シニアにおすすめの転職エージェント8選!60代以上からのキャリアを成功させるコツ

シニアにおすすめの転職エージェントを厳選紹介

リクルートエージェント

最近では60代以上でも活躍できる仕事が増えており、シニア層でも転職は十分可能です。

「定年後も働きたい」「まだまだ社会に貢献したい」という中高年に向けて、本記事ではシニア層におすすめの転職エージェント・転職サイトを紹介します。

企業がシニア人材に求めるポイントや、再就職成功のコツについても解説するので、ぜひ参考にしてください。

プロ推薦のおすすめ転職エージェント
  1. リクルートエージェント
    転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント
  2. doda
    転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント
プロ推薦のおすすめ転職サービス
  1. ビズリーチ
    高収入・ハイクラス・管理職求人が多い転職サイト
  2. JACリクルートメント
    管理職・専門職の転職支援特化!ハイクラス向け転職エージェント

シニアにおすすめの転職エージェント

近年は60代以上でも利用できる転職エージェントが増えつつあります。

ここでは、60代以上の転職支援に力を入れている大手総合型からシニア層専門まで、おすすめの転職エージェントを6つ紹介します。

リクルートエージェント

総合満足度求人数サポート使いやすさ
総合おすすめ度
4.5点

業界No.1の求人数と実績!全国の業種・職種を網羅した非公開求人を取り扱っており、転職の選択肢を広げられます。豊富な求人から理想の仕事を見つけたい人向け

リクルートエージェントは、50代~60代以上の転職支援実績がある大手総合型エージェントです。

全国に拠点があり、年齢層を問わず多様な業界・職種に対応しています。

特に管理職や専門職での経験がある人材に対する需要が高く、企業との太いパイプを活かした非公開求人も魅力です。

末永雄大
末永雄大
履歴書や職務経歴書の添削、面接対策のサポートも手厚く、シニア層でも安心して活動できます。
運営会社概要
運営会社
公式サイト
株式会社インディードリクルートパートナーズ
https://www.r-agent.com/
求人数 953,030件(2025年11月時点)
対応地域 日本全国
電話番号 0120-070-585
免許登録 有料職業紹介事業:13-ユ-317880
2025年11月時点の求人数
20代・男性
40代・男性
4点

リクルートエージェントはサイトに登録すると、エージェントから誘いが来て、転職活動をサポートしてくれる。

こちらの都合に合わせて連絡をくれるので通勤の行きかえりなどに対応してくれるため、気軽に利用できるいいサービスだと思う。

出典:すべらない転職

20代・男性
40代・男性
4点

リクルートエージェントの担当の方が、かなり営業チック(早く成約させたい)な雰囲気を感じ、とにかくこちらの気持ちよりも、何でもチャレンジしてみましょう、受けてみないとわからないですよ、とぐいぐい来る方でした。

紹介求人が多いのはありがたいですが、もう少し配慮が欲しかったなと思います。

出典: すべらない転職

【口コミ調査】リクルートエージェントの評判は?やばい?しつこい?

doda

総合満足度求人数サポート使いやすさ
総合おすすめ度
4.4点

利用者満足度が高く、取り扱い求人数は業界トップクラス!1度に転職サイトとエージェントサービスを利用できるので、使い分けたい人におすすめ

dodaは、キャリアアドバイザーのサポートとスカウト機能の両方を利用できるハイブリッド型エージェントです。

豊富な求人数と職種の多様さから、シニアでも自分に合った求人を見つけやすいのがメリットです。

50代後半や60代の転職成功事例もあり、業界や職種に特化した担当者が親身に対応してくれます。

末永雄大
末永雄大
キャリア相談だけでも利用可能なので、まだ本格的な転職を考えていない人にもおすすめです。
運営会社概要
運営会社
公式サイト
パーソルキャリア株式会社
https://www.persol-career.co.jp/
求人数 283,130件(2025年11月時点)
対応地域 全国・海外(国内拠点は24ヶ所)
電話番号 03-5427-7890
免許登録 有料職業紹介事業:13-ユ-304785
特定募集情報等提供事業:51-募-000144
2025年11月時点の求人数
30代・女性
40代・女性
4点

dodaにはエージェントだけではなくスカウトサービスやパートナーエージェントサービスもあったのでいちおう登録しておいたらスカウトが何件も来たので効率的に求人を探すことができました。

