みなさんはキャリアについて悩んだことはありますか?
今回はキャリアの悩みを解決する法や、悩みに合わせたサービスをご紹介します。
目次
キャリアについて、こんなことで悩んでいませんか?
キャリアの悩みとしては、下記のようなことが考えられます。
- 将来の自分自身のキャリアについて
- 自分の強みや弱みがわからない
- 今後年収や専門スキルが上がるのかどうか
- 成長実感が湧かない
キャリアの悩みを言語化しよう
キャリアに関する悩みを解決するためにまず大切なことは「言語化する」ということです。言葉にすることで、自分が何に対して悩んでいるかを明確にできます。
明確になることで、悩みに対して効果的に対策することができるのです。逆にただ悩んでいるだけでは、どんどん不安な気持ちが強くなってしまうでしょう。
ここでは代表的な悩みを挙げています。どのような悩みを抱えているのかを考えてみるといいでしょう。
将来の自分自身のキャリアについて
将来のキャリアになんとなく不安を感じる人は多いです。そんな人は「今の仕事のどの部分に不安を感じているのか」を明らかにしましょう。
不安が明確になれば、その不安を解決するために一番良い方法は何かを考えることができます。それは転職をすることなのか、現職で昇格を目指すことなのかを判断する要素になります。
自分の強みや弱みがわからない
自分に向いていることや不得意なことが分からない人もいます。分からない場合は、まず今の仕事や過去の仕事で得意だったこと、逆に苦手だったことをそれぞれ書き出してみましょう。それは、例え小さなことでも大丈夫です。
書き出したあとは、それぞれの共通点を探します。「複数のタスクをこなすことが得意」だったり「部下や上司とのコミュニケーションが得意」などどんなことでも問題ありません。
できることやできないことを明確にすることで、今後のキャリアプランが立てやすくなるでしょう。
今後年収や専門スキルが上がるのかどうか
お金をどのくらい稼ぐことができるのか、そして仕事のスキルを上げることができるのかはとても大切ですよね。生活面で安定して充実したいということは誰しもが思うことです。
ここで大切なことは「実際にいくら稼ぎたいのか」「自分は将来どんな人になりたいのか」を具体的にすることです。稼ぎたい金額によって選ぶ業界は変わりますし、自分の理想像に向かっていける仕事や専門スキルも違うでしょう。
言語化したキャリアの悩みにアクションをしよう
次のステップは、言語化できた悩みをどう解決していくかです。解決する具体的な方法は、以下のような考え方があります。
今の環境で変えられないか?
例えば年収を上げたかったり、違う職種にチャレンジしたい思いがある場合。すぐに転職を考えるのではなく、今の環境で叶えられないかを考えましょう。
上司に自分のやりたいことを相談したり、会社の制度を利用したり、日々の取り組みを変えたり「今の環境でできることを全てやったか」を確認しましょう。
捉え方を変えてみる
キャリアの悩みに対して、捉え方を変えるのも一つです。頑張る期間を設定してやり切ると決めたり、悩みや嫌に感じていることをポジティブに捉えることができないか考えてみましょう。
また、定期的に自分を振り返ることもおすすめです。客観的に自分を振り返ることで、自分が評価しているよりも多くのことができるようになっていることもあります。
深堀りできない場合は相談する選択肢をもとう
キャリアの悩みについて考えてみたものの、なかなか1人では難しい場合は、誰かに相談してみましょう。
知人や友人
友人や知人に相談してみましょう。仲の良い人であれば気を遣うことなく話すことができますし、自分では気づかないことを指摘してくれることもあるでしょう。
親身に乗ってくれることは大切ですが、何も考えずに全てを信じすぎないよう注意しましょう。
転職エージェント
転職エージェントは、キャリアについて豊富な知識を持っています。転職のカウンセリングだけでなく、求人紹介、履歴書添削や面接対策など転職支援全般をお手伝いしてくれます。
