転職活動において、新たな業界や業種にチャレンジすることを「キャリアチェンジ」と言います。
私自身、転職エージェントをやっていて「今の仕事が合わない」「もっとやりがいのある仕事がしたい」という理由でキャリアチェンジした人を多く見てきました。
しかし見てきた転職者の中には、活躍している人もいる一方で、思うようにうまくいかず挫折してしまう人もいます。
成功の確率を上げるには、行き当たりばったりではなく「準備」をしっかりとすることが大切です。そこで今回は、キャリアチェンジを目指す人に向けて押さえておくべきポイントをご紹介します。
キャリアチェンジとは
キャリアチェンジとは、これまで経験した仕事とは違った未経験の業界や職種へ転職することを指します。業界と職種の両方を変えるケースもあれば、どちらかだけを変える場合もあります。
適切なキャリアチェンジをおこなえば、より自分に合った仕事を選ぶことができるようになり、活躍することで長期的な収入などの待遇アップや、昇進を狙えます。
また、自分にとって得意であったり、やりがいのある仕事をすることで、人生の幸福度を上げることにもつながるでしょう。
似たような言葉としては「キャリアアップ」があります。キャリアアップとは、経験のある業界や職種において高いポジションへの転職や、同じ会社で昇進・昇格することを指します。
キャリアチェンジは、必ずしもキャリアアップのためにするわけではない点を理解しておきましょう。
キャリアチェンジのメリット・デメリット
キャリアチェンジにはメリット・デメリットの両方があり、あらかじめ知っておくことで大きな失敗を防ぐことができます。ここではそれぞれを解説していきます。
キャリアチェンジのメリット
キャリアチェンジのメリットは、以下の点です。
- やりがいを持って働くことができる
- 新しいスキルを得られる
- 将来的にキャリアアップしやすくなる
向いている仕事にキャリアチェンジできれば、やりがいを持って働くことができます。向いている仕事のため成果も出しやすく、モチベーション高く仕事に取り組めるでしょう。
また、新たな未経験の業界や職種にキャリアチェンジすることで、これまでとは違う新しいスキルを手に入れることができます。
その他のキャリアチェンジのメリットは、市場価値が上がることで将来的に年収アップやキャリアアップを見込めることです。ここでいう市場価値が高いとは、複数のスキルを持っていることで他社から引き合いを貰える状態です。
キャリアチェンジのデメリット
キャリアチェンジのデメリットは以下のような点です。
デメリットは、未経験のため、経験している職種と比べると成果が出るまでに時間がかかってしまうことです。全くの未経験であれば、知識に関しては一から覚え直す必要があります。
そのため、覚え直したりスキルを習得するために、普通の人よりも一定の努力や時間を多く確保して取り組まなければならないでしょう。
そして分かりやすいデメリットとしては、待遇が悪くなったり、年収が下がってしまう可能性があることです。すぐに成果を出すことが難しいことが多いため、スタートの年収は基本的に前職よりも下がると考えておきましょう。
しかし、成果を出すことができれば年収は上がりますし、できる仕事の幅も広がります。
あくまでデメリットをしっかりと理解した上で、キャリアチェンジすることを忘れないようにしましょう。
キャリアチェンジを成功させるポイント
ポイントを押さえてキャリアチェンジすれば、デメリットを払拭することができます。キャリアチェンジを成功させるためには下記3つのポイントがあります。
- 自分の適性ややりがいをもって働ける仕事を選ぶ
- キャリアプランをイメージしておく
- 転職理由を明確にする
適性ややりがいのある仕事を選ぶ
転職理由は人それぞれあると思いますが「今の仕事が向いていないから」という理由で転職活動をする人は要注意です。他に得意なことを分かっていればいいですが、適性や向いている仕事が分からないまま進めてしまうと同じ失敗を繰り返すことになってしまいます。
興味のある業界や職種がある場合は、まずはしっかりと調べましょう。イメージだけで選んでしまうと、入社後にギャップを感じてしまうことになります。