中には、希望に合わない求人もありましたが60歳を超えても登録したらたくさんのスカウトメッセージが送られてきたのは印象が良かったですね。

出典: すべらない転職

20代・男性
60代・男性
4点

転職エージェントや転職サイトを併用していると、それぞれのサービスで選考の状況の確認をしなければいけないので面倒だと感じていた。

dodaでは転職エージェントと転職サイトで応募した求人の選考状況をまとめて確認できたので利便性がよかった。

出典: すべらない転職

JACリクルートメント

総合満足度求人数サポート使いやすさ
総合おすすめ度
4.0点

年収600万円以上のミドル・ハイクラス、管理職、専門職に特化。質の高い両面型コンサルタントと、グローバル・外資系企業の求人が豊富

JACリクルートメントは、ハイクラス・ミドルシニア層向けの転職支援に強いエージェントです。

シニア層の即戦力人材としての活躍を支援しており、英語力を活かせるポジションなどを多く取り扱っています。

特に海外勤務経験やマネジメントスキルを活かした転職に強く、グローバル経験がある人や役職付きでの再就職を目指す人に適しています。

末永雄大
末永雄大
JACリクルートメントは年齢よりもスキルや実績を重視する傾向があるので、管理職・専門職経験のあるシニアにおすすめです。
運営会社概要
運営会社
公式サイト
株式会社ジェイエイシーリクルートメント
https://www.jac-recruitment.jp/
求人数 常時15,000件以上(2025年11月時点)
対応地域 全国
電話番号 03-5259-9221
免許登録 有料職業紹介事業:13-ユ-010227
2025年11月時点の求人数
30代・女性
50代・女性
4点

質の良い求人が多いことは、期待していた以上でした。

働きやすさ、待遇など厚待遇の求人が揃っていて、非常に満足しています。

コンサルタントの業界知識の高さ、提案力も思っていた以上で、相談しやすく頼りになりました。

出典: 独自調査

20代・男性
50代・男性
3点

JACリクルートメントを利用して期待通りだったのは、担当者が業界や職種の特性をよく理解した上で具体的なアドバイスをくれたことです。

前職がソフトウェア業界の営業だった私に対し、メーカー営業ではどんな経験が評価されるかを丁<寧に教えてもらえました。

その結果、自分の強みをどう伝えればいいか整理でき、面接対策にも直結しました。

出典: 独自調査

JACリクルートメントの評判・口コミを一挙公開!強みや向いている人の特徴も解説

パソナキャリア

パソナキャリア
総合満足度求人数サポート使いやすさ
総合おすすめ度
3.5点

オリコン顧客満足度No.1の実績!大手から優良企業まで豊富な求人。キャリアアップを目指す女性の転職支援にも強い

パソナキャリアは全国に拠点があり、地方在住のシニアでも活用しやすいエージェントです。

年収800万円以上の求人を3万件以上保有しており、ハイクラス向けの転職支援に強みを持っています。

また女性のシニア転職にも力を入れており、柔軟な勤務形態の求人も多いため、主婦から再就職を目指す人にもおすすめです。

末永雄大
末永雄大
応募書類添削・面接対策が手厚く、年齢に配慮した提案が多いので、他社エージェントで断られた人にもおすすめです。
運営会社概要
運営会社
公式サイト
株式会社パソナ
https://www.pasonacareer.jp/
求人数 50,000件以上
対応地域 全国(拠点は日本全国47都道府県にあり)
電話番号
免許登録 有料職業紹介事業:13-ユ-010444
労働者派遣事業:派13-303586
特定募集情報等提供事業:51-募-000664
2025年11月時点の求人数
30代・女性
50代・女性
4.5点

いままでも転職する時は女性のエージェントさんに支援してもらうようにしていたため、パソナキャリアでも女性のエージェントさんに対応をしてもらいました。

私はセカンドキャリアについて悩んでいたのですが、しっかりと話を聞いた上でシニアの転職市場や女性がどのような仕事をしていることが多いのかなど親身に相談に乗ってくれたのでとても良かったです。

出典: すべらない転職

20代・男性
60代・男性
3点

60歳以上になると年収が下がることも覚悟していたのですが、希望年収に合う求人や管理職の経験を活かせる求人を紹介してもらうことができました。

また、エージェントの方の対応も丁寧だったのでまた機会があったら利用したいと思います。

出典: すべらない転職

転職エージェントの賢い使い方を知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。

【完全ガイド】転職エージェントの賢い使い方!流れや注意点も解説

シニアジョブエージェント

シニアジョブエージェント
総合満足度求人数サポート使いやすさ
総合おすすめ度
3.4点

50代以上の専門職・管理職の転職支援が得意。シニア層のセカンドキャリアをサポート!

