登録したままだと、ミスマッチが起きやすいため、希望を細かく設定し直すことで改善できます。
担当者との相性が悪いなら変更してもらう
「担当アドバイザーの対応が合わない」「返信が遅い」「理解が浅い」と感じたら、遠慮せずに担当変更を申し出ましょう。
リクルートエージェントでは、希望すれば別のキャリアアドバイザーを割り当ててもらえます。
担当者が変わるだけで連携のスムーズさや提案の質が向上するケースもあるので、担当との相性に問題がある場合は、退会する前に交代を申し出るのが有効です。
株式会社リクルート様
リクルートエージェントご担当者様
いつも大変お世話になっております。
貴社の転職支援サービスに登録しております、〇〇(氏名)と申します。
現在ご担当いただいております〇〇様には大変ご尽力いただいておりますが、転職活動を進める中で、より自分の志向や希望に合ったサポートを受けたいと感じるようになりました。
誠に恐縮ながら担当キャリアアドバイザーの変更をお願いできないかと思い、ご連絡を差し上げました。
ご多忙の中、恐れ入りますが、今後の活動をよりスムーズに進めるためにも、 ご配慮を賜れますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
【登録氏名】〇〇〇〇
【登録メールアドレス】〇〇〇〇@example.com
【ご担当者名(変更前)】〇〇〇〇
以上、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
担当者を変更する理由は「相性」や「方向性の違い」など抽象的に伝えることで角を立てずに済みます。
また件名は「担当変更のお願い」「キャリアアドバイザー変更のお願い」などでも良いです。

退会ではなく一時中断を検討する
「今は忙しい」「転職の気持ちが一時的に薄れた」などの理由であれば、退会ではなく、活動を一時中断するという選択肢もあります。
リクルートエージェントを退会すると登録情報が削除されるため、再開時に一からやり直さなければなりません。
しかし一時中断であれば、再開時に登録情報が活用でき、再び情報を登録する手間が省けます。
退会すべき人 | 一時中断すべき人 |
---|---|
|
|
一時中断を伝える際は以下の例文を参考にしてください。
リクルートエージェント ご担当者様
お世話になっております。
〇〇(氏名)と申します。
このたび、諸事情により転職活動を一時中断することとなりました。
つきましては、リクルートエージェントのサービス利用を一旦停止させていただきたく、お願い申し上げます。
将来的に再開する可能性があるため、退会ではなく「中断」という形でのご対応をお願いできましたら幸いです。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
以下、本人確認情報を記載いたします。
————————–
氏名:〇〇 〇〇(フルネーム)
登録メールアドレス:xxxxx@example.com
生年月日:19XX年X月X日
————————–
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
退会ではなく「中断」の意志を明確に伝えることがポイントです。
将来的に再開すること、再開希望時期(例:○月頃を予定)なども記載しておくと、担当者の対応も柔軟になります。

リクルートエージェントを退会するときの注意点
リクルートエージェントをスムーズかつ後悔なく退会するには、いくつかのポイントを事前に確認しておくことが大切です。
以下の注意点を参考に、正しい手順で退会を進めましょう。
退会時に個人情報を削除する
退会時に個人情報の完全削除を望む場合は、その旨をきちんと伝える必要があります。なぜなら、退会手続きを完了しても個人情報が完全に削除されるわけではないからです。
リクルートエージェントでは個人情報の取り扱いを厳密におこなっていますが、きちんと削除要請をしないと退会後もデータが一定期間保存される可能性があります。

担当のキャリアアドバイザーに退会依頼のメールをする場合は、個人情報の削除も依頼しておくことをおすすめします。
株式会社リクルート
リクルートエージェントご担当者様
いつもお世話になっております。
貴社サービスに登録しております〇〇(氏名)と申します。
このたび、リクルートエージェントのサービスの利用を終了したく、退会および登録している個人情報の削除をお願いしたくご連絡いたしました。
なお、以下の登録情報に基づきご対応いただけますと幸いです。
【登録氏名】〇〇〇〇
【登録メールアドレス】〇〇〇〇@example.com
【電話番号(任意)】〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇
個人情報の削除が完了しましたら、その旨をご返信いただけますと幸いです。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
メールには「退会」と「個人情報削除」の2点を明記するのが重要です。加えて、削除完了の連絡をお願いしておくと安心です。
リクナビNEXTも退会する
リクナビNEXTも併用していた場合は、別途退会手続きが必要です。リクルートエージェントとリクナビNEXTは別サービスの扱いであり、退会処理もそれぞれ異なります。
そのためリクルートエージェントを退会しても、リクナビNEXTのアカウントは自動で削除されません。
求人メールやスカウト通知を停止したい場合は、リクナビNEXT側も同時に手続きを済ませておくことをおすすめします。
退会する理由は明確かつ早めに伝える
スムーズに退会したい場合は、退会理由を明確に早く伝えることが大切です。
退会理由が曖昧だと、担当者が退会理由を確認しようと連絡してきて、無用なやり取りや引き止めにあう可能性があります。
また選考中に退会する場合、放置すると手続きが進んでしまうため、退会を決断した時点で早く伝える必要があります。
すでに就職・転職が決まっている場合も、その旨を正直かつ早めに伝えることが重要です。

