転職が難しいケースを知らない方も多いと感じましたので、今回は転職のプロとして情報発信をしたいと思います。
もちろん条件ごとに転職の難しさは変わりますが、現状をしっかりと踏まえた上で行動することで転職の成功率を格段に上げることができます。
転職が難しい5つのケース

5つのケース
- 35歳以上での転職
- 違う職種への転職
- 違う業界への転職
- 収入を上げるための転職
- 上のポジションへの転職
35歳以上の転職

転職において、年齢に関する疑問や悩みは多いでしょう。
特に35歳以上になると転職をするのは難しいとよく聞きますよね?
様々な要因がありますが、大きく分けると2つあります。
1つは、採用ニーズについてです。
多くの企業は20代後半から30代前半の人材を採用候補と考えて、求人サイトに公募を出す傾向がありますので、自然と35歳以上の求人は少なくなってきます。欠員or増員なのか…事業拡大で売上を増やすための採用なのか、教育コストを下げる採用なのか…企業によって変わりますが、基本的には教育コストが発生しますので、そういった意味で経験やスキルが足りない場合は、自然と採用側のニーズは少なくなってきます。
2つめは、マネジメント経験です。
30代以降は、マネジメント経験をどれだけ積んでいるのか?が重要になってきます。「利益の最大化」これが求められる年齢になってきます。もちろん、マネジメントをやりたくても組織の関係で、難しい場合もあるかと思いますが、30代では残念ながら求められます。
そういった意味で、「マネジメント経験があれば、採用したのですが…」といったケースもあるため、重要な指標です。
※都内は状況が変わってきている
地方は35歳以上の転職は難しくなってきています。
そういった意味で、都内は35歳以上でも難しくないと言えます。
異業界への転職

結論から言えば、別の業界への転職は当然のレベルで行われています。
もちろん高度な専門性が必要な業種もありますが、採用側企業も全員に同じ専門性を求めて求人を出しているわけではありません。
募集職種に応じて、そこにマッチした経験や知識があれば、業界経験者かどうかは問われない場合があります。
ここで大切なのは職種は変えないということです。
転職ハードルの構図としては
未経験職種>未経験業界
というのがあります。
例えば、
ネット広告代理店営業職→人材業界営業職
メーカー経理→サービス業界経理
などは可能ということです。
基礎的な部分を変わらないというのがポイントです。
一方で、業界体質から同じ職種でも転職ハードルが高いものも存在します。
違う業界に転職する際は、自己分析をもとに、なぜその業界に転職したいのかを明確にする必要があります。
また、現職でその職種に関連するどのようなスキルを身につけたかもしっかり言えるようになる必要があります。
自己分析や、スキルの棚卸しが不安な方は、是非一度相談してみてください。
未経験業種への転職

前項と同じことが言える部分も多いですが、あえて違う事を言うならば、採用する側にも未経験者を採用する不安(リスク)があるということです。
そもそも採用するリスクを感じている相手に、新しい職種にチャレンジしたいという意気込みだけでは、さすがに内定をもらうことは難しい背景があります。
採用後は給与を払い、その分会社に利益貢献をしてもらい、入社後の活躍を期待します。
年収500万の転職者を採用するのに3億5000万円(人件費・教育コスト・税金など含め)かかるともいわれる中で安易に採用ができないのが、採用担当です。
その中で、比較的内定が出やすいケースとして、業務領域の強みが活かせる転職というものがあります。
例えば社内の会計システムの導入に関わった経理担当者が、転職して会計パッケージの導入をコンサルティングするという職務転換は、珍しいことではありません。
同じ未経験であってもあなたを採用する合理性を与えられるのか、冷静に分析する必要があるでしょう。
そういった意味で、「面接・書類」が大切といえます。
どんなに優秀な方やトップセールスで営業力のある方でも、いざ面接で自分個人を売り込むとなると、上手く話せなくなることが良くあります。
志望企業に見合ったスキルや経験、マインドを持っているのに、面接で自分を上手くアピールすることができずに内定を得られないケースは少なくありません。
そういった意味でまずは、壁打ちできる相手を見つけたり、思い切って我々のような転職支援のプロにお願いするのも良いかと思います。
手前味噌ではありますが、キャリアコーチングを上手く活用することで内定率を上げることができます。
キャリアコーチングは自己分析から、キャリアプラン設計、面接対策といった幅広い転職サポートをしてくれるサービスです。
個人が費用を負担する代わりに、面接対策を始めとする、キャリアの悩みを120%お客様目線で解決する手助けをしてくれます。
徹底した自己分析や、面接対策をすることで面接の際に、自分を最大限表現することができ、面接通過率を上げることが可能です。
まずは、キャリアコーチングを体験して、どのようなサービスかを理解し、その上で自分に必要かどうかを判断してみてください。
収入アップのための転職