シニアジョブエージェントは、50代以上の就業支援に特化した転職エージェントです。

「年齢不問」「シニアOK」の求人数は業界最大級を誇り、年齢制限を気にせず応募できます。

また応募書類の提出から面接日程の調整、条件交渉の代行まで専任アドバイザーが丁寧にサポートしてくれるので、転職活動に慣れていない人も安心です。

末永雄大
末永雄大
「定年なし」「70歳以上の雇用継続」などの求人も多数保有しているので、定年後も長く働きたい人におすすめです。
運営会社概要
運営会社
公式サイト
株式会社シニアジョブ
https://senior-job.co.jp/
求人数 32,510件
対応地域 全国
電話番号 03-6908-9822
免許登録 有料職業紹介事業:13-ユ-307556
労働者派遣事業:派13-307083
特定募集情報等提供事業:51-募-000896
2025年11月時点の求人数
twitterの口コミ
google

思ったより早い対応で感謝。 問い合わせ前は不安もあったが、よい会社を提案されて決まった。 他を使ってないがよいのではないか。

出典:google

twitterの口コミ
google

ものすごく怖い話し方の男性相談員でした。質問の答えに「はぁ?」って何回か言われ怖くなって途中で電話を切り着信拒否しました。

よくこんなんで今の時代やっていってるのが不思議な会社だと思います。

出典:google

転職エージェントのサービスはすべて無料です。なぜ無料で利用できるのか、その仕組みを知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。

転職エージェントの費用は?無料の仕組み・手数料の相場・返金規定も解説

マイナビミドルシニア

マイナビミドルシニア
総合満足度求人数サポート使いやすさ
総合おすすめ度
3.5点

40代・50代の求人に特化!経験豊富なシニア層の力を求める企業とマッチングが可能

マイナビミドルシニアは、50代以上をターゲットにした求人サイトです。

アルバイト・パートから正社員、業務委託まで多様な雇用形態を扱っており、特に地域密着型求人が充実しています。

単発OKな求人も多いため、家事・介護との両立を目指す人やWワークを検討中の人にもおすすめです。

末永雄大
末永雄大
公式アプリを使えば、新着求人やおすすめ求人、イベントなどの情報をプッシュ通知機能でリアルタイムに把握できて便利です。
運営会社概要
運営会社
公式サイト
株式会社マイナビ
https://mynavi-agent.jp/
求人数 求人多数
対応地域 全国
電話番号 03-6267-4000
免許登録 有料職業紹介事業:13-ユ-080554
特定募集情報等提供事業:51-募-000092
2025年11月時点の求人数
twitterの口コミ
ヤフー知恵袋

50代です。2017年から2019年にかけて、普通のマイナビで転職活動していました。よかったですよ。

出典:ヤフー知恵袋

twitterの口コミ
X(旧Twitter)

昨日触れた、マイナビミドルシニアに会員登録して、求人検索してみたけど、今のところ事務職だと少ないですね。

シニア向けという事もあり、扱っている職種に偏りがあるように思われます。 まあ、これはシニアジョブにも言える事ですが。

出典:X(旧Twitter)