たとえば退会理由が「求人のミスマッチ」や「担当者との相性」の場合、早めに伝えると改善される可能性があります。
再利用時は個人情報の再登録が必要になる
リクルートエージェントは1度退会すると、すべての登録情報が削除されます。
そのため再度利用する際は、プロフィール・履歴書・職務経歴書などを一から登録し直さなければなりません。
転職活動を一時的に止めたいだけなら、「一時中断」を選ぶのが便利です。
現在利用している転職エージェントを信用できない人は、下記の記事を参考に信用できるエージェントを選びましょう。
リクルートエージェント退会後におすすめの転職エージェント
リクルートエージェントを退会した後も転職活動を継続したい場合は、他社エージェントの活用がおすすめです。
以下に、サポート体制や求人の質に定評のある転職エージェント3社を紹介します。
doda
dodaは、パーソルキャリアが運営する総合型転職エージェントです。
25万件を超える公開求人数に加え、IT・メーカー・営業職など職種・業種ともに網羅性が高いのが特徴です。
またスカウトメール機能や年収査定などのコンテンツも充実しており、求人検索型とエージェント型のハイブリッド型で利用できます。
転職フェアなどの支援も充実しているので、求人をたくさん見たい人はもちろん、キャリアに自信がない人にもおすすめです。

リクルートエージェントを退会しても、dodaなら同等以上の情報量とサポートを得られますよ。
運営会社 | パーソナルキャリア株式会社 |
---|---|
公式サイト | https://doda.jp/ |
求人数 | 254,670件 (公開求人数+非公開求人数:279,020件) |
対応業界 | 全業界 |
対応職種 | 営業/SE・エンジニア/建築・土木・不動産/機械・電機/企画/管理など |
面談方法 | オンライン/電話 |
対応エリア | 全国・海外 |
拠点 | 東京/横浜/札幌/仙台/静岡/名古屋/大阪/京都/神戸/岡山/広島/福岡 |
2025年9月時点の情報
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、20代〜30代前半の若手社会人の転職支援に強い大手エージェントです。
マイナビエージェントが保有する求人のうち約80%が非公開求人となっており、他社にはない独占求人が豊富です。
とくに中小〜中堅企業の非公開求人が多いので、「大手志向ではないが、自分に合った職場を探したい」という人に向いています。
また書類添削や面接対策にも力を入れており、はじめての転職や第二新卒にとって心強い存在です。
入社前だけでなく、退社・入社後の手続きまで長期にわたるサポートを受けられるため、初めての転職で不安を抱えている人や未経験業界を検討している人におすすめです。

運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/ |
求人数 | 求人多数 |
対応業界 | 全業界 |
対応職種 | 営業職/I技術職/医薬・医療系職/販売・サービス系職/クリエイティブ職/企画・管理系職/金融系など |
面談方法 | 対面/オンライン/電話 |
対応エリア | 全国・海外 |
拠点 | 東京/神奈川/北海道/宮城/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡 |
2025年9月時点の情報
ビズリーチ
ビズリーチは、年収1,000万円以上の求人が4割を超えるハイクラス・ミドルクラス向けの転職サービスです。
他の転職エージェントとは異なり、企業やヘッドハンターから直接スカウトが届く点が大きな特徴です。
自分で求人を探す手間がかからないので、転職活動を効率よく進めていけます。
有料プランもありますが無料でも十分活用できるため、キャリアアップや年収アップを目指す人、マネジメント・専門職の経験を活かしたい人にとくにおすすめです。

運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
---|---|
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
求人数 | 公開求人数+非公開求人数:38,2940件 |
対応業界 | 全業界 |
対応職種 | 経営/管理/マーケティング/営業/コンサルタント/IT技術職/金融/サービス/広告など |
対応エリア | 全国・海外 |
拠点 | 東京/静岡/名古屋/大阪/広島/福岡 |
2025年9月時点の情報
転職エージェントの賢い使い方や複数併用するメリットを知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。
リクルートエージェントの退会方法によくある質問
リクルートエージェントを退会する際には、手続きの手間やタイミング、エラーなどについて不安を抱える方も少なくありません。
ここでは、よくある質問と回答を紹介します。
公式サイトの「退会手続きフォーム」から、必要項目を入力して送信するだけで退会は完了します。
1〜2分で操作は終わるので、面倒というほどではありません。
なお退会完了後はメールなどで確認通知が届くため、手続きがきちんと処理されたかどうかも確認できます。
リクルートエージェントは利用者の意思を最優先する方針のため、手続きすればいつでも退会できます。
ただし、企業との面接日が確定している場合や内定直前の段階で退会することは、企業や担当者にも迷惑がかかるため、なるべく避けたほうが賢明です。
どうしてもやむを得ない事情がある場合は、担当キャリアアドバイザーに必ず連絡し、誠意ある対応を心がけましょう。
退会フォームまたは担当者への連絡で登録後すぐに退会すれば、個人情報の登録も少なく、影響が最小限で済みます。
登録後すぐの退会であっても特別な手数料などは発生しません。
なお登録情報を修正したいだけの場合は、マイページから編集できる場合があります。
その場合は、以下のいずれかの方法で対処してください。
- リクルートエージェントの公式お問い合わせフォームから直接問い合わせ
- 登録時のキャリアアドバイザーにメールで退会希望を連絡
いずれの方法でも、数日以内に退会処理が完了するケースが一般的です。