転職の際、過去の経験を活かせる確証を相手に明示する前から、給与に関わる問答を優先させてしまう人がいます。
これは採用担当者から見れば、思慮が浅いなど、ネガティブな印象を与えがちです。
基本的に年収は転職では上がりません。そういった意味で単なる年収アップは、転職を難しくさせる1つの要因と言えます。
もちろん、必ずしも年収アップが望めないことは、決してありません。
業界水準で給与が低い場合や専門スキルや市場価値が高い場合は、例外ではあります。
会社の状況や利益率が高い商材なのか、評価は適性なのか、そういった様々な要因を考えて年収アップを考えなければならないので、転職で年収を上げたいと強く思うのであれば、トレードオフをしっかりと明確にし、活動されることをオススメします。
そういった意味ですぐに年収を上げる転職ではなく、中・長期的に年収を引き上げることは可能ですので、そういったお手伝いやキャリアプランニングを考えたいと弊社は考えております。
上のポジションへの転職

転職後に実績と共にポジションが上がるということは、前項の給与レベルと同様にありうることだと思います。
ただ、もしも転職したと同時に前職以上の役職を得ることを目的として考えると、話は変わってきます。
今より高いポジションへ転職するのであれば、現在の信頼・実績が重要になってきます。
証明できる何かがあることで、ご自身のポジションを上げることに繋がります。
そういった意味で現在足りないスキルや経験を棚卸しすることで転職先を決めることができるといえます。
転職を検討されている方へ

転職の成功率を高めるためには有料キャリアコーチングの利用をオススメします。
理由としましては、有料キャリアコーチングを利用することにより、徹底した自己分析や面接対策をおこなうことができるからです。
転職は目的ではなく、手段です。
そのため、転職を通じて自分が将来どのようになりたいかをしっかりと明確にする必要があります。
自己分析を徹底的にすることによって、自分の強みややりがい、将来のなりたい自分が見えてきます。それらをうまく言語化して、面接の際にしっかりと伝えることができれば、内定獲得率の向上にもつながります。
また、有料キャリアコーチングを利用することで、転職だけでなく、キャリア全体の悩みを相談することができます。
転職を検討する理由にもよりますが、必ずしも転職だけが正解の道とは限りません。
有料キャリアコーチングを通じて自分が何をしたいのかを明確にし、それをもとに、現職でキャリアアップを目指すか、転職をするかを転職のプロと検討することが可能です。
多くの有料キャリアコーチングは初回面談を無料でやっていますので、転職を検討されている人、自分のキャリアが不安な人はぜひ一度相談してみてください。
弊社でもマジキャリというキャリアコーチング サービスを運営しております。マジキャリは年間3000人以上の転職サポートから培ったノウハウを生かして、転職者の「ありたい姿」の実現を目指すサポートをおこなっています。
自己分析や、キャリアプラン設計・実行のサポートを手厚くおこなっているため、転職を検討中の人や、自分のキャリアに悩んでいる方にオススメです。
年間約3000名転職希望者を支援しているノウハウを用いて質の高いサポートを提供
\ポイント/
- 中長期的なキャリア形成ができる
- 市場価値の上げ方がわかる
- 時間と場所を選ばず面談できる
【関連記事】
末永 雄大
最新記事 by 末永 雄大 (全て見る)
- 飲食業界から転職したい!飲食業からの転職でおすすめは?ポイントも解説します - 2022-06-29
- 初めての転職活動を成功させたい!転職活動の進め方やコツをご紹介します - 2022-06-29
- 教員から転職はできる?おすすめの転職先や成功のコツを紹介します! - 2022-06-29
- 社会人3年目でも転職は可能!転職成功のコツや評価される理由をご紹介 - 2022-06-29
- 社会人2年目でも転職はできる!転職理由や成功するコツをご紹介 - 2022-06-29