転職エージェントを併用するメリット・デメリットを知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。

転職エージェントは複数登録してOK?併用のメリット・デメリットも解説

シニアにおすすめの転職サイト

近年は経験豊富なシニア層を歓迎する求人も増加傾向にあり、60代以上に対応した転職サイトも登場しています。

ここでは、シニア層から人気の高い転職サイトを2つ紹介します。

ビズリーチ

総合満足度求人数サポート使いやすさ
総合おすすめ度
3.9点

スカウト型のハイクラス転職サイト。企業やヘッドハンターからのスカウトを待つスタイルで、現職が忙しい人や市場価値を知りたい人におすすめ

ビズリーチは、即戦力・管理職経験者・専門スキル保持者向けのハイクラス求人が豊富に揃う転職サイトです。

年収800万円以上の求人も多く、企業の経営層や部長クラスを目指すシニア層に適しています。

自分から企業へ応募するだけでなく、ヘッドハンターや企業から直接スカウトが届く点も魅力です。

末永雄大
末永雄大
職歴を細かく入力するほど企業からの注目度が上がり、年齢に関係なくスカウトが届きます。
「これまでのスキルを活かして今後も活躍したい」という意欲あるシニアにはぴったりのサービスです。
運営会社概要
運営会社
公式サイト
株式会社ビズリーチ
https://www.bizreach.jp
求人数 公開求人数:127,000件(2025年11月時点)
会員数 281万人以上(2025年1月末時点)
対応地域 全国
免許登録 有料職業紹介事業:13-ユ-302647
特定募集情報等提供事業:51-募-000175
2025年11月時点の求人数
20代・男性
60代・男性
4点

友人からビズリーチで良い求人を見つけたという話を聞いたのでとりあえず登録してプロフィールの入力だけしておいたのですが、しばらくしたらヘッドハンターからスカウトメッセージが来ていて驚きました。

その求人は希望と合わなかったので応募はしませんでしたが、その後も何度か連絡が来てその中で良かった求人には応募して選考を進めていくことができました。

出典: すべらない転職

20代・男性
60代・男性
3.5点

転職サイトでは基本的に一人で転職活動を進めなければいけないと思っていたのですが、ヘッドハンターからスカウトメッセージが来て応募したら、選考が上手くいくように職務経歴書の内容に関するアドバイスをもらうことができました。

その際に自分で作成した時には気にしていなかった部分に関する指摘もあったので、ヘッドハンティングでは転職に関するサポートもしてくれることもあるんだと感じたのが印象的でした。

出典: すべらない転職

リクナビNEXT

総合満足度求人数サポート使いやすさ
総合おすすめ度
3.9点

掲載求人が豊富な転職サイトで、利用すればあらゆる業界・職種の求人が見つかる!

リクナビNEXTは日本最大級の求人数を誇る転職サイトで、全年代の求職者に対応している点が特徴です。

地方の中小企業やシニア歓迎の求人も取り扱っており、「地元で長く働きたい」「人手不足の業種で役に立ちたい」という人に向いています。

また検索条件で「年齢不問」や「シニア活躍中」などを設定できるため、希望の求人を効率よく探せます。

末永雄大
末永雄大
スカウト機能や履歴書・職務経歴書のテンプレート、自己分析ツールも充実しており、転職活動に不慣れな人でも安心してスタートできます。
運営会社概要
運営会社
公式サイト
Indeed Japan株式会社
https://next.rikunabi.com/
求人数 1,299,000件
対応地域 全国
更新日 毎週水曜日・金曜日更新
免許登録 特定募集情報等提供事業:51-募-000379
2025年11月時点の求人数
30代・女性
60代・女性
3.5点

リクナビNEXTは業界最大手の転職サイトということもあって求人の数も多く、私でもマッチする求人をいくつか見つけることができました。

また、未経験からでも大丈夫そうな求人もあったのでセカンドキャリアで新しい仕事に挑戦してみるのも良さそうだなと思いました。

出典: すべらない転職

20代・男性
60代・男性
3.5点

PCでもスマホでも気軽に求人探しができて、案件の応募状況もわかりやすかった印象があります。

その他にも職務経歴書の自動作成ツールやレジュメ完成度チェックをはじめ、具体的に何をしていけばいいのかが可視化されていたので使いやすかったです。

出典: すべらない転職

シニアが転職エージェント・サイトを利用するメリット・デメリット

転職エージェントや転職サイトを使えば、シニア層でも転職活動をよりスムーズに進められます。

ただし、各サービスにメリット・デメリットがあるため、自分の状況に合ったサービスを見極めることが大切です。

転職エージェントを利用するメリット・デメリット

転職エージェントはサポートが充実している一方で、自分のペースで活動を進めにくいデメリットがあります。

メリット
  • 履歴書・職務経歴書の添削や面接対策などのサポートがある
  • 非公開求人を紹介してもらえる
  • 面接後のフィードバックをもらえる
  • 企業との日程調整や条件交渉を代行してもらえる
デメリット
  • 担当者によってサポートの質に差が出る
  • 紹介される求人が希望と合わない場合もある
  • 転職を急かされることがある
  • 自分のペースで進めにくい

