「転職活動はどのようにして進めたらいいのか?」
「誰かにサポートしてもらえるのか?」
「そもそも転職エージェントってなに?」
「転職エージェントを利用する際の流れって?」
はじめて転職活動をされる人は、このような疑問を持っていませんか?
この記事では、転職を考えている人に向け、下記を紹介していきます。
- 転職エージェントの意味と仕組み
- 転職エージェントを利用した際の流れ
- 転職エージェントを利用する際の注意点
この記事を読むことで、転職エージェントの仕組みを理解し、転職エージェントを利用して内定を獲得するまでの流れを把握することができます。
転職エージェントを上手く利用し、効率的でスピーディーな転職活動をおこなっていきましょう。
そもそも転職エージェントとは?
転職エージェントとは、転職市場や業界の動向などを熟知したアドバイザーが求職者との1対1の面談を通して転職支援してくれるサービスです。
転職エージェントでは、主に求職者の転職したい理由や希望の条件、今までのスキルや経験をヒアリングし、希望の条件に合う求人紹介をしてくれます。
基本的に内定が出るまでの書類対策や面接対策などのサポートもしてくれます。また、面接の日程調整も代わりにエージェント側で対応してくれますので、現職に勤めながら転職活動をする際には非常に心強い存在です。
求人メディアとの違い
「求人メディアと転職エージェントはどう違うの?」といった疑問を持つ人もいるかと思いますので、簡単にご説明します。
まず転職エージェントとは上述の通り、転職のノウハウを持ったアドバイザーから1対1で転職の支援を受けられるサービスのことです。
一方の求人メディアは、企業の求人が貼り付けられている掲示板のようなものです。企業が求めるポジションをメディアに掲載し、求人をみた人が自分で応募をして、企業と直接やりとりをして転職活動を進めます。
そのため、転職エージェントとの違いでいくと、求人メディアは自分で求人を見つけるだけのツールとなり、転職活動のサポートを誰かから受けることができません。
転職エージェントは、求職者に合う求人を紹介してくれたり、求職者の転職活動をサポートしてくれます。したがって、求人メディアと転職エージェントでは、転職を進める際の流れが大きく異なります。
転職エージェントのサポートの流れ
転職エージェントから受けられるサポートは全て無料となっています。
受けられるサービスは下記の通りです。
- 求人紹介
- キャリアに関する相談
- 面接日程調整
- 書類添削
- 面接対応
- 年収などの条件面の交渉
これらのサービスを受けることで、転職活動がより円滑に進むようになります。
あなたの現職での経験やスキル、志望度によっては転職エージェントが企業に対して強くオススメしてくれる場合もあります。
そのため、転職エージェントを使うことで、初回面談から企業に内定をもらうまでの期間が非常に早くなる可能性もあります。
一般的にどのような流れになるのかを、リクルートエージェントを例に紹介していきます。
リクルートエージェントの場合
リクルートエージェントを利用した際の流れは下記の通りです。
- リクルートエージェントへの申し込み
- 相談した時点での求人情報を確認してもらう
- キャリアアドバイザーに個別で相談・面談
- 求人紹介を受け、書類添削や面接対策を行ってもらう
- 応募後、書類選考・面接に臨む(フォローをしてもらえる)
- 内定取得(退職交渉や入社までのフォローもしてもらえる)
引用元:リクルートエージェント『転職エージェントの利用の流れ』
上記はリクルートエージェントを利用した場合の流れですが、一般的にどの転職エージェントを利用してもこのような流れになります。
キャリアに関する相談から内定の取得まで、転職活動を網羅的に支援してもらうことが可能です。
サポートを受ける際の注意点
転職エージェントからサポートを受ける際の注意点は下記の通りです。
- 自分の希望と合わない企業の面接を無理やり押し付けられることもある
- 相談者の経験、スキルによってはサポートが難しくなるため求人の幅が少ない
- 転職することが前提なので、転職するか悩んでいる人は相談に乗れない
転職エージェントは求職者を企業に紹介し、入社させることで、登録料として利益を得る仕組みになっています。
そのため、中には求職者のキャリアや適性などを考えず、無理やり企業の紹介を押し付ける転職エージェントがいるのも現実です。
ですから、転職エージェントに紹介を受けたからといって鵜呑みにするのではなく、 本当に自分に合っている企業なのかを調べる必要があります。
もし、あまりにも自分に合っていない企業だったり、エージェント側の対応が悪かったりした場合には、担当アドバイザーを変えてもらうこともできます。
無料で相談を受けてもらっているからと言って気を遣う必要はありません。
転職先によってはあなたの人生を大きく変えてしまう可能性もあります。
そのため、どんな支援を受けるか、どこに入社を決めるかといった最終的な判断は自分の意思で決めるようにしましょう。
複数のエージェントを比較検討しよう
複数の転職エージェントを比較検討することは重要です。
なぜなら、エージェントによって特徴や強み、保有している求人などが違うからです。
たとえば、先ほど紹介したリクルートエージェントは様々な業界・職種の「求人数の多さ」が売りであるため、「できるだけ多くの選択肢から選びたい」という人には向いています。
IT業界やWEB業界で仕事をしたいという人は、WEB業界での転職実績が豊富な「レバテックキャリア」などがオススメです。
大手では求人が多かったり、1人当たりに担当する転職者の数が多くて、手厚い支援が受けられない可能性もあります。
その点、中小エージェントであれば企業は少ないものの、担当する転職者の数は少ないため、1人あたりに使える時間が多く、受験企業の面接対策などを手厚くおこなうことができます。
このように転職エージェントの規模感やどんな求人を扱っているかによって特徴が大きく異なります。
自分に合った転職エージェントを見つけるといった意味でも、複数のエージェントを利用し、自分にあったエージェントを見つけることが転職活動に効果的です。
ただし、様々なエージェントを使って求人のエントリー数を増やしすぎてしまうと、時間が足りなくなってパンクしてしまうリスクもあります。
そのため、転職活動の計画は、転職エージェントに管理してもらうだけでなく、しっかりと自分で管理することが大切です。
海老原 舜
Twitterで転職ノウハウや市場価値の上げ方を発信中!
Twitterアカウントはこちら
最新記事 by 海老原 舜 (全て見る)
- キャリアコーチングで悩みを解決!失敗しないキャリア設計を実現しよう - 2021-02-16
- 【キャリア相談】転職のプロがあなたの悩みを解決します! - 2021-02-10
- 【初めての転職】エージェントのサポートの流れを解説! - 2021-02-01
- 【警告】転職コンサルタントに相談する時のポイントと注意点を解説! - 2021-02-01
- 【転職で失敗しない計画とは?】成功の秘訣を紹介します! - 2021-02-01