また、他のサービスとの違いは無料であるところです。企業からお金をもらっているので、転職する人はお金をかけずに利用することができます。
キャリアコーチング
こちらは個人でお金を払って、キャリア全般の相談に乗ってもらうサービスです。あくまで転職だけを目的とせず、将来に向けたキャリアプラン設計をお手伝いしてくれます。
料金はサービスによって変わりますが、数万円から、高いコースだと30万円程度のこともあります。
それぞれの相談先のメリット・デメリット
知人、友人のメリット・デメリット
メリットは身近にいて、距離が近いため気軽に相談しやすい点です。デメリットとしては、必ずしもキャリアについての専門家とは限らないので、的確なアドバイスがもらえる可能性が低い点です。
あくまでそのまま受け入れず、一意見として参考にするようにしましょう。
転職エージェントのメリット・デメリット
メリットは、もし転職する場合は転職支援を受けられる点です。個人で転職活動をする場合、全てのやりとりを自分でやらないといけないため、忙しくなりがちです。また、一般公開されていない非公開求人を多く持っていることも利用する大きなメリットの1つです。
デメリットとしては、ビジネスモデル上、企業からお金をもらう仕組みになっているため転職前提で進んでしまうところです。エージェントによりますが、フラットな相談がしづらいこともあります。
キャリアコーチングのメリット・デメリット
メリットは、転職を前提としていなくて良い点です。現職に残る、転職する、どちらの可能性も含めて相談に乗ってもらえます。第三者の視点からアドバイスをもらうことができ、転職アドバイスももらえます。
デメリットとしてはエージェントと違いお金がかかってしまうことです。個人の負担する額としては大きいので、利用する時期や金銭面での検討は慎重にする必要があります。
キャリア全般の相談をしたいのであればキャリアコーチングがおすすめ
キャリアについて幅広く相談したいのであれば、キャリアコーチングがおすすめです。
専任のキャリアコーチが、あなたのキャリアの棚卸しをしてくれます。また、 今の仕事のやりがいだけでなく、今までの人生でどんな経験をしてきて、何に熱中できたか、何が苦手だったかなど全体的な自分自身の経験を通して、強みや弱みをピックアップしてくれます。
自分が「こうなりたい!」と思っていることに対してどうすれば実現できるのか、次のアクションにまで落とし込んで考えることができるでしょう。
多くのキャリアコーチングは初回面談を無料でおこなってくれるため、キャリアの悩みを抱えている人は是日相談してみてください。
転職を前向きに相談したい場合は転職エージェントがおすすめ
自己分析を経て、転職を前向きに考えている場合は、実際の求人を紹介してもらい検討できるエージェントがおすすめです。
転職エージェントでは今の自分の仕事の話を聞いて、応募できる企業をピックアップしてくれます。
今の仕事のどの部分で悩んでいるかを素直に打ち明けたほうが、様々なアドバイスや希望にあった求人紹介をしてくれるでしょう。 また、転職活動に必要な履歴書添削や、面接対策など転職活動の進めかたの支援をしてくれます。
ただ、自己分析があまりできていない場合は、すぐに転職を決めてしまうのは危険です。 自分の価値観や大切にしたいことが明確化していないと、転職したあとも今と同じような悩みを持ってしまうことになるので注意しましょう。
海老原 舜
Twitterで転職ノウハウや市場価値の上げ方を発信中!
Twitterアカウントはこちら
最新記事 by 海老原 舜 (全て見る)
- キャリアコーチングで悩みを解決!失敗しないキャリア設計を実現しよう - 2021-02-16
- 【キャリア相談】転職のプロがあなたの悩みを解決します! - 2021-02-10
- 【初めての転職】エージェントのサポートの流れを解説! - 2021-02-01
- 【警告】転職コンサルタントに相談する時のポイントと注意点を解説! - 2021-02-01
- 【転職で失敗しない計画とは?】成功の秘訣を紹介します! - 2021-02-01