転職エージェントの最大のメリットは、プロのキャリアアドバイザーによる手厚いサポートを受けられる点です。

履歴書・職務経歴書の添削から面接対策、企業との条件交渉まで無料でサポートしてくれます。

特に「ブランクがある」「自分に合う求人が分からない」といった悩みを抱えるシニアには心強い存在です。

一方で、エージェントは企業側から成功報酬をもらっているため、求人の紹介が若干偏るケースもあります。

またエージェント主導で選考が進むため、マイペースに探したい人には「合わない」と感じるかもしれません。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
転職に自信がないシニアやすぐに内定を獲得したい人には、サポートが充実しているエージェントの利用がおすすめです。
逆に、転職を迷っていて「とりあえず情報収集だけしたい」という人は、転職サイトの利用が向いています。

転職エージェントの失敗しない選び方を知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。

【失敗しない】転職エージェントの選び方|おすすめの見極め方も紹介

転職サイトを利用するメリット・デメリット

転職サイトは自分のペースで活動しやすい一方、求人選定から選考の調整まで全て自分でおこなわなければならず、手間がかかりやすいデメリットがあります。

メリット
  • 自分のペースで求人を探して応募できる
  • 24時間いつでもアクセス可能で手軽に利用できる
  • 多くの求人を比較でき、情報収集しやすい
  • 転職活動を周囲に知られずに進められる
デメリット
  • 応募書類の作成や面接対策などを自分でおこなう必要がある
  • 情報過多による判断の難しさがある
  • 企業の実態を把握しにくい
  • 非公開求人に応募できないことがある

転職サイトは、自分のペースで求人を検索・応募できる手軽さが魅力です。
時間や場所を選ばずに情報収集ができ、応募先の比較も容易です。

特に「まずはどんな求人があるのか見てみたい」「求人情報を幅広く見てから決めたい」という人に適しています。

一方で、書類作成や企業との連絡、面接対策などはすべて自分でおこなう必要があるため、サポートを必要とする人にはハードルが高く感じるかもしれません。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
応募の自由度は高いものの、人気求人では書類選考で落ちることもあるため、経験やスキルの見せ方に工夫が必要です。
内定獲得に自信がない人は、転職エージェントとの併用をおすすめします。

シニアが転職エージェント・サイトを利用する流れ

転職エージェントと転職サイトは、利用する流れが異なります。

それぞれのサービスの手順を把握しておくことで、スムーズに進められます。

転職エージェントを利用する流れ

シニアが転職エージェントを利用する際は、まず公式サイトで会員登録手続きが必要です。

転職エージェントを利用する流れ
  1. 公式サイトから登録
  2. 担当者と面談
  3. 求人紹介
  4. 応募
  5. 選考

会員登録を済ませた後、担当アドバイザーとの面談をおこないます。

面談では、これまでの職歴や希望条件などをヒアリングされ、面談の情報をもとに、適性に合った求人を紹介されます。

希望すれば履歴書・職務経歴書の添削や面接対策の支援も受けることができ、書類選考通過後は、面接日程の調整や条件交渉をエージェントが代行してくれます。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
内定後も入社日調整や不安点の解消などのフォローが続くので、60代以上でも安心して応募が可能です。

転職エージェントの面談内容や流れを詳しく知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。

転職エージェントの面談とは?話す内容・流れ・準備物・注意点を解説

転職サイトを利用する流れ

転職サイトはエージェントを介さないため、すべての手続きを自己完結で進めていくことになります。

転職サイトを利用する流れ
  1. 公式サイトから会員登録
  2. 求人検索
  3. 応募
  4. 企業との直接やりとり

転職サイトは自分のペースで求人検索・応募ができる自由度の高いサービスです。

利用は無料で、会員登録をおこなうとマイページが開設され、職務経歴書の入力やスカウト機能の活用が可能になります。

シニア向け求人は「60歳以上歓迎」「定年後再雇用あり」などのキーワード検索で見つけやすくなっており、気になる求人が見つかれば、そのままオンラインで応募が完結します。

応募から内定獲得までの手続きは企業によって異なり、すべて自分で対応が必要です。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
面接の日程設定や条件交渉などのやり取りは、すべて自分でおこなわなければならず、手間がかかりますが、マイペースに就職活動を進めたい人にはおすすめです。