失敗を防ぐその他の方法は、客観的に自分を見極める自己分析をすることです。例えば適職診断などのwebサービスを利用したり、他には友人や相談サービスを利用するやり方があります。
第三者やサービスを利用することで、より正確にやりたいことや向いていることを把握しましょう。
他の記事で自己分析におすすめのサービスを紹介していますのでぜひご覧ください。
キャリアプランをイメージしておく
1つめにもつながりますが、まずは自分の将来的な目標をイメージできることが大切です。自己分析を通じてやりたいことや適性が分かったら、それをいつ、どのように実現したいのかを明確にしましょう。
実現したい目標を定めることで、流されることなく決断ができるようになります。
転職理由を明確にする
プランをイメージしたあとは、プランをしっかりと説明できるように言語化しましょう。せっかくビジョンがあり転職活動を進めても、言語化できていなければ選考を通過することは難しくなります。
未経験の仕事の場合、「なぜその業務をしたいのか」という転職理由であったり、仕事内容に対してのリサーチ不足だと面接時の返答が薄っぺらいと判断されてしまったり、やる気がないと思われてしまったりします。
転職理由を明確にするためには、転職先企業のリサーチや自己分析によって、「なぜキャリアチェンジをしたいのか」「転職先企業でどう貢献できるのか」をしっかりと言語化することが必要です。
リサーチによって転職理由をしっかり説明できるようにし、未経験の職種に挑戦したいことをアピールしましょう。
もしあなたが企業が求めていることや面接通過に不安を感じている場合は、転職のプロを頼りましょう。
面接でよく聞かれることや、この経験は話すべき、など、プロ視点で転職のアドバイスをしてくれますよ。自分が希望している業界や職種についての知識も得られるでしょう。
キャリアチェンジの理想のタイミングは?
ここまでキャリアチェンジのポイントやコツをお伝えしましたが、「キャリアチェンジのベストなタイミングはいつだろう?」と悩む人もいるでしょう。
人によって当然異なりますが、ここではあくまで一般論として、20代と30代それぞれの転職の傾向をお伝えします。
20代
20代であれば、未経験で転職する難易度は低くなります。もしキャリアチェンジを考えているのであれば、前向きに検討するといいでしょう。
ただし、同じ未経験のキャリアチェンジでも、それまでの経験によって難しさは変わります。例えば、1年未満で退職して研修しか受けていない人と、2年働いて営業として成果を出している人であれば、2年働いて成果を出している人を採用するでしょう。
このように、転職に適したタイミングは存在します。いつ転職すべきかを見極めたい人は、転職相談サービスに話を聞いてみるといいでしょう。
30代
実は未経験業界や業種へのキャリアチェンジの場合、28歳くらいを境目にして大きく難易度が上がってしまいます。特に未経験の場合は、そもそも求人募集がなかったり、あったとしても大幅に条件が下がってしまうことが多いです。
しかし30代でも人によっては未経験業界でも、すぐにキャリアアップに繋がる転職もあります。
キャリアアップに繋がりやすい条件は、マネジメント経験や高い営業やマーケティングスキル、事業を立ち上げた経験を持っていることです。これらの経験を持っている人は、「比較的早期に成果を出せる」と評価されるためキャリアチェンジはしやすくなります。
じっくりとキャリアについて考えたい人は、弊社でキャリアと向き合うコーチングサービス「マジキャリ」を運営しているのでぜひご相談ください。
海老原 舜
Twitterで転職ノウハウや市場価値の上げ方を発信中!
Twitterアカウントはこちら
最新記事 by 海老原 舜 (全て見る)
- キャリアコーチングで悩みを解決!失敗しないキャリア設計を実現しよう - 2021-02-16
- 【キャリア相談】転職のプロがあなたの悩みを解決します! - 2021-02-10
- 【初めての転職】エージェントのサポートの流れを解説! - 2021-02-01
- 【警告】転職コンサルタントに相談する時のポイントと注意点を解説! - 2021-02-01
- 【転職で失敗しない計画とは?】成功の秘訣を紹介します! - 2021-02-01