シニアから転職する場合の注意点

シニア世代が転職活動をおこなう際は、若年層とは異なる注意点があります。

年齢による制約や待遇の変化、求人傾向などを把握しておかないと、思ったような職場に出会えない可能性もあるので、事前に対策が必要です。

年齢が理由で求人を紹介してもらえない可能性がある

転職エージェントや転職サイトに登録しても、年齢を理由に求人紹介を断られるケースがあります。

求人票に明示されなくても、若手を希望している企業は多く、一部の求人では年齢制限が実質的に存在します。

特に民間の転職エージェントは、採用企業の年齢制限やミスマッチを避ける傾向があり、60代以降の求人は紹介が限定されがちです。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
対策としては、シニアジョブエージェントなどのシニアに特化したサイトを利用するのが効果的です。
他にも求人を幅広く取り揃えている、総合型エージェントの利用がおすすめです。

プロ推薦のおすすめ転職エージェント

  1. リクルートエージェント
    転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント
  2. doda
    転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント

60歳以上になると年収水準が下がりやすい

シニアが再就職先を探す際、前職と同程度の年収を希望しても、60歳以上になると年収が下がる傾向にあります。

厚生労働省が令和6年に実施した雇用動向調査では、60代の半数以上が転職で年収が減少しています。

年齢区分 増加 変わらない 減少
19歳以下 48.8% 34.9% 11.9%
20~24歳 50.5% 31.5% 16.8%
25~29歳 46.3% 23.1% 29.2%
30~34歳 46.1% 29.1% 24.2%
35~39歳 45.5% 28.0% 24.3%
40~44歳 45.9% 23.7% 29.0%
45~49歳 46.4% 26.9% 23.8%
50~54歳 39.0% 31.7% 28.2%
55~59歳 27.4% 33.6% 36.6%
60~64歳 13.6% 24.2% 60.9%
65歳以上 23.7% 33.7% 40.5%

(出典:転職入職者の賃金変動状況別割合-令和6年|厚生労働省

55歳以上になると転職によって年収が減少する割合が増え、60~64歳では年収が減少した人の割合が全体の6割を超えます。

シニアになると定年が近づき、将来的な育成が難しいことから、経験・スキルがあっても年収の低いポジションが提示されやすいです。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
納得できる待遇で転職するためには、譲れない条件と妥協できる条件をあらかじめ整理しておくことが大切です。

希望条件に合わない求人を紹介されることがある

転職エージェントに登録したときに、希望条件とは異なる業種・職種を紹介されることがあります。

たとえば、営業職希望でも警備員や清掃といったシニア向け定番職種を提示されるケースです。

エージェントは、採用が決まった企業から紹介料を受け取る成功報酬型ビジネスのため、紹介料を受け取るために入社しやすい企業を紹介してくる場合があります。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
曖昧な希望だとミスマッチが起こりやすいため、担当者と面談する際は希望条件を明確に伝えることが重要です。

他の転職サービスで同じ企業の求人に応募しない

複数の転職サービスを併用していると、同じ企業の求人に重複して応募してしまう可能性があります。

重複応募は企業側に「管理が行き届いていない」「意図的に複数応募している」といった悪印象を与えやすく、エージェントや企業からの信頼を損なう恐れがあります。

選考に不利になるなどトラブルの元になるため、重複応募は避けるのが賢明です。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
応募先の一覧を記録しておくなど、エージェント経由で応募した求人と、自分で直接応募した求人は自分で管理しておくことが大切です。

シニアでも転職を成功させる方法

60歳を過ぎてからの転職は、年齢や体力の面で不安を感じることも多いですが、工夫と戦略次第で十分にチャンスを掴めます。

シニアから転職を成功させるために、効果的な方法を4つ紹介します。

複数の転職サービスを併用する

転職活動をする際は、1つのエージェントや求人サイトだけに頼るのではなく、複数のサービスを併用するのがおすすめです。

転職サービスが保有している求人情報はそれぞれ異なるため、複数併用したほうが選択肢の幅を広げられます。

たとえば、大手転職エージェントでは管理職経験者向けの求人が充実している一方、シニア専門エージェントでは60代以上でも就業できる企業を多数紹介してくれます。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
シニア向けの求人は全体的に数が限られるため、複数の視点から情報を得ることが大切です。

希望条件にこだわりすぎない

転職活動を成功させるには、希望条件に柔軟な姿勢を持つことが大切です。

年収や勤務時間、仕事内容などに過度にこだわりすぎると、応募可能な求人が極端に減ってしまい、なかなか転職先が決まらないという事態になりかねません。

条件が多すぎると転職先を見つけるのが難しいので、「譲れる条件」と「譲れない条件」の整理が重要です。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
60歳以上になると、年齢制限や条件の厳しさから希望通りの求人が少ない傾向にあります。柔軟な姿勢が内定獲得につながりやすいですよ。

過去の経験やスキルを活かせる業界・職種を選ぶ

シニアの転職では、これまでのキャリアや専門知識が大きな強みになります。

未経験の職種へのチャレンジも可能ですが、年齢的なハードルを感じさせずにアピールできるのは「経験を活かせる職種」です。

たとえば営業職やマネジメント経験がある人は、中小企業の営業アドバイザーや管理職ポジションなどがマッチしやすいです。

また教育業界や人材育成の分野も、人生経験を活かせる場として人気があります。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
企業は新人教育よりも経験者採用を重視する傾向があります。経験者なら即戦力として評価されやすく、採用に繋がりやすいです。

エージェントとこまめに連絡を取り合う

転職エージェントを利用する場合、担当者との連絡頻度は結果に大きく影響します。

シニア世代に合った求人は限られているため、最新情報を素早く掴むことが内定への近道です。

エージェントからの連絡にはできるだけ早く返信し、自分の希望や現状を正直に伝えることで、マッチする求人を提案してもらいやすくなります。

面接対策や応募書類の修正などの相談も積極的におこなえば、転職成功率がアップします。

転職エージェント末永
転職エージェント末永
転職意欲の高い人は優先して求人を紹介してもらいやすくなります。アクティブな姿勢を示すことで、サポートの質も向上しますよ。

シニア向けの転職エージェント・サイトによくある質問

シニア向けの転職エージェント・サイトによくある質問と回答をまとめました。

Q. 60歳におすすめの転職エージェントは?
A. 60歳以上におすすめは、シニアジョブエージェントやマイナビミドルシニアなどのシニア歓迎の求人に特化した転職エージェントです。

60歳以上でも応募できる求人を取り揃えています。

他には総合型の転職エージェントであるリクルートエージェントdodaもおすすめです。

派遣案件や短時間勤務、契約社員・パート案件なども豊富で、働き方に柔軟性があるため、自分のライフスタイルに合った職場を探しやすいのが魅力です。

登録後は履歴書の添削や面接対策も丁寧におこなってくれるので、転職が不安な人も安心です。

プロ推薦のおすすめ転職エージェント

  1. リクルートエージェント
    転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント
  2. doda
    転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント

Q. ダメな転職エージェントの特徴は?
A. シニア世代にとって相性の悪い、いわゆる「ダメな転職エージェント」には以下の共通点があります。

  • 年齢を理由に求人を紹介してくれない
  • 希望とは異なる職種ばかりを勧めてくる
  • 担当者が連絡をくれない、または返事が遅い
  • 面談の際に高圧的な態度を取る

年齢で差別的な対応をする、サポートが雑なエージェントは、信頼関係を築きにくく、満足のいく転職活動が行えません。

サービスを利用する前に、口コミや評判の確認が必要です。

Q. 60歳を過ぎても働けるおすすめの仕事は?
A. 60歳を過ぎても働ける仕事には、以下のような未経験でも挑戦しやすい職種が多いです。

  • 警備員・清掃スタッフ・施設管理などの軽作業系
  • 医療・介護業界のサポート職(送迎ドライバーや調理補助など)
  • コールセンター・受付・事務などのデスクワーク系
  • 自動車整備や建設業などの技能職(経験者向け)

特に体力的に無理がなく、シフト制で働きやすい仕事が人気です。

また、定年退職後の再雇用制度を活用する人や、地域密着の中小企業で長く働く人も増えています。

プロ推薦のおすすめ転職エージェント
  1. リクルートエージェント
    転職支援実績No.1!日本最大級の定番エージェント
  2. doda
    転職者満足度No.1!サポート力に定評のある転職エージェント
  3. マイナビエージェント
    20代支持率No.1!若手を採用したい企業の求人が多数